PROGRAM
「学科ブース」で
ワークショップを体験!
13学科・23コースの学びを実感できるワークショップを開催!これから芸術大学を検討しようと考えている1・2年生も、志望コースに迷っている3年生・受験生も、ぜひご参加ください。 教員・学生が作品と一緒に皆さんをお待ちしています!

「大学全体説明会」と「キャンパス見学ツアー」で大学の全体像を把握しよう!
京都造形芸術大学のオープンキャンパスに来たら、必見の企画。芸術大学で学ぶことに対する価値観が劇的に変わると評判の「大学全体説明会」。学内主要施設をぐるっと巡る約30分の「キャンパスツアー」。ぜひ保護者の方もご一緒にどうぞ!

「無料チケット」を使って、
カフェ or 学食を体験!
学生たちが店舗デザインやメニューの考案などに携わるカフェでドリンク付の軽食を。または、学生食堂でボリュームあるランチをお召し上がりください。

コース選びに迷ったら先生と相談。
「学科・コース相談コーナー」
「やりたいことがたくさんあって、決められない」と思うのも無理はありません。そんなときこそ、直接大学へ足を運んで、先生や学生と話をしましょう。直接得られる情報の中に、きっとヒントがあるはずです。

3年生・受験生向け!
夏の入試直前、最後のチャンス!
「夏期コミュニケーション
入学直前対策講座」
今回のオープンキャンパスで、しっかり情報収集と対策を!「体験授業」という入試内容に込められた本当の狙いとは? 入試当日までに何を見て、何を考えて、どんな準備をすれば良いのかが明確になる対策講座です。コミュニケーション入学に向けた準備の最終確認をしたい人はぜひご参加ください。
コミュニケーション入学
(体験授業型AO入試)とは・・・
よく言われるAO入試のように、形だけの面接や小論文を実施する入試ではありません。京都造形芸術大学のコミュニケーション入学(体験授業型AO入試)は、4年間指導する教員が、4年間使用する施設を使って、4年間の学びの内容を伝え、それを踏まえて2日間の授業を行います。その授業の中で出される課題に取り組むプロセスを通して、志願者の能力・意欲・適性を多面的・総合的に評価・判定する入学試験です。
会場内で「エントリー予約」を済ませよう!
夏期コミュニケーション入学
「エントリー予約」コーナー
夏期コミュニケーション入学のエントリー期間は、8月1日(木)のみ。※必着
会場で「エントリー予約」が可能です。
※持参物不要

MAP
- * 学科ブースでできること
持参物講評、先生と相談、在学生と相談、体験ワークショップ
MODEL COURSE
学年別オススメの歩き方
1・2年生向け
- 10:10
- 大学全体説明会に参加
- 11:20
- キャンパス見学ツアーに参加
- 12:00
- 学生食堂またはカフェでお昼ごはん
- 13:00
- 気になる学科コースのワークショップを体験
- 15:00
- 最後は、入学個別相談コーナーですべての疑問を解消!
3年生・受験生向け
- 10:10
- 大学全体説明会に参加
- 11:00
- 志望コースの先生とじっくり「個別相談」
- 13:00
- ちょっと休憩! 学生食堂またはカフェでお昼ごはん
- 14:30
- 「夏期コミュニケーション入学直前対策講座」に参加
- 15:30
- 入学個別相談コーナーですべての疑問を解消!
夏期コミ入エントリー予約を済ませる
HOW TO ENTRY
夏のオープンキャンパスで
エントリー予約ができる4つのメリット
-
エントリーを
忘れることがありません。エントリー予約すると、予約内容をもとに8月1日(木)、自動的にエントリー処理を行います。 毎年多くの受験生から「期間内にエントリーできなかった」と問合せを受けます。 期間を過ぎた場合は、エントリーを一切受け付けることができません。特に今年度のエントリー期間は8月1日(木)のみ。事前にエントリー予約することをオススメします。
※留学生の方は、記入されたエントリー申込書等を持参した場合のみエントリーを受け付けます。
-
手ぶらでエントリー予約可能。
エントリー予約に必要なものはすべて受付会場で用意しています。当日何も用意してこなかった方も問題なくエントリー予約することが可能です。
-
不備はその場で修正できます。
スタッフ指導のもとエントリー予約手続きができるため、記入間違い等が起こりません。
-
提出後修正することが可能です。
オープンキャンパス会場でエントリー予約された場合、7月25日(木)までであれば、コース変更・日程変更・キャンセルすることが可能です。
WORK SHOP
学びを実感できるワークショップを開催!
