< 総合型選抜 >
体験授業型入試Ⅱ期

体験授業型入試とは

あなたの志望するコースの授業を実際に受講する体験授業型の入学試験。
授業の中で出される課題に取り組むプロセスを通して、あなたの可能性を評価する入試です。

1入学後の自分をイメージできる

10学科24コースそれぞれが特色ある授業を開講。
4年間指導する教員が授業を担当するため、未来の自分をイメージしながら体験授業を受けられます。

2体験授業を受けてからコースを選べる

体験授業型入試Ⅱ期は2つのコースまで併願が可能。授業を通して大学やコースの学びを深く理解してから出願するコースを選べます。
※情報デザイン学科を志望する場合は最大5コース。

3本格的な体験授業を無料で受けられる

体験授業は無料で受講できます。未経験者でも先生のアドバイスを活かしながら専門分野を基礎から学びます。
授業を通して成長できる入試です。


※体験授業型入試I期· II期合わせて60%

体験授業型入試の募集定員について

京都芸術大学のディプロマ・ポリシー、カリキュラムポリシー、アドミッション・ポリシーでもお伝えしているように、本学では「芸術を学ぶ意欲と社会貢献をめざす高い使命感をもった学生」を求める学生像および入学者入試の基本方針と定めています。
それに最も適した入学試験が、 体験授業型入試 (I期· II期)であると考え募集定員を設定しています。
志願者が希望コースの授業を受け、課題に取り組む過程で学科の教育方針を理解するとともに、時間をかけて総合的に評価を受ける内容であることから、本学では募集定員のうち60%を本入学試験により入試する方針と定めています。


※体験授業型入試I期· II期合わせて60%

体験授業型入試の募集定員について

京都芸術大学のディプロマ・ポリシー、カリキュラムポリシー、アドミッション・ポリシーでもお伝えしているように、本学では「芸術を学ぶ意欲と社会貢献をめざす高い使命感をもった学生」を求める学生像および入学者入試の基本方針と定めています。
それに最も適した入学試験が、 体験授業型入試 (I期· II期)であると考え募集定員を設定しています。
志願者が希望コースの授業を受け、課題に取り組む過程で学科の教育方針を理解するとともに、時間をかけて総合的に評価を受ける内容であることから、本学では募集定員のうち60%を本入学試験により入試する方針と定めています。

エントリーはWEBで簡単

体験授業のエントリーはスマートフォン・タブレット・パソコンから、簡単にエントリーが可能です。

WEBエントリーのメリット

  • 24時間エントリーができる

    エントリー期間中、ネット環境のある場所なら24時間いつでも、どこでもエントリーが可能です。

  • 書き間違いがなく安心

    志望学科・コースや日程などの選択間違いや必要情報の不備は確認画面でチェックできるから安心です。

  • 願書の取り寄せが不要

    エントリー申込締切日の直前に急いでエントリー書類を請求する必要はありません。

WEBエントリー(無料)

体験授業型入試Ⅱ期 実施の流れ

1コースをえらぶ

10学科24コースがそれぞれ特色ある体験授業を開講。
体験授業内容は以下からご確認ください。

体験授業内容はこちらから

2評価ポイント・エントリーはこちら10/2(月)まで

※最終日17:00まで登録可

最大2コースまで併願が可能。
エントリーはWEBで行います。

3体験授業を受ける

大学生になったつもりで希望コースの本格的な体験授業を受講。
多くの気づきや発見に出会えるはずです。

4エントリー結果発表10/13(金)

10:00に大学WEBサイトにてエントリー結果を発表します。

10学科24コース
体験授業の内容

美術工芸学科

  • 日本画コース
    色を使って描こう! 色彩から始める絵があってもいい
    学内で探して見つけた描きたいモチーフと用意されたモチーフとを組み合わせ、色を使った作品を制作します。モチーフを探す際には、色を意識して探すことも効果的かもしれませんね。なぜこのモチーフを選んだのか、工夫したことは何かなど目的やねらいをしっかり確認しながら描きましょう。描画材を持っていない方も、水彩絵具や色鉛筆などを大学で用意しますので、経験が浅い方も心配せずに挑戦してみてください。もちろん、自分のこだわりの画材を使っても構いません。みなさんの色の世界を見せてください!

