高校1・2年生のための、1day!! 芸大体験

京都芸術大学 
冬の体験授業オープンキャンパスとは?

国内最大規模、12学科22コースの総合芸術大学が開催する高校1.2年生に向けたイベント。
昨年の参加者満足度98%!オーキャン初参加だった高校生が多い中、アンケートで650人中、637名が「満足した」と回答!
高い評価の理由は、大学生が普段受けている授業を、高校生向けにアレンジした特別な内容だから!
進路検討のはじめの一歩にぴったりのイベントです。 12学科22コースの詳細はこちら

新校舎の竣工決定。2023年入学者から定員増加をおこないさらに拡大します。

スケジュール
  • タイムテーブル

事前予約制体験授業の内容

12/17

日本画 12/17
日本画岩絵具や金銀箔を使って
クリスマスオーナメントを
作ろう!
日本画といえば鉱物から作られた岩絵具や金銀箔と華やかな素材で彩られてきました。そんな日本画の素材を使って世界に一つだけのクリスマスオーナメントを作ってみましょう!作ったあとは実際にクリスマスツリーに飾って写真撮影も!日本画の絵具がもっと身近になる1日です
[定員 20名]
持参物|汚れても良い服装 予約はこちら
写真・映像 12/17
写真・映像 イメージのフレームを
組み替える
私たちは普段、写真のイメージをどのように経験しているでしょうか。今回のグループワークでは、実際にプリントされた写真を持って日常空間のなかを歩き回り、さまざまな場所に写真を配置し、それを再びカメラのフレームにおさめてみることで、写真の持っていた意味が周囲との関係の中でどのように変化していくかを探っていきます。
[定員 30名]
持参物|カメラ持参(スマホ可) 予約はこちら
キャラクターデザイン(イラスト) 12/17
キャラクターデザイン(イラスト)キャラクターデザインを
してみよう
キャラクターデザインって馴染みのある言葉ですが、そもそも一体何なのでしょう?見たままを描くのではなく、観察し、理解したうえで、そのものが持つ個性を引き出すことがキャラクターデザインの基本となります。体験授業では、ものの見方を変えて、あなたにしか描けないキャラクターを生み出していきます。
[定員 80名]
持参物|筆記用具 予約はこちら
キャラクターデザイン(ゲーム) 12/17
キャラクターデザイン(ゲーム)ゲームキャラクターを作ろう
ゲームのキャラクターって一体何なのでしょうか?イラストレーションとはどう違うのでしょうか?この授業では、キャラクターを使った「対話ゲーム」を実践しながら、イメージを人に伝える方法を学び、キャラクターデザインを理解していきます。ゲーム好きにはとってもオススメの授業ですよ!
[定員 40名]
持参物|筆記用具 予約はこちら
空間デザイン 12/17
空間デザインコミュニケーションベンチを
デザインしよう!
自分のまちに置きたい、誰かとコミュニケーションするためのベンチをつくります。街角のベンチできれいな桜を一緒に見れば、共感が生まれます。デザインは、かたちをつくるだけでなく、人をつなげるきっかけにもなります。普通の空間が価値のある場になる、デザインの面白さを体験しましょう!
[定員 40名]
持参物|筆記用具 予約はこちら
ファッションデザイン 12/17
ファッションデザイン水引でジュエリーをつくる!
今回の授業の目的は、水引でジュエリーをつくることだけではありません!水引という日本の伝統文化にふれ、イノベーションを経験すること。そんな考え方ができることがこれからのファッションデザインには必要です。ファッションの可能性を一緒に探りましょう!体験授業後、学内で行われる3回生によるファッションショーも見られます。
[定員 50名]
持参物|筆記用具 予約はこちら
俳優 12/17
俳優はじめての映像の演技
映像に演技が写ること、それは演者が心を開くことから始まります。数名のグループで短い即興劇を演じ、自分の心の動きを探りましょう。その様子をビデオカメラで撮影し、切り取られた映像の中に居る、自分と他者を発見する時間を体験します。これから演技をはじめてみたい人にもぴったりの授業です。
[定員 30名]
持参物|筆記具、動きやすい服装 予約はこちら
こども芸術 12/17
こども芸術くれよんスクラッチで作る
クリスマスカード
皆さんは、初めてクレヨンで線を引いた時のことを覚えていますか?
夢中になって落書きした幼い頃の思い出が、心の中に残っているのではないでしょうか。今回は、そんな懐かしも感じる画材、クレヨンを使ってクリスマスカード を作ります。魔法の粉でツルピカの画面に仕上げる方法もお伝えしますよ!!
[定員 25名]
持参物|汚れてもよい服装 予約はこちら