これから芸術大学を
検討しようと考えている1・2年生も、
志望コースに迷っている3年生・受験生も、
ぜひご参加ください。
教員・学生が作品と一緒に皆さんをお待ちしています!
美術工芸学科
-
基礎美術コース
- 10分で作る茶席の花入れ
- 日用品や工芸品、おもちゃなど、日本人にとって身近な素材である竹で小さな籠をつくります。竹細工作りを通じて、日本人と里山の関係を楽しみましょう。
-
日本画コース
- 若冲の素材に触れる
- 表と裏の両方から彩色する他には無い特異性をもつ絵画素材である絵絹。その絵絹を巧みに使いこなし日本画のトップクラスに上り詰めた伊藤若冲が愛した絵絹を描き、触れてみましょう。
- 墨と水の神秘を知る
- 東洋の気候風土と叡智が生み、そして育んだ奇跡の素材「墨」。それは単なる黒色ではなく無限の色を表現できるとして、中国では「墨に五彩あり」と謳われました。「水」をキーワードに、神秘の素材である墨に実際に触れて学びましょう。
- 顔彩絵具を作る
- かつては世界中で、アーティストが自らの色を求め絵具を自作することが当たり前のように行われてきました。その精神は今では日本画においてのみ残っています。顔彩作りを通して、自らの色を探求しましょう!
-
油画コース
- 本格プレス機をまわそう
- 版画体験(ドライポイント)。版画には、製版からインクを詰め、印刷するまでのプロセスがあります。一つ一つの工程を楽しみながら版を通して絵をつくってみませんか。
- デッサンのコツをつかもう
- モチーフをよく観察し、鉛筆、または木炭でデッサンします。感じること・考えること・表現することの難しさと楽しさを体験してみましょう。
-
写真・映像コース
- ストロボ機材+デジイチを用いた撮影体験
- 卒業生の作品展示を通して、コースのカリキュラムをご紹介します。デジタル一眼、大判カメラ、GoProなど授業で使用する様々な撮影機材に実際に触れることができ、コーナーの一角でストロボ機材による本格的な撮影体験ができます。
- 各種カメラ体験
- 卒業生の作品展示を通して、コースのカリキュラムをご紹介します。デジタル一眼、大判カメラ、GoProなど授業で使用する様々な撮影機材に実際に触れることができ、コーナーの一角でストロボ機材による本格的な撮影体験ができます。
- 在学生、卒業生の作品展示
- 卒業生の作品展示を通して、コースのカリキュラムをご紹介します。デジタル一眼、大判カメラ、GoProなど授業で使用する様々な撮影機材に実際に触れることができ、コーナーの一角でストロボ機材による本格的な撮影体験ができます。
-
染織テキスタイルコース
- はたおり体験・糸つむぎ体験
- 西陣製の織機を使って、はたおりの体験をしましょう。コツをつかめば意外に簡単かもしれません。徐々に織物が出来上がって行くのは楽しい体験です。ウールでつむいだ糸で織ることもできます。
- 植物染料で染めるロングストール
- あかね、うこん、くちなし、きはだ、など、さまざまな植物染料から、自分だけの色を見つけて、ストールを染めましょう。できたストールは身につけて帰りましょう。
- ソフトジュエリーをつくる
- カラフルな糸でオリジナルなジュエリーをつくります。できた作品は身につけて帰りましょう。
-
総合造形コース
- 土の造形「ろくろで碗つくり」
- ものつくりの基本はまず手を動かすことから始まります。粘土をつかってオリジナル碗・カップを作りことで素材と造形の魅力を感じましょう。
- 金属の造形「アルミのミニオブジェづくり」
- アルミニウム材をつかって造形しましょう。線や面の組み合わせを楽しみながら立体の構造について学びます。
マンガ学科
-
- トレース体験
- トレース台を使用して、自分の好きなマンガの場面を模写してみましょう。
- キャラクター描画体験
- インクとペンでガイドに沿ってキャラクターを描いてみよう。
- デジタル着彩体験
- クリップスタジオを使ってデジタル原稿への着彩に挑戦してみよう。
キャラクターデザイン学科
-
- オリジナルのキャラクターをつくろう
- お題となるモチーフをもとに、第三者に対してそのキャラクター性を伝えるためのイラストを制作します。
情報デザイン学科
-
ビジュアルコミュニケーション
デザインコース・イラストレーションコース- コラージュ体験・缶バッジをつくろう
- コラージュ体験して、それを缶バッジにしよう!
