こども芸術学科

土からクレヨンをつくる2014|2年次造形表現IV

秋は色々と忙しい〜と言っているあいだにすっかり冬に..

ご無沙汰していますが、2年次授業報告です。
.
今年も、土からクレヨンづくりを行いました。
それぞれ、6本(以上)のセットを考えて作ります。
市販のクレヨンは、色相のバランスを考えて、出来るだけ幅広い表現が出来るようにまとめられていますが、授業ではどのようなテーマでセットを作るか、色も形もそれぞれの自由です。
セットを考えたら、パッケージも作るのが課題です。
.
どんな絵具でもその組成は
顔料+体質顔料+メディウム(くっつけるもの=のり)
なのですが、
クレヨンのメディウムは蝋、ワックスです。
.
ワックスと言ってもさまざまな種類があります。
昨年までは天然の蜜蝋100%で作っていましたが、実験の結果、工業ワックスも混ぜた方が描きやすいクレヨンになることが解りました。
今年はロウも各自ブレンドして作ってもらうことに。
IMG_8912
頑張って、4種類の異なる土のクレヨンを集めた学生さんもいました!
田んぼや畑、実家や思い出の土地、瓜生山などで採取した土から、土性顔料を精製します。
IMG_8759
はい、こども芸術学科の学生です、怖いですね〜
こんな保育士さんなら、子どもも泣きじゃくりますね〜
実は丁度このとき、ハロウィンでしたのでたまたまなのです。ホントです。
IMG_8760
猫娘がさら粉を作っています(笑)。
こうして採取した土を乾かしたものを細かくするのです。
IMG_8764
休憩時間に1年生も呼んで記念撮影しました。
IMG_8768
IMG_8767
シャレになりません、怖すぎます..
.
.
.
.
IMG_8775
怖いコスプレばかりではありません(笑)。魔女さんです。
手作りのクッキーを研究室にもってきてくれた3年生。
IMG_8776
かぼちゃクッキー美味しかったです!ごちそうさまでした。
.. あれ? そうそう、クレヨンづくりの報告でした。
土をふるった後は、ビンに入れて泥水にして水簸(すいひ)します。
IMG_8862
次は、細かい土が沈殿した上の層をすくい取って漉します。
IMG_8861
漉した土は、待つこと1週間。乾かして乳鉢ですりつぶし、やっと土性顔料の完成です。
手作りすると手間がかかるのです。
でも、その一手間を大切にしたいのが、こども芸術学科です。
そして、ブレンドした蝋と練り合わせてクレヨンをつくります。作り方は秘密のしゃぶしゃぶ方式(笑)。
IMG_8864
IMG_8865
そうして、今年もさまざまなクレヨンが生まれてきましたョ。
IMG_8920 IMG_8923 IMG_8926 IMG_8928 IMG_8930 IMG_8933 IMG_8936 IMG_8939 IMG_8940 IMG_8941 IMG_8942 IMG_8943 IMG_8944 IMG_8945 IMG_8946 IMG_8947 IMG_8948 IMG_8949 IMG_8951
合評では、先に報告したコロジオン版画「環境と色」の成果と一緒に、クレヨンセットにして行いました。また報告しようと思います。
(森本玄・教員/絵画)
<385386387388389>