2015年4月
2015年4月27日 ニュース
今年もオープンキャンパス1回目が開催されました!
すごく、たくさんの高校生が来てくれて、オーヴのワークショップもNC棟のワークショップも満員!
みんなに体験してもらえて、本当に良かったです!
大きな黄色い風船があちらこちらに浮いてましたね。
オープンキャンパス中心部のオーヴ会場。
いろいろなワークショップを体験することができました。
学科長、何か思いついた様子…。なに?なに?
ジャーン!アートロゴ完成!
すごい!ポップでキャッチー!椿先生ナイス!アイデア!
ワークショップブースも常に大賑わい。
10個椅子を追加して、入れ替わり立ち替わり!みんなに体験してもらいました。
このブースは染織テキスタイルのソフトジュエリー。
糸に触れることを楽しんでもらいました。
出来上がり!!!アヴリルさんの糸がアクセントになって、すごくかわいい!
いいね!
相談ブースにもたくさんの人が来てくれました。
みんな、熱心にどんなことが学べるのか、学生生活ってどんな感じですか?とか
いろいろ、質問してくれました。
不安なことは、先生に直接聞くのが一番ですね!
さて、次回は、5月10日(日)はじめての学校見学会があります。
美術工芸学科では、日本画コースが、BUKATSUを開催。
デッサンからの解放!というタイトルが…ついている。気になる…。
詳しくは、日本画コースに詳しい、大島さんに聞いてみようと思います。
また、次回をお知らせします!!!
2015年4月23日 ニュース
「クレヨンありませんか?」と尋ねられ、
下の教室に持って行くと…なんか、みんながすごく楽しそう!
真っ白の壁に真っ赤のチョークをバンバン、パチンコで撃ちまくってるわけです。
わ!わわわわわわわ!!!! びっくりだよ!!!
実は、これ、酒井先生のプロダクト演習の授業。
拾って来た枝にゴムをつけて、パチンコを作っていました。
遊び心満載の授業ですね。笑
地下さん、アイデア考え中。酒井先生アドバイス中。
何に驚いているのか?
これがパチンコの材料。
落ちてる枝って、タダの枝じゃないんですね。
宝はどこでも落ちている!
この黒板にはたくさんのヒントが隠されているはず…。読み解こう。
学生さんのアイデア帳。
小石さんは小石をテーマにアクセサリーを作るようです。
おもしろいなぁ〜。
島内さん、MYパチンコを削っています。
自慢のパチンコ出来たかい?
来週は、プレゼンだと言うことです!
みんな、どんな商品を考えるのかな????
楽しみです。
2015年4月20日 ニュース
琳派400年記念祭事業
「羽裏」密かに楽しむ粋・洒落・数寄の美学 進化する琳派・羽裏展が
4月19日(日)まで京都織成館で開催されていました。
この展覧会に並ぶ作品は羽裏に焦点をあてられた、3つの分野で構成されていました。
1つは、芸術系6大学(京都市立芸術大学 京都精華大学 京都嵯峨芸術大学 成安造形大学 大阪成蹊大学 京都造形芸術大学)OB・学生による選抜羽裏展
2つ目は、特別招待作家による羽裏展(大森正夫 兼先恵子 嶋高宏 久谷政樹 八幡はるみ)
3つ目が岡重の羽裏意匠コレクション展
今回、多くの染織テキスタイルの学生が羽裏のコンテストに参加たくさんの賞を受賞しました。
大賞は自慢のOB 松本圭祐くん
琳派400年記念委員会賞 4年大淵柚子さん
奨励賞が4年片山せいらさんと3年松岡冴さん
他にも、数多くの優秀な作品が発表されました。
昨日は、染織テキスタイル男5人組が羽裏展へ!
いつも仲良しの5人組!
いっぱい勉強して、次はみんなが賞を取って下さいね!!!
2015年4月16日 ニュース
今日は、織りの教室をのぞきにいきました。
まずは、一年生。
糸の長さや本数を決めて、縦糸の準備をしています。
いち、にー、さん、よんと1つ1つ数えます。
集中しないとうっかり間違えてしまうので、
教室は、し〜んと緊張感のある空気が。。。
わからなくなったら、お友達に聞いて。
助け合いが大切ですね。
そして、2年生はというと。
綴れ織りはじめました。
円と三角と四角で織り方の練習をしました。
今日はみんな、完成したので、次の行程へ
今年のテーマは体のどこか。
体の一部をデザインしていきます。
そのあと、織物で表現します。
口や鼻や目や耳や、いろいろオモシロい形を発見。
織物になったらどんな感じになるのかな?
いまからとても楽しみです。
2015年4月15日 ニュース
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。