文化財保存修復・歴史遺産コース

学生作品展レポート-大瓜生山祭開催!-

こんにちは。歴史遺産学科の副手です。

 

916()18()に秋の一大イベントである大瓜生祭が開催されました!

あわせてオープンキャンパス・3回生による学生作品展も開催され、たくさんの方にご来場いただきました。

 

 

1

 

台風の影響により開催日が縮まってしまいましたが、学生達のエネルギーは大きく、また、たくさんの方がご来場くださり、とても賑やかな学園祭・学生作品展となりました!

 

 

学生作品展は、3回生が前期(4月~8)にそれぞれのゼミに分かれて取り組んだ「歴史遺産学演習Ⅰ」での授業の成果を展示しました。

 

 

2

 

設営から搬入まで初めての体験で苦戦しながらも、3回生一丸となって良い展示となるよう準備を進めました。

 

 

3

 

搬入後には後輩の2回生に向けて、展示発表を行ないました。

 

2回生は来年の学生作品展に向けてイメージするきっかけとなり、また、各ゼミでどのようなことが学べるのか先輩から話を聞ける良い機会となったのではないでしょうか。

 

 

 

 

岡田先生クラスは伎楽面の復元制作(模造)と螺鈿についての展示です。

伎楽面という奈良時代に使用されていたお面を一人ひとつずつ復元制作しました。

まず、その製作工程の紹介です。

もう一つ、漆と貝殻を使用して模様を施す「螺鈿」の技法でお皿を製作しました。自身の名前をデザインしたもの、泳ぐ魚をデザインしたものなど、それぞれ個性的な作品となりました。

 

 

4

 

 

 

 

 

大林先生クラスは屏風の修理についての展示です。

これまでに先輩が取り組んだ源氏物語屏風の本紙の修理を引き継ぎ、今回新たに屏風を仕立て直しました。

 

5

 

 

6

 

屏風の下貼りの構造について分かりやすく解説した展示もあり、皆さん実際に触れながら興味津々に見ていました。

 

 

 

 

 

伊達先生クラスは民具の保存修復についての展示です。

展示資料は本学が奈良県立民俗博物館と協定を結び、実際の収蔵品を借用し、保存修復の授業を行なうものです。

お借りした民具を用いての実習から、その保存と修復方法について学びます。

ものによって修復方法が違うので、それぞれの修復工程をパネルで説明しました。

また、修復後の民具の実物も展示されていました。

 

7

 

展示を見るだけでなく、修復実演見学・体験コーナーも設けていました。

 

8

民具の修復作業実演中の様子

 

 

9

修復体験コーナーの様子

 

 

 

 

 

歴史文化領域はこれまでの調査資料とともに、本年度取り組んでいる立本寺の歴史を紹介した展示です。

通称「寺町調査」といい、江戸時代に京都の寺町に建ち並んでいた寺院を訪れ、所蔵史料を順次調べさせていただき、史料目録を作成することを目的としています。

 

10

 

 

こちらも古文書調書作成の体験コーナーがあり、皆さん楽しんで参加してくださりました。

くずし字を読むのが難しく、皆さん苦戦されていましたが、読めると達成感がありますね!

 

 

11

在学生も挑戦中です、、!

 

 

 

 

12

 

今回、3回生にとって自分の作品や自分達の学んでいることについて振り返り、来場者と直接お話できる機会となり、

とても良い経験となりました。

 

 

 

人に分かりやすく伝えるための見せかたや話し方、展示の工夫など、今回の学生作品展で学んだことや得たものは

たくさんあるかと思います。

 

これからの3回生の活躍が楽しみです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

【ご案内】--------------------------------●

第2回 歴史研究クラブ

ヤコウガイでアクセサリーを作ろう!-古代の技術に挑む-

 

日時:1015() 13:0016:00 

集合場所:京都造形芸術大学 人間館(NA)4階 歴史遺産学科自習室

集合時間:12:45 ※当日はスタッフが待機していますので、全員で実施場所へ移動します。

解散場所:大学にて解散します。

対象:高校生・受験生

参加費:無料

持参物:筆記具・ノート

 

 

お申し込みはこちらから !

●------------------------------------

 

 

 

<167168169170171>