2016年7月
2016年7月26日 授業風景
7月9日〜16日、京都マルイ店頭にてSOU・SOU×京都造形芸術大学
染織テキスタイルコースの手ぬぐい・四角衣展が行われました!
暑い中、お越しいただいた方々ありがとうございました。そして学生のみんなお疲れさまでした!
無事に販売終了となりましたが、ここへ至るまでの軌跡をご紹介したいと思います!
実寸大の下絵をもとにシルクスクリーンの版を作るための下準備です。
透明なフィルムシートに塗ったり、切り絵のように貼り付けたり
シルクスクリーンの版ができたら、いよいよ染める作業です!色ムラのないように…
そしてSOU・SOUの若林先生をお迎えしての合評です。
みんなの作品がずらーっと並んでおります!いい感じ。
一人一人にコメントを頂いています。ドキドキしますね。
合評も無事終わり、端の処理やパッケージ作業へ
徐々に出来上がってきております。一つ一つ丁寧にパッケージをしていました。
そして、搬入へ〜
ざっと流れをご紹介しましたが、
ここに載せきれないほどの努力や頑張りがたくさんあり、途中悩むこともあったと思います。
でも、自分の作品がたくさんの方の手に渡るとても貴重な体験ができ、自信がつくきっかけになるんじゃないでしょうか。
本当にみんなお疲れさまっ!!
2016年7月25日 イベント
こんばんは。
現在、けいはんな記念公園 水景園にて、京都精華大学 洋画コースと京都造形芸術大学 美術工芸学科の総合造形コースとの合同学生作品展「Keihanna Art Festival ARTCOM2016 -We need it.-」が開催されています。
けいはんな記念公園を舞台に、日本庭園とアートのコラボレーションをお楽しみください。
「Keihanna Art Festival ARTCOM2016 -We need it.-」
京都造形芸術大学・京都精華大学 学生作品展
会期:2016/7/16(土)-7/30(土) 9:00-17:00
*最終入園受付は16:30
会場:けいはんな記念公園 水景園各所・ギャラリー月の庭
〒619-0238
京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地
JR「祝園駅」、近鉄「新祝園」駅下車 路線バス約9分「公園東通り」下車すぐ
入園料:一般200円、小中学生100円*満60歳以上は証明書提示で無料
お問い合わせ先:けいはんな記念公園管理事務所
TEL. 0774-93-1200
FAX. 0774-93-2688
2016年7月25日 イベント
先日、美術工芸学科主催のトークイベント「それじゃダメなんだ!Vol.5」が開催されました。
タイトルの示す通り、毎年恒例となった「それじゃダメなんだ!」も今回で5回目です。
昨年度は「そうじゃない生き方」と題して、農業や、醤油ソムリエ、写真家として独自の生き方を実践する方々をゲストに迎えましたが、今年度は「そうじゃない女子のお仕事」をテーマに、行政で活躍する
横田 香世さん、下野 文歌さん(現代美術コース2014年度卒業生)、蒲原 早奈美さん(油画コース2015年度卒業生)の3名にお越しいただき、お話を伺いました。
本学科卒業生の下野さん、蒲原さんはそれぞれ、「まいづる文化の仕掛け人」、「京田辺文化の仕掛け人」として、京都府で実践されている「文化の仕掛け人事業に」従事されています。
「文化の仕掛け人」に着任してから現在までの活動や、今後の展望などについて詳しくお話いただきました。
身近な卒業生の活動を知ることは、在学生にとっても自分の進路を考える上でとても刺激になったのではないでしょうか。
2014年度卒業生の下野さん。
地域の祭りのアーカイブや、地域の食や人をつなぐワークショップARTでEAT、
アーティストと共に舞鶴の魅力を再発見するMAIZURU smART schoolなど、さまざまな取り組みを実践されています。
●まいづる文化の仕掛け人
https://www.facebook.com/maidurubunkashikakenin/
●MAIZURU smART school
http://maizuru-smartschool.tumblr.com/
●京田辺文化の仕掛け人
卒業生の活躍に今後も注目ですね!
お忙しい中ご登壇いただきました、横田さん、下野さん、蒲原さん、ありがとうございました!
2016年7月21日 授業風景
先週、京都の武田薬品薬草園の方に紅花の花を持ってきていただきました!
染料として乾いた状態のものは見たことありましたが、咲いているものを見るのは初めてです。
みんな興味深々です。
京都で紅花を栽培しているのは武田薬品さんだけなんだとか…貴重ですね!!
京都産と山形産の2種類の鉢を持ってきてくださいました。
葉っぱが固くてチクチクします。これを昔の人は手で一つ一つ摘んでいたのかと思うと大変なお仕事ですね。
そして驚きなのが…香り!!!!
産地によって香りの強さが違うんです。
山形産の紅花の方が強い香りがします。気候が影響しているのか、さすが紅花の産地ですね!
蜂蜜のような独特の甘い香りがしましたよ〜
紅花や薬草園で栽培されている植物のお話を聞きながら、貴重な時間を過ごせた昼下がりでした!
2016年7月21日 ニュース
こんにちは、美術工芸学科です。
海の日もすぎて、いよいよ夏らしくなってきましたね。
祇園祭も後祭の準備で、街中には鉾が建ちはじめています。
そんな週末、7月23日、(土)、24日(日)に
京都造形芸術大学ではオープンキャンパスが実施されます!!
3年生のみなさんは、いよいよ夏期コミュニケーション入学までもう少しですね。
ぜひ先生たちのアドバイスを受けてください!!
1,2年生のみなさんは大学全体説明会や、キャンパスツアー、学科のワークショップを
たくさん体験してくださいね★
美術工芸学科のブースでは、たくさんの先輩たちや先生がみなさんをお待ちしています。
オープンキャンパスのスケジュールはコチラ
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc07-23_07-24/
美術工芸学科のワークショップ一覧はコチラ
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc07-23_07-24/workshop.php
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。