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • 油画コース
    挑戦したい描画材で静物を描こう
    静物をモチーフに、構図や形、トーンのバランスを探しながら観察して感じたこと・気付いたことを絵にしてみましょう。油彩、アクリル、デッサンから挑戦したい描画材を選択して描きます。トリミングの仕方や制作のポイントも授業で伝えますので、経験が浅い方でも心配ありません。授業の最後に実施する講評会では、みなさん全員の表現の工夫や、今後の課題を共有します。絵を描くこと、学ぶことの楽しさを体験しましょう。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • 写真・映像コース
    イメージと言葉
    与えられたテーマを基にした組写真を制作してみましょう。撮影者も時代も場所も異なる約20種類の既存の写真を配布します。それらの写真イメージを読み取り、2枚以上の写真を任意に選んで1枚の画用紙の中に構成し、組写真を制作します。完成した作品と制作のプロセスについて、自らの考えを文章化し、タイトルを付けてみましょう。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • 染織テキスタイルコース
    ハンドフックマシーンを使った小さなタペストリー制作
    染めや織りの技法を用いたさまざまな表現には、制作者の素材や技法に対するこだわりが必ず含まれています。今回の授業では、ハンドフックマシーンを使って小さなタペストリー制作を行います。各自でデザインを考えた後、大学で準備した羊毛を組み合わせてそれぞれの作品を作ってみましょう。知識や技術を身につけると同時に、柔軟に考える力を育てる本コースの学びを体験することができます。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • 総合造形コース
    自分の顔を知ろう!
    自分の顔ってどんな顔?見ているようで見ていない自分の顔を、レリーフ(半立体)で制作します。まずは、写真や鏡に映った姿から観察し、平面だけでは理解できない特徴を知るために、自らの手で何度も自分の顔を触ってみます。写真や鏡からだけでは感じ取ることができない凸凹を粘土で再現してみましょう。顔の基本的な造形要素を学びながら、客観的な目線で制作に挑戦してみてください。きっと今まで気づかなかったことが発見できます。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • アートプロデュースコース
    芸術を社会に活かす/社会を芸術で活かす
    アートプロデュース②
    芸術を社会に広め、社会を芸術の力で変えていくアートプロデュース。社会の課題を芸術の視点や考え方を通して解決し、社会に新しい意味や価値を生み出す企画づくりの授業を行います。アートを活かし、社会に働きかけるプロデュースの基本を学び、グループワークを通してアートプロデュースに必要な力を身につけます。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • 文化財保存修復・歴史遺産コース
    カミに捧げる芸術 ―京都の神社と宝物を探る―
    平安時代に都となった京都ですが、それ以前からカミを祀る神社がありました。この授業では、川や森に囲まれた神社を実際に訪れ、社殿建築の美をはじめ、時代を越えて伝えられてきた宝物を鑑賞します。また、ミニ講義では、刀剣や器などがどのように作られているのか、伝統技法について学ぶとともに、金銀や銅などの素材に注目しながら、文化財の保存修復について学びます。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

キャラクターデザイン学科

  • キャラクターデザインコース
    モチーフから発想して
    オリジナルのキャラクターイラストを描こう
    好きなアニメやゲームのキャラクターを描くことも楽しいですが、もっとみなさんのアイデアが溢れるキャラクターをつくりたいと思いませんか?与えられたモチーフから、発想法のレクチャーやグループワークによるディスカッションを通して、アイデアを膨らませてみましょう。イラストとしてはもちろん、ゲームやアニメーションにも展開できるオリジナリティ溢れるキャラクターデザイン制作を体験しましょう!