-
クロステックデザインコース
最新テクノロジー体験
- ①3Dボディスキャナー体験
- 自分の体をスキャンして3D画像にしてみよう!
- ②リバースエンジニアリング体験
- 普段見ることのない製品の中身を分解して見てみよう!
プロダクトデザイン学科
-
- Product FAB(工房)見学ツアー・レーザー加工体験
- 様々なデザインモデルを製作する、学科の工房を見学します。その後、レーザー加工機を使って、モノ作りを体験してみよう。
- ミニチュア名作イスをつくろう!
- プロダクトのデザインは立体でも検討します。簡単に作れる紙のモデルを使って、ミニチュアの名作イスを制作してみよう。
- 自分だけの鉛筆をつくろう!
- プロダクトデザイナーは物の構造を知っておく必要もあります。オリジナルの紙を選んで、自分だけの鉛筆を制作してみよう。
空間演出デザイン学科
-
- 羊毛(フェルト)でアクセサリーをつくろう
- 羊毛を使ってアクセサリーを制作してみましょう!
環境デザイン学科
-
- 模型・パネル展示
- 学生生活の4年間をパネルで展示。領域ごとの学生作品を見ながら、学科の特色を伝えます。
- マイクロ・ランドスケープ (ミニBONSAI)をつくろう!
- コミュニケーション入学(夏)に直結する緑の空間づくりを体験。作品は持ち帰れます。随時開催(先着60名)
映画学科
-
- 映画製作ってなんだ?
- 映画は光と影でできています。スタジオ内のセットに照明をあて、その光の下で演技をする人物にカメラを向けてみましょう。
(1)11:20〜12:20/(2)13:30〜14:30
場所:高原校舎 Aスタジオ[学科ブースからご案内します]
- 映画演技ってなんだ?
- 演技ってやってみると楽しいけど、どうすれば自分の思った通りに映るんでしょう?シナリオの一部をカメラの前で演じてみましょう!
(1)11:20〜12:20/(2)13:30〜14:30
場所:高原校舎 Bスタジオ[学科ブースからご案内します]
舞台芸術学科
-
- 短い劇の創作ワークショップ
- いくつかの小道具から発想を得た、超短い物語を創作し上演します。
7/20(土) 14:15〜15:45
7/21(日) 13:50〜15:20
(1時間半程度)
※受講に人数制限をかける可能性があります。
場所:Y31[学科ブースからご案内します]
- 照明と音響の操作ワークショップ
- 光(照明)と音(音響)の操作を体験し、対象物が変化する様子を観察します。※随時開催
文芸表現学科
-
- コピーライター体験 -自分のコトバで缶バッジをつくろう
- コピー(キャッチコピー)とは主に人物や作品、商品などの魅力をアピールするために書かれた、宣伝を目的とした短い文章のことです。わずか10字~20字程度の文字数で、多くの人々の心をつかむわけですから、言葉の力の奥深さを実感できます。このワークショップでは、そんなコピーライティングの深遠な世界を、気軽に楽しみながら体験しましょう。なんらかのテーマにそって、あなたが書き下ろしたコピーを、その場で缶バッジにデザインしてプレゼントします!みなさん、お楽しみに!
アートプロデュース学科
-
- みるみるうちにみるみるかわる?! 「モネパズル」
- モネの『睡蓮』を、原寸大パズルにしました。バラバラのピースをよく見て、他の人と一緒に組み立ててくなかで、今まで気づかなかった世界が見えてきます!美術館で人がアート作品の前で立ち止まる時間は、平均して、たったの5秒~10秒間。「知ったツモリ」「みたツモリ」の作品の、とびきりの面白さを再発見しましょう!