12/18

油画 12/18
油画有色紙に
白色鉛筆で光を描こう
白い紙に鉛筆や木炭など黒い描画材で描くことが多いデッサンでは、影を暗いトーンとして表現しますね。今回は、有色紙(暗色)に白色鉛筆を使って明るい部分を観察し、光でかたちをつくるような意識で描いてみましょう。モチーフのかたちを観察するときのコツも伝授しますから、デッサンに苦手意識のある人でも大丈夫です!
[定員 30名]
持参物|汚れてもよい服装 予約はこちら
染織テキスタイル 12/18
染織テキスタイル染織って?テキスタイルって?
見て聞いて触れてみよう
普段の生活で聞き馴染みの少ない「染織テキスタイル」という言葉。実は、皆さんの身の回りは、染織やテキスタイルで溢れているのです。アートはもちろん、プロダクト、伝統工芸、手芸。布や糸の世界は変幻自在です。4年生が制作中の卒業作品を紹介しながら、工房を案内します。4年間のイメージがつかめる体験授業です。
[定員 15名]
持参物|汚れてもよい動きやすい服装 予約はこちら
マンガ 12/18
マンガマンガ家のお仕事を
体験してみよう!
プロのマンガ原稿ってどうやって出来上がっていくのでしょうか?そんな疑問にお答え!大学生でありながら既にプロとしてデビューを果たしている先輩の実際のマンガ原稿を使ってマンガ家のお仕事を体験してみましょう!
[定員 45名]
持参物|筆記用具 予約はこちら
総合造形 12/18
総合造形金属に触ろっ!!
私たちの身の回りにある金属のイメージは大体「硬い」だと思います。でも、今回の授業で鎚起(ついき)技法を体験することで、金属の見方が変わることでしょう!アルミ板を叩いて自分だけのオリジナルのお皿の制作を体験します。初心者でも大丈夫!モノづくりに興味がある皆さんのご参加をお待ちしています!
[定員 12名]
持参物|汚れてもよい服装(スカート不可 ) 予約はこちら
建築・インテリア・環境デザイン 12/18
建築・インテリア・環境デザイン環デひろば
「ペーパータワー~高さと美しさへの挑戦~」
コピー用紙を使って、ペーパータワーを作ります。紙を使って構造物を作るにはいろいろと工夫が必要です。部材の強さ、接合部の強さ。材料の量は限られているからどうすればよいか?一番高くて美しいタワーを作りましょう!初心者も大歓迎!人間がなぜ塔を作りたくなったか、その秘密がわかるかも。
[定員 30名]
持参物|筆記用具、はさみ、カッター、定規 予約はこちら
イラストレーション 12/18
イラストレーション贈り物のグッズデザインを
作ろう!
この授業では、イラストレーションが世の中でどのように機能しているのかレクチャーを受けながらデザイン体験をします。クリスマスシーズンにちなんで、贈り物(ギフト)のイラストレーション(グッズデザイン)をします。誰に贈る物かを想定して、その人にあった素敵なデザインを作りましょう。
[定員 70名]
持参物|筆記用具 予約はこちら
映画製作 12/18
映画製作学生のつくった
映画を観てみよう!
映画学科では、どんな作品を作っているのでしょう?今回の授業では、学生の作った作品をスクリーンに映写して上映会を行います!上映後は、制作した学生たちから作品のねらいや、苦労した点を聞いたり、皆さんからの質問にもお答えします。映画づくりの面白さや魅力に触れられる時間です!
[定員 40名]
持参物|筆記具 予約はこちら
演技・演出 12/18
演技・演出初めてのシーン・スタディ
「シーン・スタディ」とは、短い場面を演じる演技の練習方法のことを言います。同じ台本でも、台詞の意図を変えるだけで全く異なる人間関係やストーリーを描くことができます。そんな台詞表現の可能性を楽しみながら、このワークショップでは短い場面づくりに挑戦します!
[定員 20名]
持参物|動きやすい服装 予約はこちら
クリエイティブ・ライティング 12/18
クリエイティブ・ライティング文章を書いて、
読んで、話しあって
自分なりの「面白さ」を
見つけてみよう!
小説家や編集者になりたい人。書くのが好きな人。本格的に記してはいないけど、言葉のものづくりに興味がある人…。芸大で表現を磨く基本となる「つくって話しあう授業」を、言葉の世界で体験してみませんか? 書くジャンルは自由。何を書きたいかわからない人も、無理なく、面白さを見つけて記せるようにサポートします。
[定員 なし]
持参物|筆記用具 予約はこちら
文化財保存修復・歴史文化 12/18
文化財保存修復・歴史文化絵画修復体験
−屏風の修理−
日本の絵画や書の文化財は、紙や絹に描かれていますが、それ単独では鑑賞したり、保存したりするには弱すぎます。そこで、掛軸、巻物、屏風、襖、冊子などの伝統的な形に仕立てられており、その構造こそが日本独自の文化と言うことができます。今回は屏風の素材構造と修理について学び、その仕立ての一部を体験します。
[定員 24名]
持参物|筆記用具 予約はこちら