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • マンガコース
    いつでもどこでもできる!
    毎日が楽しくなるネタ集めの実践法
    通学途中や休日の街中など、マンガのネタとなるものは至るところに溢れています。観察の方法を覚えることで、見える世界が変わります。レクチャーを受けた後、マンガのネタを集めるために学内を散策し、スケッチを行います。そこで見たことや感じたことをグループで共有し、得られた気づきをマンガもしくはイラストで表現してください。独創的な発想も、まずは観察から。マンガのネタを掴む極意を会得しましょう!

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

情報デザイン学科

  • 情報デザイン学科は、4コース共通で体験授業を行います。情報デザイン学科内でのコース併願を希望する場合は、1日の授業で最大4コースまで併願可能です。
  • ビジュアルデザインコース
    イラストレーションコース
    ゲームクリエイションコース
    映像クリエイションコース
    新しくオープンするカフェの企画・デザイン
    この授業では、カフェを新しくオープンさせることを想定し、どのようなカフェが存在したら楽しいか?リラックスできるか?など、これまでになかった視点や発想を持って、企画またはデザインを考えます。「行ってみたい!」と感じさせる集客力のあるカフェの企画や、オープン広告(ポスター)やグッズ、店舗イメージなどの魅力的なデザインを目指してみましょう。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

プロダクトデザイン学科

  • プロダクトデザインコース
    生活を豊かにする身近な日用雑貨をデザインしてみよう!
    我々の身の回りにある文房具や家電、キッチン用品、自動車などの製品はプロダクトデザイナーがデザインしています。プロのデザイナーの仕事や考え方を学んでみましょう!デザインには、アイデアの発想の方法、カタチの展開の方法などさまざまなスキルやメソッドを使います。今回の体験授業では、それらを学びながらグループでリサーチやアイデアの検討を行い、個人でスケッチやモデルの制作をしながら、あなたのオリジナルなデザインを考えましょう。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • クロステックデザインコース
    企画を考える面白さに触れ、AIを活用してサービスを形にし、届け方を考える②
    クロステックデザインコースの「クリエイティブ(企画やデザインの力で)」×「テクノロジー(新旧の技術を組み合わせて)」×「ビジネス(どのようにお金を生み出して持続可能な仕組みを作るか)」の3つの視点を体感していただく授業を実施します。課題では、「移動」をテーマにした新たなサービスを考え、人を笑顔にする企画や誰かの課題の解決策を考えます。AIツールであるChatGPTも活用しながら、いつ、どこで、誰に向けた、どのような場面かを具体的に想像し、プレゼントを贈るような気持ちで企画やサービスの提案を考えましょう。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

空間演出デザイン学科

  • 空間デザインコース
    ソーシャルデザイン入門② わがまちショップ
    社会をより良く変えていくためのデザインの授業です。地域には、人がまだ気づいていない魅力を発見し、うまく活かすためのデザインが必要です。レクチャーの後に、考察文、作品制作、発表というデザインの基本課程に取り組み、「自分の視点」でわがまちの魅力を発見し、それをアピールできるショップを空間作品として制作します。まちの特色を空間で伝えるためのストーリーづくりが、人を感動させ、身近な社会の変化を生む決め手となることを学びます。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • ファッションデザインコース
    ファッションデザイン入門 地域の特性を活かしたファッション②
    自分が毎日過ごす場所はいつも見ている分、何もなさそうに感じてしまいます。しかし、よく見直してみると必ず魅力になる部分があります。その魅力を起点として、さまざまな紙を素材としたファッションアイテムとして再構築してみましょう。アイデアによって地域社会がどのように変わっていくかを教員との対話から想像していきます。制作を通してファッション領域の幅広さを感じてください。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

環境デザイン学科

  • 建築・インテリア・環境デザインコース
    ひかりのカタチ
    環境に表情を与えるのは光です。今回の授業では、光がつくる線や面、光と影、反射や透過など、光の効果を魅せるカタチを制作します。与えられた素材で、自分なりの表現に挑戦してください。素材の特性や可能性を引き出すことは設計の重要なポイントです。どうすれば良くなるか試行錯誤を楽しみながら制作してみてください。冒頭に行う、光に関するレクチャーのミニレポートも作成してもらいます。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

