2013年9月
2013年9月30日 ニュース
夏休みが明けました。
後期スタートです!!!
ん?荒井さん、なんかいつもと雰囲気が違うね。
夏休みに入った時、卒業制作に悩んでいた荒井さん。
夏休みを明けると、とてもさわやかな、どこか自信に満ちた顔つきになっていました。
どうしたの?どうしたの?
あら!なんとも、嬉しいニュース!
荒井さん、第6回現代手織物クラフト公募展、織の財団賞を受賞されました!!!
入選した作品はこれです!
絣織りの技術を使って、デザインしました。
コツコツ頑張る荒井さんだから、出来る作品です!
そっか、この受賞が制作への自信に繋がったのですね!
さすがです。
後期の作品も楽しみにしてます!頑張って!
副手ホンダ
2013年9月27日 イベント
9月26日~10月5日 『京都造形芸術大学手染メ部展示会』
京都造形芸術大学染織テキスタイルコース青木ゼミ9名が、天然染料を使い、オリジナル 商品を企画開発しました。ワンピースや鞄、照明など、学生が6月から試作を重ねたアイ テムを展示販売いたします。
[イベント概要]
▼日時 9月26日~10月5日 11時~19時 ※日曜定休日
▼開催場所 手染メ屋 ( http://www.tezomeya.com/ ) 〒604-0983 京都市中京区麩屋町通夷川上る笹屋町456-2F
▼アクセス
地下鉄東西線 「市役所前」駅下車 9番出口から徒歩7分 9番出口から地上に出る。 真直ぐ歩き一つ目の信号を右折。そのまま真直ぐ歩く。 3つめの交差点を過ぎて50m先右手 「大久保司法書士事務所」の建物2F。
地下鉄烏丸線 「丸太町」駅下車 7番出口から徒歩9分 7番出口から地上に出る。 右に歩き一つ目の信号を右折。そのまま真直ぐ歩く。 8つめの交差点を右折後70m先左手 「大久保司法書士事務所」の建物2F。
2013年9月26日 ニュース
2013年9月23日 ニュース
9月21日(土)・22日(日)に実施されました美術工芸学科学生作品展では、
たくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました!!
今回前期の課題成果を展示した3年生は、
来年いよいよやってくる卒業制作展に向けて、少しはイメージをつかんでもらえたでしょうか、、?
NC棟展示会場風景
日本画コース
「それぞれの方向性をもった制作」
描写・表現・模写クラスによる作品展示。日本画コースで、こんなこともできるんだ、、と思うような
作品もあり驚きです!
油画コース
「works on paper」実験的なドローイングの課題から、「自由制作」への2課題の作品展示です。
油画コースの教室に入ると、まず油絵の具の匂いがして、芸術大学にきたなあ、、という気分になります。
現代美術・写真コース
新設コースではじめての3年生です。
制作課題「キョウトサーヴェイプロジェクト」のほか、ドローイング、立体、映像作品も展示。
染織テキスタイルコース
ゼミに別れて取り組んだプロジェクトの成果が、
パネル・ポートフォリオを交え、とてもわかりやすく展示されていました!
未来館展示会場風景
総合造形コース
課題での目標は、「超絶した技法・技術の習得」でした!
これらの展示会場は、普段授業教室として使われています。
2010年度卒業制作展より、学内を展示会場として、作品をみせるようになりました。
作品の制作はもちろんのこと、学生・教員・職員ともに試行錯誤しながら会場づくりをしています。
いよいよ9月26日から後期授業スタートです。
次は卒業制作展で、お待ちしております!!
美術工芸学科 細井
2013年9月21日 ニュース
秋晴れの中、大瓜生山祭・学生作品展がスタートしました☆
いつもは静かな研究室へも、外のにぎわいが聞こえてきます!!
さて、みなさんおなかが空きませんか??
美術工芸学科はシンプルに「おにぎり」で勝負します!!
お店の名前はその名も「農家の嫁」!!
総合造形の学生さんがかわいい笑顔で迎えてくれました★☆
竹の皮でつつまれたおにぎりと、水筒に入ったお茶セット
高校生のみなさんには「なつかしい」というより「新鮮」かもしれませんね~
ぜひ、お待ちしております!!
NA棟1F券売所にて、食券をお求めください。
フードコロシアム
21日11:00~19:30(食券販売は19:20まで)
22日11:00~18:00(食券販売は17:50まで)
NC棟への帰り道に油画コース卒業生の似顔絵屋さんに遭遇。
オーブ階段上で実施中だそうです~ お隣の方は、、?
みなさん大瓜生山祭・学生作品展 ぜひお待ちしております☆
美術工芸学科研究室 細井
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。