クローデル作『繻子の靴』(抜粋)の実験的上演――京都芸術劇場春秋座10月5日15時開演

10月 01日, 2014年
カテゴリー : 公演情報 

『繻子の靴――あるいは、最悪必ずしも定かならず(四日間のスペイン芝居)』(1919~25)は、二十世紀フランス最大の劇詩人の一人で外交官でもあったポール・クローデル(1868~1951)が、大正年間に、大使として日本に駐在中に完成させた戯曲です。物語は、新旧両世界に覇権を唱えた16世紀スペインを舞台に、新世界の征服者(コンキスタドール)であるドン・ロドリッグと、スペイン貴族の若い人妻ドニャ・プルーエーズとの、「禁じられた恋」に、プルエーズに邪な恋を仕掛ける「背教者」ドン・カミーユ、彼女の老いた夫で大審問官のドン・ペラージュが絡む《主筋》と、音楽の化身のような幻想的なドニャ・ミュジーク(音楽姫)とナポリの副王との幻想的な恋という《副筋》が展開されるという、文字通りの「世界大演劇」です。

「四日間の」という指定は、スペイン黄金時代の戯曲の幕割りの用語ですが、ここではそれが、ほとんど文字通りに、上演に「四日」を要するという意味にとりたくなるほどの規模で、ワーグナーの「四部作」『ニーベルングの指輪』に匹敵しようとするものでした。と同時に、もう一つのモデルがあり、この方が重要ですが、古代ギリシアにおける「悲劇」は、「悲劇三部」に「サチュロス劇」一部がつくという構成だったので、『繻子の靴』の「四日目」は、「三日目」までの深刻な劇とはうって変わった「笑劇」仕立てで、30年後の「不条理劇」の、驚くべき「先取り」ともなっています。

こうした演劇言語の多様な冒険は、主題の壮大さと相まって、劇詩人の死後も、クローデル劇のなかで最もポピュラーな作品となっており、バロー劇団のレパートリーとしては、独参(どくじん)(とう)、つまり上演すれば必ず当たる芝居にすらなりました。しかし、「全曲版」の上演は、一九八七年のアヴィニョン演劇祭において、国立シャイヨー宮劇団の支配人になった演出家アントワーヌ・ヴィテーズによってようやく実現され、以後は、「全曲版」を上演するのが、作品理解のうえで不可欠だという考えが拡がりました。近年、SPAC-静岡県舞台芸術センターへ招かれているオリヴィエ・ピーも、今世紀になってから「全曲上演」を果たしています。

しかし、まさに「グローバル」と呼んでよいような劇詩人クローデルの余りにもスケールの大きい演劇的宇宙は、まだ未開拓の部分も多く残されており、日本に正味5年近く滞在し、日本文化に強い関心と深い理解を示したその作品は、日本では特に、まだポピュラーなものとなっているとは言いがたい状況です。学部の卒業論文も、博士論文もクローデルで書いた者としては、『繻子の靴』への特別な思い入れがあっても当然だとは思いますが、同時に、翻訳者・演出家として、この作品を日本語で、日本人の俳優で上演することの困難さもまた、誰よりも分かっている積もりです。

今回、思い切って、かつて守章クラスの学生であった若い俳優たちと、ワークショップのような形で作業を始め――夏には、演劇集団円で、私の舞台に出てくれた人々にも参加してもらい――『繻子の靴』の重要な場面の幾つかを抜き出して、半年懸かりで舞台に立ち上げてみました。この作業は、文部科学省の「共同利用・共同研究」の助成金の一環として行いましたから、本格的な上演のための、文字通り「実験的な」作業です。そのような作業として観て頂ければ幸いであり、参加者一同に成り代り、今後もご指導・ご鞭撻のほどを願いあげます。

渡邊守章(演出家、フランス演劇研究/京都造形芸術大学舞台芸術研究センター客員教授)

http://www.k-pac.org/kyoten/guide/20141005/