映画学科

  • 映画製作コース
    映画のおもしろさを見つけて魅力を伝える
    映画を観る上での基本は「よく見つめ」「よく耳をそばだてる」事にあります。はじめに、映画作品について、面白さの仕掛けをどのように見つけ、それをどう自身の言葉で伝えたらよいかについて、批評と発信の授業を行います。その後、短い映画作品を鑑賞します。観賞後、作品の「面白かった部分」と「誰に見せたいか」「どのように魅力を伝えるか」を、はじめて会った人たちと意見交換を行い、それらを参考に発表してもらいます。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • 俳優コース
    一日の映画演技体験「行動から演技を創造する」
    「日常での他者の見えない気持ち」について、人物の背景と行動のみが書かれた短い指示テキストをもとに映画演技を実践します。グループに分かれてテキストの面白みを知るための読解を行いながら、自身が発する言葉を想像し、演技を行います。その後、教室に全体で集まり共演者と一緒に演技を発表し、カメラで撮影を行いプレビューをします。プレビュー後、一人2分の自己PRの時間を設けます。みなさんに向けて、自分についてを言葉で発表したり、特技を披露したりしても良いです。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

舞台芸術学科

  • 演技・演出コース
    俳優の仕事を体験しよう! ー感覚表現編ー
    午前中は、感覚や感情表現に焦点を当てた演技ワークショップを体験し、午後は、みなさんの希望に沿って「演技チーム」「ダンスチーム」「歌唱チーム」に分かれます。演技チームは短い場面づくりに、ダンスチームはミュージカル・ナンバーを使ったダンス表現に、歌唱チームはミュージカル・ナンバーの歌唱表現に挑戦します。授業の最後には、舞台デザインコースと合同で「舞台芸術とは何か」を考えるワークショップを実施します。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

  • 舞台デザインコース
    照明機材や平台などの舞台備品を用いて 劇空間づくりに挑戦!
    はじめに、モチーフを読み解き、自由に舞台空間をイメージして舞台のプランを作成します。その後、実際の劇場空間を使用し、照明や舞台備品を工夫しながらイメージした世界を表現してみましょう。色々な機材に関する学びやグループワークでの発見を活かしつつ「劇空間」づくりに挑戦することで、舞台ならではの協働を体験します。授業の最後には、演技・演出コースと合同で「舞台芸術とは何か」を考えるワークショップを実施します。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

文芸表現学科

  • クリエイティブ・ライティングコース
    ことばの表現(読む、書く、聴く、考える)を体験して学ぼう②
    次のような、ことばを使ったさまざまな表現を体験します。授業でやり方を丁寧に教わり、800字~1200字程度の文芸作品を執筆する演習。その場で読んだ小説をもとにして、その小説の内容を正確につかみ、さらにはどんな深い味わい方があるのかを批評し合う読書会。文芸と社会についての講義(聴講した内容をもとにレポートを書きます)。ことばの世界に対する興味が広がり、あなたのことばとの関わりがより豊かなものになるような体験授業です。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

こども芸術学科

  • こども芸術コース
    こどもが遊びを発見する「遊具」を構想する
    大人にとっては見慣れた平凡な場所でも、こどもはそこでワクワクしながら何かを発見し、次々と新しいあそびを創造していきます。あなたもこどもになったつもりで瓜生山キャンパスを探検し、遊びを発見、創造してみましょう。そこで得た遊びのアイデアをもとに、こどもにとって魅力的な遊具を構想しカタチにします。そして、構想した遊具をみんなの前で発表し、アイデアを共有します。

    評価ポイント・エントリー
    はこちら

体験授業型入試Ⅱ期
さらに詳しい情報はこちら

ご不明な点はこちらまで
お気軽にお問い合わせください

0120-591-200

京都芸術大学 アドミッション・オフィス
月〜土 / 9:00〜17:30

INFORMATION

PAGETOP

Copyright© Kyoto University of the Arts All Rights Reserved.