こども芸術学科
-
- こどものための「石鹸づくり」を体験
- 南アフリカの貧困地区に住む子どもたちに、手洗いの習慣を伝えたWHO・世界保健機構の取り組み「ホープソープ」を通して、子どもたちへのアートやデザインの可能性を考えます。
歴史遺産学科
-
- 陶芸の名品を復元しよう!-土器接合を楽しむ
- 京都を代表する陶器のひとつ、清水焼。かつて清水六兵衛窯で焼かれ、破損した陶器の破片をつなぎ合わせ、復元してみましょう。さて、どんな姿が現れるでしょうか!
- 拓本-世界最古の記録方法を体験
- 拓本は、写真でも読み取れない文化財の凸凹を記録することのできる調査方法の一つでもあり、世界最古の記録方法でもあります。みなさんも石仏や瓦、古銭の実物で、拓本技術を体験をしてみましょう。
- お茶の文化を味わう-茶臼で挽く抹茶体験
- そもそも、本来のお茶の味とは?どうすれば美味しいお茶が飲めるのでしょう?ご自身で抹茶を挽き、自点前で挽き立てのお茶を味わいながら、お茶の文化を体感してみませんか。
※ ワークショップの開催時間は各ブースで確認してください。内容は変更になる場合があります。
※ ワークショップの開催時間は各ブースで確認してください。内容は変更になる場合があります。
CHECK
受験生はオープンキャンパスに参加して入試対策!
これで 「夏期コミュニケーション入学」
(体験授業型AO入試)の対策は万全!
- 4/27(土)
- 4/28(日)
学科ブース型オープンキャンパス
学科コースを絞りこむ
13学科のブースが集まったオープンキャンパス。6・7月に開催される「1日体験入学」で参加する学科コースを絞り込んでおくことが大切!
- 6/9(日)
- 7/7(日)
1日体験入学オープンキャンパス
体験授業で受験対策!
13学科23コースの授業を体験できるチャンス。この「1日体験入学」は、「コミュニケーション入学」の模擬体験になるので、ぜひ入試対策の機会にしてください。
- 7/20(土)
- 7/21(日)
入試対策オープンキャンパス
入試対策のラストチャンス!
毎年、大好評の「夏期コミュニケーション入学直前対策講座」を開催!入試対策のポイントや最後の情報収集に役立ててください。
- A日程8/4.5(日・月)
- B日程8/6.7(火・水)
夏期コミュニケーション入学
(体験授業型AO入試)を受験!
大学の授業を2日間体験。
授業で課題に取り組み、総合的に評価します。会場は京都/瓜生山キャンパス。
ACCESS
京都・瓜生山キャンパス
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
アドミッション・オフィス フリーダイヤル:0120-591-200
大阪方面から
三ノ宮(兵庫)方面から
市バスのご案内
JR京都駅より
- ○市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
「上終町京都造形芸大前」→下車すぐ(約50分)
阪急河原町駅より
- ○市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
「上終町京都造形芸大前」→下車すぐ(約30分) - ○市バス3系統/上終町京都造形芸大前行
「上終町京都造形芸大前」→下車すぐ(約30分)
京阪出町柳駅より
- ○市バス3系統/上終町京都造形芸大前行
「上終町京都造形芸大前」→下車すぐ(約15分) - ○叡山電車(京阪出町柳駅乗りかえ)
「茶山駅」より徒歩約10分
地下鉄北大路駅
(北大路駅バスターミナル)より
- ○市バス204系統循環/高野・銀閣寺行(東廻り)
「上終町京都造形芸大前」→下車すぐ(約15分)
※地下鉄北大路駅へはJR京都駅より約15分
- ※ 所要時間はあくまで参考としての標準時間です。天候や交通事情により変わりますのでご注意ください。
- ※ 大学内には駐車場はありません。大学周辺の民営駐車場も数に限りがあります。(お車やバイクでのご来場はお控えください。)
SHUTTLE BUS
無料!
予約不要!