12/24

ビジュアルコミュニケーションデザイン 12/24
ビジュアルコミュニケーションデザイングラフィックトートバッグを作ろう!
シンプルな図形の構成でイメージをかたちづくり、グラフィックデザインをします。伝えたいことの本質を捉えることで、絵を描くのが苦手でもデザイン設計はできます。今回の授業では誰でもトライできる方法でグラフィックを制作し、グッズにして持ち帰っていただきます。デザインする面白さ、一緒に体験してみませんか?
[定員 40名]
持参物|汚れてもよい服装、筆記用具 予約はこちら
クロステックデザイン 12/24
クロステックデザイン企画力を磨こう
ー新しいお菓子の企画を
考える
企画は、身のまわりの誰かを具体的に思い浮かべ、その人にプレゼントを贈るように考えることが大切です。そのために必要な「アイディア」は、「引き出し」の量から生まれます。引き出しを増やすために必要なことは「観察力」。今回は、「新しいお菓子」をテーマに、観察→アイディア→企画のプロセスを学びましょう。
[定員 なし]
持参物|筆記用具 予約はこちら
プロダクトデザイン 12/24
プロダクトデザイン文房具のデザインをして、
プロダクトデザインの
ポイントを学ぼう
身近にある文房具のデザインを通して、プロダクトデザインのポイントを学びます。プロダクトデザインとは、みんなが使える身の回りにある製品を企画してカタチを考える分野です。今回は、文房具のデザインをすることで、プロダクトデザインの楽しさを体験すると同時にデザインのポイントも知ることが出来ます。
[定員 50名]
持参物|カッターナイフ、30cm程度の定規、太めのサインペンかマジックペン、筆記用具 予約はこちら
舞台デザイン 12/24
舞台デザイン舞台照明の
デザインと仕込み体験
舞台照明とは普段身の回りにある照明器具とは違った特色があり、照明の見せ方でその空間が様々に変化していき、舞台デザインに於いては欠かせないデザインワークの一つです。最初に舞台照明についての機材の解説やデザインの進め方の説明を行い、その後グループに分かれて実際に機材を触りながら劇空間をデザインしていきます。
[定員 25名]
持参物|動きやすい服装、筆記用具 予約はこちら
アートプロデュース 12/24
アートプロデュース「アートってなに?」
「”アート”って何?」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか?作品のこと?表現すること?演劇や映画もアート?マンガやキャラクターは?色々な答えがありそうだけど、そもそも「アート」とは何なのでしょうか?意外とよくわからない「アートとは何なのか」を一緒に考えてみませんか?「アート」の道を目指す皆さんのための特別な授業です。
[定員 なし]
持参物|筆記用具 予約はこちら

お申し込み※事前予約制/先着順

WEBからの場合

下記 WEBサイトの申込フォームからお申込みください。
受付が完了しましたら、申込内容の確認メールをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

12/17(土)予約はこちら

12/18(日)予約はこちら

12/24(土)予約はこちら

お電話からの場合

ご希望の日時・お名前・ご連絡先などをお伝えください。

0120-591-200

キャンセルされる場合には、必ず事前のご連絡をお願いいたします。空席待ちの方もいらっしゃいますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

アクセスマップ

開催にあたって

ご来場時のお願い

定員制で開催し、館内の定期的な消毒や換気、消毒液の設置、スタッフのマスク着用など感染拡大防止に努めて実施いたします。
混雑回避のため、保護者などお付き添いの方の同伴入場は最大2名までとさせていただきます。
当日はマスクをご持参のうえ、必ず着用をお願いいたします。
発熱がある方、体調が悪い方は参加をご遠慮ください。入口にて検温を行います。

インフォメーション

卒業制作展 × オープンキャンパス

2022年2月12日(土)・13日(日)10:00〜16:00

最新の情報をLINEでお届け!

最新の情報をLINEでお届け!