「私でも大丈夫かな」と自信を持てずにいる人も、どのコースを選んだら良いか迷っている人も、
未来の自分をイメージするヒントが見つかります。
誰だって、はじめは不安で分からないことだらけ。
でも、踏み出すことで先が見えてきます。
これから始まる芸術ライフの第一歩を応援する冬のイベントです!
タイムテーブル
- 10:30 受付開始
- 11:00〜 大学まるわかり&新入試説明会
- 高い就職率を生み出す教育プログラムの秘密や、学科・コース編成、2025年度から始まった新入試について詳しくご紹介します!
- 12:00〜 学食でランチ
- LINEの友だち登録者限定で、50円割引のクーポンを発行!お得に学食ランチを楽しもう!
※体験授業のみにご参加の方も13:10までに受付へお越しいただくと学食をご利用いただけます。 - 13:00〜 キャンパス見学ツアー
- 大学の事を熟知しているスタッフと学生が、普段使用している施設や名物スポットをぐるっとご案内します!
- 14:00〜15:40 体験授業[事前予約制/先着順]
-
日程によって開催する授業が異なります。両日の参加もおすすめです!
-
大学の本格的な授業を高校1 ·2年生向けにアレンジしています。初心者・経験者関係なく、芸術大学のおもしろさが分かる1日になること間違いなし!
※体験授業のみにご参加の方は、教室への移動も含め13:40までに受付へお越しください。 - 12:00〜16:00 入学個別相談[希望者のみ]
- 入試の事、学生生活の事、就職の事など、気になることは何でも聞いてください!アドミッション・オフィスのスタッフがお答えします。
体験授業内容
- 準備物(筆記用具は全授業必須)
- 服装・注意事項
12/13(土)
- 岩絵具や金銀箔を使ってクリスマスオーナメントを作ろう!
- 13土
日本画は、鉱物から作られた岩絵具や金銀箔など華やかな素材で彩られています。そんな日本画の素材を使って、世界に一つだけのクリスマスオーナメントを作ってみましょう!作ったあとは、実際にクリスマスツリーに飾って写真撮影も!日本画の絵具がもっと身近になる1日です。
[定員20名]
- 汚れてもよい服装
Course:日本画
- 「見方が変わる」写真表現を体験しよう!
- 13土
各自が持参した写真を比較し、破片を色ごとに分けて教室のモノと重ね合わせて再構成します。写真は記録から断片へと変化し、現実とイメージが交錯する場が立ち上がります。他者との関わりを通じて、写真表現の新しい可能性を一緒に体験しましょう。
[定員20名]
- ハサミ、A4サイズにプリントした写真 5枚
- 5枚それぞれ異なる被写体を選んでください(自分が関心を持つもの、コレクションしているものなど)
- プリントした写真を破るため、カラーコピー等で破いても構わないものを用意してください。
Course:写真・映像
- 羊の毛を使って、フェルトのオブジェを作ろう
- 13土
フェルトは何から作られているかご存知ですか?答えは羊の毛。今回の授業では、水フェルトの技法を使い、手のひらサイズのカラフルなオブジェを作りましょう。ふわふわの羊毛が水を含んで段々と手触りが変わっていく様子を感じてください。
[定員20名]
- 汚れても良い服装(濡れる可能性があります)
Course:染織テキスタイル
- 金属を打つ!
- 13土
硬い金属を叩いて形を変える伝統技法 「鎚起(ついき)」 を用いて、1枚の平らな板から世界にひとつだけのお皿を作り出します。
硬かった金属が自分の手によって表情が変わっていく様子をぜひ味わってみてください!モノづくりに興味がある方、手で作る楽しみを体験しましょう!
[定員12名]
- タオル
- 汚れても良い服装(長袖、長ズボン、運動靴着用)
Course:総合造形
- どっちがどっち?
アートの線引きゲームをしよう - 13土
「これはアート?」「これもアート!?」と、不思議に思ったことありませんか。いろんなモノが「アート」と呼ばれるけれど、正解ってあるのでしょうか。このワークショップでは、ゲーム感覚で「アートとはなんなのか」を探っていきます。作品をつくる人もつくらない人も、アートに興味があるすべての方におすすめです!
[定員30名]
Course:アートプロデュース
- 「見立て」でつかむ!キャラクターデザインとストーリーメイク!
- 13土
丸・三角・四角などのシンプルな図形をキャラクターに「見立て」て、そのキャラクターを活かした短いストーリーを制作しましょう。キャラクターデザインとは何か?という原点を考えながら、最小限の形で豊かな個性やストーリーを生み出し、人に伝える楽しさを経験してみましょう!
