2013年10月
2013年10月27日 イベント
こんばんは、岡田です!
先日より皆様にお知らせしている、
通信教育部 秋の1日体験入学。
通信教育部芸術学部の全コース、資格課程の授業を1日まるまる体験できる、
大好評のイベントです。
予想以上にお申込が殺到しており、お断りしていた状況だったのですが・・・・・・
お一人でも多くの方に体験していただきたいと思い、
一部のコースで定員を追加しました!
キャンセル待ちはしていないのですが、
キャンセルが出た場合や、増枠が可能な場合は随時、お申込の枠をあけています。
一度満席であきらめた方も、
何度かWEBをご確認いただければ、
席が空いている可能性があります!
随時チェックしてみてくださいね。
~~《秋の1日無料体験入学》開催日程~~
▼ 11月9日(土)
博物館学芸員資格課程/臨床美術士(4・5級)資格課程
▼11月10日(日)
芸術教養学科/文芸コース/和の伝統文化コース/情報デザインコース
▼11月16日(土)
芸術学コース/建築デザインコース
▼11月17日(日)
歴史遺産コース/日本画コース/洋画コース/陶芸コース/
染織コース/写真コース/ランドスケープデザインコース
▼11月24日(日)
空間演出デザインコース
★お申込み方法など詳細は、本学ホームページのイベント情報ページよりご確認下さい。
http://www.kyoto-art.ac.jp/events/264
2013年10月25日 ニュース
こんばんは!岡田です。
通信教育部芸術学部のパンフレット制作に大忙しなこのごろです。
中身は完成!
今日は表紙のデザインを決定しました。
表紙のデザイン見本ををキュッキュキュッキュこすっては
「こっちかな~~~」
キュキュキュ!
「いやこっちかなーーー」とうなっています。
なんのことか分からないと思いますが、
皆さんのお手元に届けば、キュッキュキュッキュの意味が分かると思います・・・・・・。
表紙デザインを真剣に悩むスタッフTくん。
(悩みすぎて眉間に「小」)
みなさまにはまだデザインは内緒です。
***
さて!
本日10月25日で、
通信制大学院の前期募集を締め切りました。
合格発表は11月21日(木)です。
後期募集は、
2014年1月20日(月)~2月19日ですので、
今回は準備が間に合わなかった!という方も、
ぜひ後期に向けて準備を始めてください。
もし、ご不明な点があったり、
教員と相談がしたい!と思われたときには、
入学課(フリーダイヤル0120-20-9141)までまずはご相談くださいね。
2013年10月22日 イベント
こんにちは!
今日は、来月11月に本学で行われる
《秋の1日無料体験入学》をご紹介します♪
昨年、大好評だった《秋の1日無料体験入学》、
今年も実施いたします!!
全コース・資格課程担当の教員がみなさまに、
楽しんで学んでいただける授業を今年もご用意いたしました♪
芸術の秋、この体験授業で学ぶ楽しさと新たな発見の喜びを実感してください!
ご入学を迷われている方、
新しいことにチャレンジしたい方、
未経験でも授業が気になっている方etc……
大歓迎です!!!!
「ちょっと遠いし・・・」
「経験もないのに参加するなんて、私に芸大は遠い存在・・・」
なんて感じてしまわれた方は、下記の受講者の声をご覧ください♪
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
*昨年の受講者の声*
◆「自分の目で見て、体験、納得!」(新潟県/62歳)
家が遠く、大学での説明会はいつも断念していたのですが、
今回は授業を受けられるということで思い切って参加。
自分の目で大学を見て、授業も受けられて大満足です。
パンフレットではわからない雰囲気や学ぶ楽しさを実感できました。
◆「入学への不安が解消されました!」(大阪府/29歳)
前々からやってみたかった染織。
経験がないので体験授業への参加は正直不安だったのですが、
先生が私にも丁寧に教えてくださったので、安心しました。
授業もやりがいがあって楽しかった!
