2014年7月
2014年7月31日 ニュース
こんにちは、日本画研究室です。
臥龍桜日本画大賞展は、岐阜県・一之宮地域にある国指定天然記念物「臥龍桜」にちなみ、
1990年から毎年開催されている全国公募の日本画展覧会です。
ことしは、大学院生が入選&入賞しました!!
高山展:8/9〜8/24(飛騨位山文化交流館)
東京展:9/7〜9/14(千代田区日比谷図書文化館)
岐阜展:9/30〜10/5(岐阜県美術館)
毎年開催され、伝統のある公募展です。みなさんおめでとうございます!
来年の出品も楽しみですね。
お立ち寄りの際は是非ご覧くださいませ。
2014年7月30日 ニュース
7月23日(水)
今週で前期の授業も最後!
課題完成に向けてラストスパートです。
やり切れなかった事が無いよう、ひたすら手を動かします。
数週間の努力の結晶が染め上がったらどうなるのか…、怖さと期待でドキドキです。
非常勤 江島佑佳
7月25日(金)
とうとう前期最後の授業です。
ロウ染めの合評と、板締めで染めた浴衣を着ての撮影会です。
ロウ染めのサロンはかなり密度の濃い布が出来ました!
時間と手をかけた分が正直に表れた力作です。
浴衣も素敵ですよ〜‼︎
やっぱり着ると全然違う表情を見せてくれて、新しい発見があります。
布も喜んでいるように見えるから不思議だな〜。
非常勤:江島佑佳
2014年7月29日 ニュース
祇園祭のハイライト・山鉾の巡行も終わり、
梅雨明けとともに、強い日差しが京都にふりそそぐ中。
7月26日(土)27日(日)は
京都造形芸術大学のオープンキャンパスが実施されました!
みなさま、お暑い中、お越しいただきありがとうございました。
夏らしいいでたちの学生さん★染織テキスタイルの1年生では
授業で染めた生地を最後は浴衣に仕立てるのです。
美術工芸学科では、その場で
ものづくりができるワークショップを豊富に実施していました。
(模写体験、版画体験、織り体験、ろくろ体験、ポートレイト写真撮影、などなど、、)
体験してみて、いかがでしたか?
没頭しちゃいませんでした?
自分が感じたことを、大切にしてくださいね。
さて、、
学科プレゼンバトルは、現役在学生によるコースのプレゼン対決!(26日限定!)
衣装まで入念に準備したり、勇敢に一人で作品を持ってくる
1年生もいて、見ごたえアリでしたよ!
優勝は染織テキスタイルの手に!!おめでとうございます。
まもなくやってくる
夏期コミュニケーション入学は、体験授業型のAO
入試です。エントリーは8月2日(土)必着ですよ~!
2日間、
もっともっと手を動かしてみましょう。
お会いできるのを、楽しみにしています。
暑さ対策は十分にして、挑んでくださいね。
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/exam/communication_s/lp/
2014年7月26日 ニュース
本日のオープンキャンパスのこと。
学科プレゼンバトル!
美術工芸学科は、日本画、油画、染織、総合造形、現代美術写真と5つのコースが固まった巨大学科です。
コース対抗バトルにしちゃえ!という事で、
朝食券一万円分をかけて、バトったわけであります。
最近は、白熱教室やTEDのようにプレゼンテーションをする番組がとても流行っていますが、
学生さん達はまだ2年生で、もちろん初心者なわけでありまして…。
緊張しながら、不安そうに準備をコツコツしました。
きっと、かわいらしいプレゼンになるんとちゃうかな?と思っていた私ですが
本番、腹の底から声を出す、松岡さんにびっくり!
実は、もと応援団、団長だったらしく、声の響きが半端なく素晴らしかった!
授業紹介をしてくれた、大濱真子、遠藤黎愛も期待以上に頑張ってくれ、
なんと、見事、優勝したのであります!あなたたちはすごい!かっこいい!
最後はPK戦でじゃんけん大会になりました。
野田先生のじゃんけんの勝負運、素晴らしかった!!!
応援に巻き込まれた、来場者の高校生にもお礼を。
元気に毎日朝ご飯を食べて頑張ります!健康第一!
ありがとうございました!
2014年7月18日 ニュース
3年生 プロダクト演習の1つ
今年から新しいゼミが1つ加わりました。
フジモトヤスヨ先生による、バティック染めです。
フジモト先生は、インドネシアにて本格的にバティックを学ばれました。
初回授業では、先生とバティックの出会いや、バティックの歴史、デザインについて
レクチャーして頂きました。
とても興味深い!
そして、7名のゼミ生と共に制作を進めていきます。
今回はより、本場に近く、より本物のバティックを求め、
道具(チャンチン)、蝋、染料、全て現地で購入して頂きました。
インドネシアでは、蝋鍋を囲うように、小さなお風呂のイスくらいの高さのモノに座って制作するようです。
同じ方向を向いて座るのが、蝋置きスタイル。ちょっと、オモシロいですよね。
この日は、バティックってどんな物が知るために、小さなサンプルを作りました。
蝋置きが終われば、染色です。
インディゴソルという、太陽の力によって反応するインドネシアの染料を使っています。
不思議なのが、始めは赤い色をしているのに…太陽を当てると緑変わること。
そうです。これは緑色の染料。不思議ですよね?
一度、蝋で柄を描いたら、染色して、またその上から柄を描いていき、そして、色を置く。
繰り返し、重ねていって、奥深い布に仕上げていきます。
2色目を染めています。1色目は黄色、その次はオレンジ色なのがわかりますか?
太陽に当てて、色を出していきます。
晴れている日は、とても早く、濃い色が出て来ますが、曇りの日はゆっくりと優しい色が出て来ます。
日本の今の季節は梅雨の時期ですので、曇りの日が続いています。
二人一組で制作しています。
最後はどんなデザインが浮かぶ上がってくるか、とても楽しみです!
25日が全てのゼミが集まる合評会です。
乞うご期待!
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。