[定員60名]
- 汚れても良い服装
Course:キャラクターデザイン
- グッドデザイン賞から考えるデザインのこれまでとこれから
- 13土
まず初めに、これまでのグッドデザイン賞の歴史を振り返り、モノ・コト・場がどのように関連して人々の暮らしを変えてきたかを分析しながら学びます。その考察を基に、これからの私たちの暮らしをより良く変えるモノ・コト・場・トキを掛け合わせたアイディアを多角的に考えるトレーニングを行います。
[定員30名]
- スマートフォン
Course:クロステックデザイン
- コミュニケーションベンチをデザインしよう!
- 13土
自分のまちに置きたい、誰かとコミュニケーションを取るためのベンチを作ります。街角のベンチできれいな桜を一緒に見れば共感が生まれます。デザインは、かたちを作るだけでなく人を繋げるきっかけにもなります。普通の空間が価値のある場になるデザインの面白さを体験しましょう!
[定員40名]
Course:空間デザイン
- 水引でジュエリーをデザインし、伝統工芸について探求しよう!
- 13土
水引で単純にジュエリーをつくることが目的ではありません。水引という日本の伝統文化にふれ、イノベーションを経験すること。
そこから考えられる伝統工芸の未来について探求し、ファッションの可能性を一緒に探りましょう!
[定員40名]
Course:ファッションデザイン
- ペーパータワー -高さと美しさへの挑戦-
- 13土
コピー用紙を使って、ペーパータワーを作ります。紙を使って構造物を作るには、部材や接合部の強さ、限られた材料の量の中でどうするか、など様々な工夫が必要です。一番高くて美しいタワーを目指しましょう!初心者も大歓迎!人間がなぜ塔を作りたくなったのか、その秘密がわかるかも。
[定員65名]
- はさみ、カッター、定規
Course:建築・インテリア・環境デザイン
- 未経験からはじめる!シェイクスピアの世界と演技の醍醐味
- 13土
誰でも「シェイクスピア」は聞いたことがあるはず。そう、「ロミオとジュリエット」などの多くの傑作を残した劇作家です。今回は、等身大以上の劇的な世界観が描かれている「シェイクスピア」の作品に挑戦し、舞台ならではの演技の醍醐味を体験します。未経験の方も大歓迎です!
[定員20名]
Course:演技・演出
- 照明機材を仕込んで、デザインワークを体験してみよう。
- 13土
演劇やライブに欠かせない舞台照明は、どのように準備されているのでしょうか?基本的な照明機材を触りながら、灯体やケーブルの扱い方、仕込み、色替え、フォーカスなどを体験し、簡単な照明デザインに挑戦してみましょう!
[定員25名]
- 動きやすい服装(体にフィットした服装、スカート不可、運動靴推奨)、長い髪は束ねる
Course:舞台デザイン
- 脚本家入門「演劇・映画・アニメなどのシナリオの書き方を学ぼう!」
- 13土
演劇・映画・ドラマ・アニメ・ゲームなどストーリー作品の設計図でもある脚本(シナリオ)とはいったいどんなもので、どうやって書くのか?プロの現場で使用されている名作脚本を読み、鑑賞する楽しみに触れつつ、その後は自らのオリジナル脚本の書き方も体験してみましょう。
[定員30名]
- スマートフォン
Course:クリエイティブ・ライティング
- 魔法の粉でツルピカ!クレヨンで作るクリスマスカード
- 13土
皆さんは、初めてクレヨンで線を引いた時のことを覚えていますか?夢中になって落書きした思い出が、心の中に残っているのではないでしょうか。今回は、クレヨンを使ってクリスマスカード を作ります。魔法の粉でツルピカに仕上げる方法もお伝えしますよ!
[定員25名]
- 汚れても良い服装
Course:こども芸術
12/14(日)
- 光でかたちをつくる -暗色の紙に白い描画材で描こう!-
- 14日
白い紙に黒い描画材で描くことが多いデッサンは、影を暗いトーンとして表現しますよね。今回は、暗色の紙に白色の鉛筆を使って、明るい部分を観察し、光でかたちをつくるような意識で描いてみましょう。モチーフ観察のコツも伝授するので、デッサンが苦手な人でも大丈夫!
[定員30名]
- 汚れても良い服装
Course:油画
- 日本の書画-独特のカタチと素材-
- 14日
書画は平面作品/資料として、ぺらぺらの紙や絹などに描/書かれ、様々な形(掛軸、屏風、冊子など)に仕立てられてきました。中国から伝来し、日本独自の姿に発展した実物に触れ、その構造をワークショップで作って見ましょう。
[定員30名]
Course:文化財保存修復・歴史遺産
- マンガ家のお仕事を体験してみよう!
