2015年5月
2015年5月29日 授業風景
こんにちは。
日本画コースです。
現在2年生は素材研究の授業の真っ只中です!
2015年前期をかけて取り組む素材研究の授業では、
7つの支持体を体験してもらいます。
初回は石膏地にデトランプで描く授業でした。
デトランプとは、膠、カゼイン、アラビアゴムなどを使った
水性絵具の事です。
今回はカゼインと兎膠を使用しました。
☆まずは支持体作りから!
みんな使った事のない素材や道具を使い、苦戦しつつもなんとか石膏地を作っていました!
モチーフはパイナップル。
おいしそうです!!
そして・・・
約2週間制作し、合評を行いました。
出来あがった作品はどれもチャレンジ精神にあふれており、魅力的でした。
はじめての事ばかりでうまくいかない事が多いと思いますが、
2年生前期をかけて取り組む7種の支持体を体験し、
取捨選択して自分にあった支持体で表現をしていくヒントになればと思います。
あと2年後の卒業制作が楽しみになってまいりましたね!
石膏地の次はフレスコ画、その次は板絵・・・とつづきます。
乞うご期待!
2015年5月29日 授業風景
3年生と4年生、みんな最近何を勉強しているのかな?と
思い、昨日は、フラフラ教室へ行ってみました。
3年生は、丁度プロダクト演習の授業真っ最中です!
今年は、6つのゼミの中から選択して、商品の開発したり、
店舗のディスプレーを考えたり、インテリアファブリックを考えたり。
とにかく、盛りだくさんで、社会に出る練習をしています。
本間先生の暖簾のクラスです。
京料理屋の阿吽坊さんの暖簾デザインを考え、制作していきます。
本間先生、ご指導中。
自分の体のサイズと比べると、とても大きいですね!
色がついてくると、もっと楽しくなりそう!
楽しみです!
こちらは4年生、自分の研究を探り、そろそろ方向性が決まって来たかな?
中島さん、お化粧品をモチーフにデザイン画を考えています。
伊藤さんも真剣ですね。
ふふふ。テーマは弥生土器だそうですよ!
大塚さんとおおおおおいいいいい。
こんなに長ーい糸を準備するのですね!これから着物を織ります!
土岐さんも、ただ今、糸準備中。着物組の1人です!
天蚕糸で織物研究中。
いろいろな組織で織られていて、とても綺麗でした。
出来上がりが気になる!気になる!
みんな、頑張って下さい!!!
2015年5月28日 授業風景
こんにちは!
日本画コースです。
今回は、タイトル通り1年生の授業を覗いてみました。
●お、描いてますね~
●皆真剣です
一体どんな課題なのかというと、『グレーの紙に描いてみよう!』というシンプルな課題です。
この課題、どこかで聞いたような・・・
そう、先日お伝えしたBUKATSUとほぼ同じ課題なんです!
今回は黒い紙ではなく、グレーの紙に、パステルや色鉛筆などで描いています。
モチーフは、はく製の孔雀や雉などです。
白が際立つ背景ですから、色々工夫の仕様がありますね。
●色がついてきてる学生も・・・
●モチーフの孔雀の綺麗な色合いが出ていますね!
●太筆でがっつりと!どんな仕上がりになるのか楽しみです
●鷲の全体感が出てきましたね~
●正面から鷲に挑む・・・!個人的にお気に入りの一枚です(笑)
●アクロバティックですね!
学生それぞれが、それぞれの捉え方で課題に臨んでいました。
写真を撮っていても個性が伝わってくるようで、ワクワクしてしまいました~
最終的にどんな作品が出来上がるのか、楽しみですね!
次回は2年生の授業にお邪魔する予定・・・の、はずです^^;!
以上、日本画コースでした。
2015年5月28日 イベント
こんにちは!!
現代美術・写真コースです。
先日、現代美術・写真コース1年生による「ゴドーを待ちながら」の演劇発表が行われました。
「ゴドーを待ちながら」は不条理演劇を代表する作家のひとりであるサミュエル・ベケット(1906-1989)による戯曲です。
現代美術・写真コースでは毎年、やなぎみわ先生、黒木陽子先生の指導の下、1年生を対象に約1ヵ月に渡る集中授業が実施されています。
ことばと体をつかう演劇実習を通して、今後の制作活動に必要な身体性が養われます。
集中力のある演技で、(良い意味で)非常に緊張感のある舞台でした。
↓こちらは授業内の練習風景。
発表も無事に終わり、みなさんすがすがしい表情ですね。
最後に出演者、観客ともに記念撮影。コースの先輩をはじめたくさんの方に来ていただきました。
1年生のみなさん、お疲れ様でした!
2015年5月28日 授業風景
昨日は、フラフラ〜と二年生のクラスへ
みんなの様子を見学に行きました!!!
まずは、二年生織りクラス!
綴れ織りの課題が終わり、次は絹糸を使って織り物をしています。
先週は、デザインを考える時間でした!
そして、昨日は、糸染めです。
染色は温度調整がとても大切!
自分の想い通りの色に染めれたかな?
絹糸は綿糸やウールよりも、細くとても繊細ですから、
取り扱いが少し難しい繊維ですが、とても発色が良く、美しいです。
最後は、格子柄の布が出来る予定です。
次は二年生染めクラス
二年生染めクラスは、型染め制作!
昨日は、色のサンプルを作り。
ん〜どうかな?
色が決まったら、型の上へ糊を置いていきます。
型がずれないように慎重に。
完成がとても楽しみです!!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。