2016年2月
2016年2月28日 イベント
卒業展はじまりました。
昨日は美術工芸学科の講評会。
いつもは日本画からはじまりますが、今年は現代美術写真から。
上にも下にもたくさんの人。
どんな辛口コメントが飛び出すでしょうか。
ゲストは、国立国際の中井先生と、インドからの芸術家さんお二人。
瀬戸内芸術祭が3月20日からはじまりますが、お二人はそちらで制作展示をされるようです。
通訳はエリック先生。そして、現代美術写真の学生さんとアルトテックの柳生さん
ぞろぞろぞろと回診が始まります。(わたしはこの回診が好きです。)
今回のコース
現代美術写真→総合造形→染織テキスタイル→油画→日本画
ということで、染織の番がまわってきたのであります。
今年の作品は、じっくりと技法、素材、テーマに向き合った作品が多く見られると思います。
お着物、型染め、板締絞、古典模様、七十二候、色、テグス、柄
しかし!実は、ジュエリーやインクジェットの洋服。インスタレーションもなかなか、
オモシロいコンセプト。自分と自分の関係性や自分と他人との関係、家族、そこには学生自身の今考える悩みや疑問、考えが良く現れている作品だと思います。オモシロいです。
また、自分で身につける事のできるアートなので、その点も注目して頂きたいですね。
今回一番よく売れているのは手拭のシリーズ。
そして、よくお声がかかっているのは、大塚さんの着物です。
四万十川をテーマに作った、真ん中の水色のお着物。
とても美しいです。
是非、作家と話かけて頂き、作品1つ1つのストーリーを聞いて頂けたらと思います。
2016年2月27日 イベント
こんにちは、日本画コースです。
いよいよ、本日から卒業展がスタートしました!
日本画コース4年生は、この為に去年からずっと準備を進めてきました。
作品も4年間の集大成とあって、見応えのある作品が勢ぞろいしています!
●NC606教室のようす
●ポートフォリオもおしゃれな感じに配置されています
●NC601・602教室のようす(一部)
●NC506教室のようす
各階、それぞれの学生が工夫を凝らして展示しています。
日本画コース展示会場は、
NC棟 5階 506教室
6階 601・602教室
603教室(模写クラス)
606教室
上記の教室内にて行っております。
また、イベントも行っております。
●2月28日(日) 13:10~
日本画コース・油画コース合同講評会
『立島惠に訊け!』-美術の窓出張ライブ版ー
雑誌「美術の窓」のコーナー、『立島惠に訊け!』をその名の通り、
出張サービスで行って頂きます!
佐藤美術館学芸部長の立島惠先生と、「美術の窓」編集部部長の小森佳代子さんを
お招きし、作品の講評会と質問会を行います。
13:10にNA館ギャルリオーブをスタートし、その後NC棟3階油画コースから順に
巡回します。
●3月1日(火) 15:00~ NC603教室
模写クラス講評会
※恐れ入りますが、模写作品の為、お越しになられた際の撮影はお断りしております
●3月5日(土) 10:00~ NC506・601・602・606教室
制作クラス講評会
お時間ある方は是非ご観覧ください!
学生共々、皆さまのお越しをお待ちしております!
以上、日本画コースでした。
2016年2月16日 イベント
現代美術・写真コースです。
2/16(火)より、2年生在学中の竹浦 曽爾さんの個展「Matters related to Places」が、
京都市内のギャラリーgallery素motoにて開催されます。
竹浦 曽爾個展
takeura soni solo exhibition
“ Matters related to Places ”
http://www.art.zaq.jp/gallery_moto/galleryMoto_home.html
2016年2月6日 ニュース
美術工芸学科で学ぶ先輩、卒業した先輩たちの「今」の姿を紹介するサイトがオープンしました!
この大学で学んで、また卒業して、新しい世界へJUMPする先輩たちを紹介しています。
アートな先輩たち
http://www.kyoto-art.ac.jp/art/department/finearts/senpai/
みなさんより少し先に、先輩たちはどんな学生生活を送って、卒業後の「今」は
どんな姿なのかをのぞいてみましょう。
今カッコ良くキラキラしている先輩も、
大学に入ったきっかけはちょっとしたことだったり、恥ずかしい失敗談なんかも
あったりします。(実は)
そんなエピソードも紹介していますのでぜひ見てみてください。
★学科長の椿先生からのメッセージ★
このサイトは、高校生のみなさんに美術工芸学科を卒業(修了)した先輩たちの飾らない姿をご紹介するために制作しました。アートはほんとうに喰えないのでしょうか?その状況はいま急速に変化しています。もちろん現実は厳しいのですが、野球やサッカーと同じ割合でスターを生み出す事は可能となりました。また、自治体の職員となってアートで街を元気にする人材は引く手あまたの状態です。さまざまな立場でアートの力で社会を輝かせたいと思う高校生のみなさん、このサイトを見ていつでも授業を見に来てください。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。