- 14日
プロのマンガ原稿ってどうやって出来上がっていくのでしょうか?そんな疑問にお答え!すでにプロとしてデビューを果たしている先輩の実際のマンガ原稿を使ってマンガ家のお仕事を体験してみましょう!
[定員60名]
Course:マンガ
- あかりのある部屋 -紙で作る冬のダイニング-
- 14日
部屋の中には色々なプロダクトがあります。今回は紙を切って重ね、「冬のダイニング」をテーマに小さな立体作品を制作します。
テーブルや椅子、照明、クリスマスツリーなどのシルエットを構成し、スマートフォンのライトで照らして光がつくる影と奥行きの変化を観察します。
[定員30名]
- スマートフォン、カッター、定規、はさみ
Course:プロダクトデザイン
- 100分で映画を作ってみよう!
(映画製作コース・俳優コース合同開催) - 14日
映画の歴史は声のない無声映画(サイレント映画)から始まりました。そんな映画の基本である無声映画を皆さんでカメラを回し、お芝居もして、100分で完成させます。作った映画を上映して、映ってる!動いてる!つながってる!そんな映画作りの面白さを体験します!
[定員30名]
- ウエストポーチやサコッシュなどのバッグ(映画製作のみ)
- 動きやすい服装
Course:映画製作、俳優
- サンタのソリ、広告募集!! -情報をデザインして届ける-
- 14日
「時は2125年、JAR (Japan Airway Railway:通称ジャール)がクリスマス限定でサンタのソリの運行を決定しました!そのサンタのソリに広告を募集しています」というお題に対して、皆さんはクリエイターとなって、サンタのソリに合った広告の企画・デザインに挑戦してみましょう。
[定員30名]
- 汚れても良い服装
Course:ビジュアルデザイン、イラストレーション、ゲームクリエイション、映像クリエイション
- 小説を書く!100分で超初心者でも小説が書けるようになる!
- 14日
小説を書きたいと思っているけれどまだ書いたことがない。書いたことはあるけれど思うようにいかない。そんな方向けに、アイディアの出し方や構成の仕方などの、小説の書き方を初歩から教えます。短い小説の冒頭部を書くワークショップもおこないます。
[定員30名]
- スマートフォン
Course:クリエイティブ・ライティング
お申し込み
日程によって開催する授業が異なります。両日の参加もおすすめです!
- WEBからの場合
-
申込フォームからお申し込みください。
受付完了後、申込内容の確認メールをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
- お電話からの場合
-
ご希望の授業・お名前・ご連絡先などをお伝えください。
0120-591-200(受付時間|月〜土 9:00〜17:30)
- キャンセルされる場合には、必ず事前のご連絡をお願いいたします。
空席待ちの方もいらっしゃいますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 - ※過去に「大学まるわかり&新入試説明会」「キャンパス見学ツアー」へ参加したことがある方は、体験授業のみのご参加も可能です。その場合は、教室への移動も含め13:40までに受付へお越しください。
アクセス

京都・瓜生山キャンパス
〒606-8271
京都市左京区北白川瓜生山2-116
- 1JR京都駅より
-
- 市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ(約50分)
- 市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
- 2阪急京都河原町駅より
-
- 市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ(約30分) - 市バス3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ(約30分)
- 市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
- 3京阪出町柳駅より
-
- 市バス3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ(約15分) - 叡山電車(京阪 出町柳駅乗り換え)
「茶山・京都芸術大学駅」より徒歩約10分
- 市バス3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行
- 大学〜京都駅間のシャトルバスの運行はございません。
- 大学内に、駐車場はありません。
また、大学周辺の民営駐車場も数に限りがございます。お車やバイクでのご来場はお控えください。
インフォメーション
-
卒業制作展 × オープンキャンパス
2026/2/14(土)・15(日)
-
次回オープンキャンパスは、卒業制作展と同時開催!
卒業制作作品は4年間の学びの集大成。800点以上の作品が、広いキャンパスにずらりと並びます。
作品鑑賞を通して入学後の自分をイメージできる機会!高校2年生は受験までに卒業制作展が見られる最後のチャンスです。お見逃しなく!■ 全国各地から無料の送迎バスも運行予定!

■ 全国各地から無料の送迎バスも運行予定!
- LINEで
芸術・デザイン分野診断を
やってみよう! -
簡単な質問に答えるだけ!24コースからあなたの「好き」「得意」が活かせる分野を診断します◎

お問い合わせ
- オープンキャンパスに関するお問い合わせ
-
京都芸術大学 アドミッション・オフィス
0120-591-200(受付時間|月〜土 9:00〜17:30)