2015年5月
2015年5月15日 ニュース
板締め絞りが先週からスタートしました。
今年も楽しみにしていた、たばた絞りの田端さんと職人の木村さんにお越し頂きました!
布のたたみ方から教えて頂き、、、、
自分たちでも挑戦!
出来上がったら、板で布を挟み
この状態にします!
長くなるとこんな感じ。
均等に折るのがとても大変な作業です。
では、染めて行きましょう!
職人木村さんのご指導を受けます。
広げると〜 じゃ〜ん!こんな柄がでてきました!
浴衣用の生地なので、みんなで持って、広げます。
長い長い。
先ほど、折った白生地も染めてみます。
さて、どんな柄が出るかな?
じゃ〜ん
すごいですね!
みんなのサンプルはどうかな???
すごく、嬉しそう!良いのが出来たね!
こちらもすごく可愛い!!!
6月のオーヴの展示に向けて、みんな張り切って染めます!!!
そして、今年の祇園祭りへは、自分で作った浴衣でゴー!ですね!
今から本当に楽しみです。
みんな、頑張って下さい!!!!
たばた先生、木村先生、とても貴重なレクチャーありがとうございました!
2015年5月14日 ニュース
2015年5月13日 ニュース
昨日の夕方、梅崎先生と丹羽先生の展覧会へ遊びに行ってきました!
梅崎先生は、1年生の染めを担当して下さっている先生です。
普段は奈良で藍染めの作品を作ってらっしゃいます。
丁度今、1年生が学んでいる技法ですね。
丹羽先生は、3年生のプロダクト演習でバック制作や、
毎年、特別講義も行って頂いております。
ミシンの使い方、縫い方をすごく、短い時間で教えて下さり、
最後はトートバックの形にして下さいます。
今年も、この講座したいなぁ〜。
梅崎先生が着ていらっしゃる、ワンピースとても可愛いですね。
私は、クッキーの柄がお気に入りになりました。
野村さんも、お気に入りの1枚を見つけてしまった様子。。。
ワンピース、欲しくなっちゃいます。
藍は重ねれば、重ねるほど、濃く深い色がでます。
薄い藍色に濃い藍色を重ねたり、また白地に濃い藍色の柄を入れたり、
組み合わせでいろいろ印象が変わりますね。
院生の皆川さんも大はしゃぎです。
梅崎先生が布を、丹羽先生はお洋服やバック、ストール作りを担当されています。
とてもほがらかな、お2人の作る作品とても大好きです。
是非、行ってみて下さい!
モーネ工房
http://www.maane-moon.com/top.html
藍洋装 展 vol.2 梅崎由起子×丹羽裕美子
5月12日(火)-5月17日(日)12:00-18:00
*会期中休みはありません
藍染作家梅崎由起子が染めた布を
布構成家丹羽裕美子が洋服に仕立て
展示販売いたします。
その他バッグ、ストールなど
藍の装いをお楽しみください。
2015年5月12日 ニュース
2015年5月8日 ニュース
5月8日(金)
すごく良い天気☀の金曜日のモーニング。
今日はそれぞれの地元から珍しい食べ物、おいしい食べ物を持って来てもらい、
地元紹介をしてもらいました。
北は、栃木県、南は福岡県から食べ物が集まって来ました。
さて、これはどこからやって来たでしょうか?
ヒントは…塩ってところかな?塩◯◯◯が有名です。
これは、どこの地域かすぐわかりますね。
桃太郎さんと言えば!
福井県はおいしいものがいっぱいですと元気に紹介してくれた2人
特にお米がおいしくて、おいしくてしかたないようです。
今年は、大阪人が本当に多いです。クラスの中で8人も!
今日は、力を合わせておいしい、たこやきを作ってくれました!
最高です!
赤印がついているところが、みんなの出身地です。
栃木、茨城、岐阜、愛知、福井、滋賀、京都、大阪、和歌山、兵庫
岡山、広島、高知、山口、福岡、沖縄、そして、、、
国を超えて中国からも1人留学生がいます!
はい。お待ちかね!試食タイム!!!
大阪、たこやきチーム、頑張って調理中!
これ、すごくおいんだよ!と紹介してくれた小出さん。
もぐもぐ。
こちらは珍しい食べ物。
緑色のそばを焼いて、麺つゆで食べる。
どんな味?
後半は、福井のお米を炊いて、みんなでおにぎりを作ります。
今日、この授業で学んだことは、ヨウくんが言ってくれたことば。
「おみやげは気持が大切」ということでした。
みんな、とてもおいしかったです。
どうも、ありがとう!!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。