雪の音

12月 22日, 2010年
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3) 

こんにちは!
先日、こちらで「亀治郎の会」の
レビューを書いた江川です。
今回は、公開連続講座「日本芸能史」、
略して日芸史についてお伝えします!

日芸史は、毎年行われている講座で
今年でなんと9年目。

今年度のテーマは「聖と俗」です。

昨日行われた「鳴り物」の
授業の様子を見ていきましょう。

ひとつひとつの楽器の説明をしているところです。
「鳴り物」とは、日本の伝統打楽器と笛による音楽のことです。
手前にある大太鼓では、「雪の音」を
演奏していただきました。

本来は、雪が降るときに音はしませんが、
ふわふわのボンボンがついたバチで
大太鼓をたたいて
しんしんと降り積もる雪深い風景を
表現されていました。


講師の先生は藤舎呂船(とうしゃ・ろせん)先生です!(画面中央)
先生自らも演奏のご披露をしていただきました!
写真のように、「鳴り物」は
主に三味線音楽と一緒に演奏します。

それから、この授業では、
小皷(こつづみ)が、湿度に大変敏感だということを
実際に聞かせていただきました。
適度な湿度を保っていないときと
息を吹きかけて湿度を調整したときの音が
全く違い、客席から
「おー」という声が漏れました。

おしまいに、

コーディネーターの田口章子先生と

会場の受講生たちと一緒に

「鳴り物」体験として

手拍子で、独特のリズムを教えていただきました。

会場が一体となって

とても感動しました!

今年度の日芸史はあと2回。

1月17日、諏訪春雄先生による「大道芸」

1月24日、丸一仙扇社中による「江戸太神楽」

来年度の日芸史は、いよいよ10周年!

日本の伝統について楽しく学べる日芸史に

ぜひご参加ください! 

江川久子

フロントスタッフが銀幕で活躍!?

12月 05日, 2010年
カテゴリー : KPACへようこそ, 学生目線 

ども。お久しぶりです。映画学科2回生のシオサキです。

さて、フロントスタッフは最初、必ずフロントスタッフ研修に参加します。

その時教えられるのは「礼儀作法」です。お客様をお迎えするにあたって大事な事です。

そして、その礼儀作法を一番重んじる人たちがいました。

そう。武士です。

当然武士といえば刀を持っているイメージがありますが、なんと刀を持たない武士もいたのです!

それが映画「武士の家計簿」です。

実はその「武士の家計簿」に私、エキストラで参加させて頂きました!

私が参加したのは今年の1月でした。

最初学科の方からエキストラ募集のメールがありました。その時私が思ったのは「映画を撮影する上でもやはり俳優がどんな経験するのか体感した方が良いのでは?」という事でした。その後、私を含めた同じ学科の方5名が参加することになりました。

私が参加したのは映画の中でも重要なシーンで、俳優の皆さんの中で、エキストラ初体験の私がいるのはとても申し訳ない気持ちになりましたが何とか演じ、合わせて約5日間も武士をやらせて頂きました。

このエキストラは私にとって、とても貴重な体験となりました。それはやはり演じるというのはとても大変だという事です。武士を演じるといっても一人一人色々な性格の武士を演じなければなりませんでした。几帳面な武士や挙動不審な武士など個性豊かな武士がいました。ちなみに私は落ち着かない武士の役でした。また武士を演じる上でも、礼儀作法が大変でした。まず歩き方もいつもと違いましたし、座り方も違うので大変でした。

また今回の経験を通じて感じたことはやはり礼儀作法というのは大切なものだなと改めて思いました。

どこの職業も一緒だと思いますが映画の撮影現場は挨拶がとても重要視されます。もちろんフロントスタッフも同じ事が言えますが。

私自身フロントスタッフ研修を受けるまでうまく挨拶ができませんでしたが、研修を受けてからできるようになりました。

今回の撮影現場でもそれ以外でも、この研修が役立っているのではと感じています。

これからもフロントスタッフ頑張っていきますのでよろしくお願いします。

シオサキ(京都造形芸術大学 映画学科2回生)