材料研究の第一人者 青木芳昭教授の錬金術!
和紙孔版画の制作/アクリル板に箔を貼る/墨、硯の世界/油絵の具を作る/フレスコ画制作
場所:学科ブース内
『鳥獣戯画』を模写してみましょう。
場所:学科ブース内
ドライポイント版画(プラ板を使ったドライポイント版画)
場所:ギャルリオーブ・学科ブース内
牛骨をモチーフに本格的に木炭デッサンを体験。教員が丁寧にアドバイスします。
場所:NC401 油画実習室
プロの現場でも使われているライティング機材を使って、4×5カメラでスタジオ撮影を体験してみましょう。
場所:学科ブース内
経糸を張った織り機で織体験をします。
場所:ギャルリオーブ
あかね、うこん、くちなし、きはだ、など、さまざまな植物染料から、自分だけの色を見つけて、Tシャツを染めましよう。できた作品は身につけて帰りましょう。
場所:NC107、染料室、釜場
カラフルな糸でオリジナルなジュエリーをつくる。できた作品は身につけて帰りましょう。
場所:ギャルリオーブ
回転ろくろ器を使い、器(うつわ)の制作を体験。
場所:ギャルリオーブ・学科ブース内
リップ液を使った極小曲面構造の造形を体験。
場所:ギャルリオーブ・学科ブース内
パラフィン素材による造形を体験。
場所:ギャルリオーブ・学科ブース内
テーマにあわせて、一~四コママンガや原作付マンガを描いてみましょう。
はじめての方から上級者まで、色んなテーマを用意してお待ちしています。
場所:学科ブース内
これまでにマンガを描いたことのある方は、ぜひプロのマンガ家である講師陣に見せてください。
大学合格のためだけじゃない、プロになるためのアドバイスを受けるチャンスです。
場所:学科ブース内
自分をよくよく観察してそこからキャラクターにするまでの方法をキャラクターデザイン学科の先輩、先生と一緒に学びましょう。
(5分程でイラストを描いて頂きます。制作したキャラクターは先生方に講評をしてもらえますので入試のアドバイスについても聞いてみましょう。)
コラージュ体験して、それを缶バッジにしよう!
場所:学科ブース内
紙や樹脂を切り抜いて製造するための トムソン型 を使って、レターセットを作ってみよう。
量産するための工夫はどこにあるのか、考えながら製作してみよう。
場所:学科ブース内
さまざまなデザインモデルを製作する、プロダクトデザイン学科の工房を見学します。
その後、レーザーを使ってモノ作りを体験してみよう。
場所:学科ブース内・ProductFAB
プロダクトのデザインは立体でも検討します。
簡単に作れる紙のモデルで、デザインモデルを製作してみよう。
場所:学科ブース内
羊毛を使って作るアクセサリーワークショップ
場所:学科ブース内
余っているファスナー金口・リボンで作るアクセサリーのワークショップ
場所:学科ブース内
瓜生山で育ったコケや樹木の芽ばえを使って、小さな緑の空間を作ってみましょう。(先着60名)
場所:学科ブース内
環境デザイン学科1年生が制作した「私の椅子」全作品を人間館1階 ピロティに展示します。
場所:人間館1階 ピロティ
映画を製作するとき美術パートの役割とは何でしょう?
高原校舎のAスタジオの撮影用のセットで模擬授業を行います。
1回目:10:45〜11:15
2回目:13:30〜14:00
場所:高原Aスタジオ
映画撮影は光と影を操ること。
スタジオに建てられたセットに照明をあて、映画の1場面を撮影してみよう。
1回目:11:15~11:45
2回目:14:00~14:30
場所:高原Aスタジオ
俳優に憧れたことは誰でも一度はあるでしょう。けど、自分には無理 だとあきらめてはいませんか?
まずは体験してみることから始めましょう!
1回目:10:45~11:45
2回目:13:30~14:30
場所:高原Bスタジオ
演技・演出コースおよび舞台デ ザインコースの3回生ほか履修生による前期の授業では、振付家・ダンサーの山下残さん(京都在住、代表作「咳をしても一人」「そこに書いてある」ほか多 数)を講師にお招きし、新作ダンス公演の実現に向けて取り組みを進めてきました。そのユニークな振付作品で人気の山下さんの授業は、寡黙で実験的な挑戦に満ち、学生たちの常識を吹き飛ばすバネの働きが見どころ。対する学生たちもその勢いに負けず、粘りつよく 一歩一歩、戦って、負けて、弾ね返って。たどり着いた今日の姿をご覧ください。
< 公演準備、リハーサル風景の見学 >
日程:7月25日・7月26日
時間:随時公開
場所:松麟館屋上
< 授業発表公演本番 >
日程:7月25日 17:00開演 / 7月26日 11:00開演
場所:studio21
※集合はstudio21 開演の10分前が受付の締切時刻です。
※公演をご覧になりたい場合は、直接会場へ行かず、受付場所であるstudio21に集合して下さい。
※舞台芸術学科ブースにてご案内しますのでお声かけください。
本学科では、「身体表現」の授業を開講しています。今回はオープンキャンパス向けの身体表現ワークショップを行ないます。経験の無い人でも参加できます。ぜひご参加ください。
< 7月25日 >
時間:11:00~ (1時間程度)
場所:NB202
< 7月26日 >
時間:13:00~ (1時間程度)
場所:NB202
※舞台芸術学科ブースにてご案内しますのでお声かけください。
※動きやすい服装が好ましいです。
※更衣室も用意しています。
※靴は脱いでいただきますが、特にシューズ等は必要ありません。
「カタルタ」というカードを使って、ゲームのように小説のストーリーを作りましょう。
最初に教員が出だしのスト―リーを用意します。そのあとを、リレー式に、みなさんでストーリーをつなげてもらいます。
時間:希望者が集まり次第、随時開催
モネの『睡蓮』を原寸大パズルに。
観察することで生まれる発見・楽しさを体験してみよう。
場所:学科ブース内
七色のクレヨン、虹クレヨン、花のクレヨンなど、型(お菓子つくりなどで使う)を用いながら、
自由に造形するクレヨンつくりを行います。
場所:学科ブース内
古文書や絵画に使われる和紙は日本の優れた歴史遺産の一つです。
和紙を作る体験を通して、素材や技術を学びましょう。
場所:学科ブース内
顕微鏡はミクロの世界です。
仏像に使われている木の種類や漆・金箔の技術を実際に観察してみましょう。クイズ形式です!
場所:学科ブース内
抹茶にも様々な種類があります。それを飲み分ける遊興(ゲーム)が闘茶です。
味覚を研ぎ澄ませてチャレンジしてみよう(お菓子も出ます)!
場所:学科ブース内