JR京都駅 ⇔ 大学の無料シャトルバスを運行します。
集合場所:JR京都駅(新幹線八条口 観光バス駐車場前(アバンティ前))
「烏丸中央口」(京都タワー側)ではなく、反対側の「八条東口」側です。
南北自由通路南側階段を降り、八条東口方面へ直進。右手に見える「京都アバンティ」側に横断歩道を渡ってください。(付近に、本学Tシャツを着たスタッフがいます)
往路(行き)シャトルバス 集合場所
出発時間
各オープンキャンパスプログラムページをご確認ください。
出発時間
(1)9:00発 (2)9:10発
(4)10:20発 (5)10:30発
集合場所:大階段上(受付横)
出発時間
(1)14:30発 (2)16:30発
- ※ 往路復路ともに、満員になる場合もございます。混雑状況に応じて、集合場所で整理券を配布いたします。
- ※ やむなく満員になった場合は、公共交通機関をご利用いただきます。あらかじめご了承ください。(市バス5系統/「銀閣寺・岩倉」行 JR京都駅→上終町京都造形大前 片道230円)
無料!
要予約!
遠方からお越しの方にオススメ主要都市⇔大学間
シャトルバスを運行します!
京都造形芸術大学では、無料送迎バスを運行します。保護者の方も大歓迎です。
事前のお申込みが必要です!定員になり次第締切となりますので、お早めにお申込み下さい。
1日目 7/20(土)
金沢・福井 コース |
JR金沢駅 | JR福井駅 | 大学 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
行き | 7:10 | → | 8:50 | → | 12:00 | |
帰り | 20:50 | ← | 19:10 | ← | 16:00 |
高松・徳島 コース |
JR高松駅 | JR徳島駅 | 大学 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
行き | 7:10 | → | 8:40 | → | 12:00 | |
帰り | 20:50 | ← | 19:20 | ← | 16:00 |
浜松 コース |
JR浜松駅 | 大学 | ||
---|---|---|---|---|
行き | 7:30 | → | 12:00 | |
帰り | 20:30 | ← | 16:00 |
姫路・明石 コース |
JR姫路駅 | JR明石駅 | 大学 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
行き | 8:50 | → | 9:50 | → | 12:00 | |
帰り | 19:10 | ← | 18:10 | ← | 16:00 |
伊勢・松阪・津・白子 コース |
JR近鉄伊勢市駅 | JR近鉄松阪駅 | JR津駅 | 近鉄白子駅 | 大学 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行き | 7:30 | → | 8:20 | → | 9:10 | → | 9:50 | → | 12:00 | |
帰り | 20:30 | ← | 19:40 | ← | 18:50 | ← | 18:10 | ← | 16:00 |
2日目 7/21(日)
福山・岡山 コース |
JR福山駅 | JR岡山駅 | 大学 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
行き | 6:50 | → | 8:10 | → | 12:00 | |
帰り | 21:10 | ← | 19:50 | ← | 16:00 |
名古屋 コース |
JR名古屋駅 | ⇔ | 大学 | |
---|---|---|---|---|
行き | 9:10 | → | 12:00 | |
帰り | 18:50 | ← | 16:00 |
静岡 コース |
JR静岡駅 | ⇔ | 大学 | |
---|---|---|---|---|
行き | 7:00 | → | 12:00 | |
帰り | 21:00 | ← | 16:00 |
富山 コース |
JR富山駅 | ⇔ | 大学 | |
---|---|---|---|---|
行き | 7:00 | → | 12:00 | |
帰り | 21:00 | ← | 16:00 |
- ・バスお申込み期限:各運行日の2日前、17:00まで
- ・帰りのバスを利用しない方は、事前もしくは当日に係員までお知らせ下さい。
- ・各コース定員になり次第締切となります。
- ・お申込みいただいた方に集合場所を記載した受付証を送付いたします。
- ・開催日1週間以内の申込みの場合は、メール又はFAXでの詳細連絡となる可能性がございます。
- ・集合時間は、出発時間の10分前となります。
主要都市⇔大学間シャトルバスは
ご予約が必要です
主要都市からの無料送迎バスのお問い合わせ
株式会社さんぽう
〒532-0012 大阪市淀川区木川東2-5-35 京都造形芸術大学オープンキャンパス無料送迎バス受付係
TEL:06-6300-7911
※主要都市からの送迎バスに関する問い合わせ先です。オープンキャンパスの内容については直接大学までお問い合わせください。