2014年5月
2014年5月30日 ニュース
5月21日(水)
3年生大漁旗を染める授業!
本年度のプロダクト演習の1つは、明石の染め職人 黒川先生をお招きして大漁旗を制作しました。
期間は前期前半、4/9〜5/28
よし!はじめ!という事で初日。
大漁旗ってご存知でしょうか?
漁に出た漁船が大漁で帰港するとき、船の上で掲げる風習があります。
今でも明石では大漁だった時、旗を掲げて船が帰ってくるそう。
いやぁ〜。いいなぁ〜。そういう光景。
ひらひらなびく、大漁旗を是非、見てみたい。
大漁旗のデザインは縁起をかつぐモノが多く、
旗もと(旗を作っている工場)それぞれに違いがあるようで、
鯛、船、日の出、波のアイコンは同じでも、「うちはこの形の鯛」とかいう
こだわりがあるようです!
今回のテーマは「祝い」
自分をお祝いする旗を制作します。
おめでたい!モチーフを自分で調べ、構成していきます。
みんな、どんな思いで作ったのでしょうか?
下絵を布にうつし、糊を作ります。
線の太さは、この糊の堅さで決まります。
紙の筒の中にいれて、絞って線を描いていきます。
生クリームをケーキの上にデコレーションする感じなのかな?
と思ったのですが…。
そんな、甘くはなかった…。
まずは、プロのお手本。
よく見て覚える。
そして、チャレンジ。
やっぱり糊置きが難しくて、始めは綺麗な線が描けたと思っても、
時間がたつと、じわぁ〜と広がって来てしまったり…。
先生は、その日の湿度で糊の堅さを決めるんだそうです。
プロです。
色さしの日
糊置きがしっかりしていたらうまく行くけれど…
細すぎると色が入って来たりもするので、やっぱり全部がうまくいってないと、
どこかで、失敗してしまう。
うーん。修行が必要ですね。
グレーの色が特に難しいらしく、グレーはいろいろな色が混じった色なので、
色さしをした時に色が喧嘩したり、「我先に」と一色だけが入り込んで来たり。
色付け、時間との戦い。
明日は合評、頑張って完成させなきゃ!
さて、合評日当日。
出来上がった旗にアイロンをかけて、仕上げまで気を抜きません!
こちらは、布のつなぎ目をほどいている作業。
本当の布を切らないように慎重に。
出来上がった作品を壁にはって、合評の準備をします。
では、合評のはじまり。
自分が作った旗のコンセプト、デザインや色にどういう意味があるのか、
どんなところがうまく行って、どんなところに失敗してしまったのか、
それぞれ、発表していきます。
先生からも問いかけが来たり、それに答えたり。
それをこっそり、後ろから見る梅崎先生。
大漁旗が気になっているご様子です。
今回、仕上がった6枚の大漁旗。
NC棟前に是非ともひらめかせたいなぁ〜。
かっこいいです!
2014年5月30日 ニュース
2014年5月30日 ニュース
こんにちは。油画コースです。
またまた、今日も展覧会のお知らせです。
油画コースは1年中、卒業生や在学生や先生方がどこかで展示をしているんですが、この次期は本当に多い!!
今週も来週も、その次の週も、いろんなギャラリーで作品を見る事が出来ますよ~
どんどんお知らせしていくので、是非、足を運んでみて下さい。
ギャラリー巡り、して下さいね♪
大学院修士課程の修了生、佐薙真由さんの個展です。
ギャラリーモーニングにて HP* http://gallerymorningkyoto.com/
6/3(火)~6/8(日) 12:00-19:00 ※最終日は17:00まで
奥田輝芳教授が出品されています。グループ展です。
ギャラリーa にて HP* http://www.gallery-a.jp/
6/10(火)~6/22(日) 12:00-19:00 ※月曜休廊、最終日は18:00まで
木村克朗教授、奥田輝芳教授、洋画コース卒業生の篠原涼子さん、山岡明日香さんが出品されています。
(篠原さんと山岡さんは昨年度まで、油画コースで非常勤講師をされていました。)
大津市歴史博物館 2F企画展示室A にて
交通アクセス* http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/access/index.html
6/10(火)~6/18(水) 9:00-17:00
※月曜休館、初日は13:00から、最終日は16:00まで
2014年5月29日 ニュース
5月29日(木)
本日の1年生織クラス
今日は糸紡ぎ班、ハンドフック班に分かれて制作を続けています。
大きな木枠に布を張り、ハンドフックマシーンで糸を刺していきます。
【余談】
裏と表の会話がとてもオモシロい。
見えない壁の向こうの話を実は、反対側で聞いていて、
こっそり、クスクス笑っていました♡
この時の話は「バイトの話」
気になるところだね!
これがハンドフックマシーンです。
マットを作るときに使う道具です。
くるくるハンドルをデザインした上で回していくと…
裏側からループした糸がニョキニョキ出て来てきます。
そして、
こちらは糸紡ぎ隊!
昨日学んだ、一番シンプルな道具で紡ぐ、糸。
こちらは糸車を使って紡ぐ練習をしています。
リズムにのれると、すごく早く糸を紡ぐ事が出来ますよ!
頑張りまーす!
2014年5月29日 ニュース
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。