これなら私も安心して入学できそうです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
~~《秋の1日無料体験入学》開催日程~~
▼ 11月9日(土)
博物館学芸員資格課程/臨床美術士(4・5級)資格課程
▼11月10日(日)
芸術教養学科/文芸コース/和の伝統文化コース/情報デザインコース
▼11月16日(土)
芸術学コース/建築デザインコース
▼11月17日(日)
歴史遺産コース/日本画コース/洋画コース/陶芸コース/
染織コース/写真コース/ランドスケープデザインコース
★お申込み方法など詳細は、本学ホームページのイベント情報ページよりご確認下さい。
http://www.kyoto-art.ac.jp/events/264
当日、京都造形芸術大学にてお待ちしております♪
(投稿者:奥田)
2013年10月18日 イベント
こんにちは!
今日は、京都造形芸術大学ギャルリ・オーブの吹抜で
開催中の『水墨研究X 2013展』をご紹介します♪
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;
この『水墨研究X 2013展』の出展者は、
本学の一般公開講座
「古典絵画研究」
「李庚の水墨画講座Ⅰ」
「李庚の水墨画講座Ⅱ」
「水墨模写研究講座」
を受講されているみなさんです。
この講座を受けられている方のなかには、
通信教育部の在学生や卒業生もいらっしゃいます。
こちらの講座は、開講されてからずーっと、
とても人気の高い講座なんです!
どうしてそんなに人気なの?!その理由の一つは、
「伝統的な古典表現から現代表現まで」
幅広い領域、多様な墨の表現を研究できるからです。
また年齢層も幅広く、4~5才から93才の方まで受講しています。
活動場所は、人間館地下1階の水墨実技教室。
活動日は、月・火・木・金です。
気になった方はお気軽に教室を訪ねてみて下さいね。
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;
【水墨研究X 2013展】
開催日時:2013年10月17日(木)~10月24日(木)
会場:京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ 吹抜
「水墨画研究X 2013展実行委員会」
芸術 監督: 李 庚
事務 局長: 塩見 貴彦
事務局次長: 中上 幸典
委 員: 塩見 歌織 勝本 円果
企 画: 上 田
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;
*今週の土日、10月19日・20日も開催しています♪
*ぜひこの展覧会から水墨画表現による、
「伝統から未来へ向かうそれぞれのプロセス」
を味わってください♪
以上、昨日からコタツを出した奥田でした!
(投稿者:奥田)
2013年10月9日 ニュース
こんにちは♪
昨日、父の誕生日プレゼントにネクタイを贈った奥田です。
秋らしくて深みのあるワインレッドカラーのベース地に、
細くて控えめな白と黒のストライプが入ったデザインです。
このネクタイを選んでいるときに改めて、
「日常の些細なことで、カラーやデザイン、季節を楽しむ」
こんな簡単なことが、私たちの生活をとても豊かにすると感じました。
秋の夜長、(夜遅くまで仕事だよ!というみなさんもぜひ!)
日常の些細な出来事から“芸術の秋”を味わって下さいね♪
さてさて、やっと今日の本題ですが、、、
そうです!!あと一週間を切りました!!
・.。*゜+.・.。*゜+.・.。*゜+.・.。*゜+.・.。*゜+.
芸術教養学科の後期入学(10月入学)の
出願受付は、《10月15日(火)17:00まで》です♪
・.。*゜+.・.。*゜+.・.。*゜+.・.。*゜+.・.。*゜+.
web出願手続きの他に、出願資格証明書などの郵送が必要になります。
出願をご検討の方は、どうぞお早めにご準備ください。
※後期入学は、芸術教養学科のみが対象です。
芸術科・美術科・デザイン科は4月入学のみとなります。
芸術教養学科の学びを無料で体験できる、
無料メンバー登録は現在も受付中です♪
こちらからどうぞ!
↓
http://www.kyoto-art.ac.jp/t-tenohira/contact/
芸術を学ぶことで、日常の些細な出来事が
より楽しく、より面白く、より豊かになる。
私はいつもそう感じています♪
(投稿者:奥田)
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。