2017年6月
2017年6月27日 イベント
油画コースより、企画展開催のご案内です。
先日ご紹介致しました、油画コースの新しい展示空間『Painting Laboratory 303』にて。
記念すべき第1回企画展を下記の通り開催致します。
皆様、ぜひご高覧下さい。
Painting Laboratory 303
…
Painting Laboratory 303 / Exhibition ♯001
『いま、絵を_ということ。』
…
■会 期
2017年6月30日(金)~ 7月27日(木)
前期・後期 展示入れ替えがあります。
…
■イベント
【アーティスト・トーク】
参加作家×池田光弘(本学科准教授)
6/30(金)16:30 ~ 18:00
…
【オープニングパーティー】
6/30(金)18:00 ~ 19:30
…
■会 場
Painting Laboratory 303
京都造形芸術大学NC棟3階(美術工芸学科 油画コース アトリエ内)
…
…
…
参加作家はいずれも美術工芸学科 油画コースの卒業生と在学生から選出し
絵を描くもの、絵を描かないもの、絵を見つめるもの、絵を考えるもの
それぞれが対話をしながら「いま、絵を_ということ。」を共に考えていく展覧会です。
……
…
…
■企画・運営
京都造形芸術大学 美術工芸学科 油画コース
Painting Laboratory 303
2017年6月23日 ニュース
こんにちは。
美術工芸学科・油画コースよりお知らせです。
この度、私たち油画コースでは『Painting Laboratory 303』と表した展示空間をオープンする運びとなりました。
…『Painting Laboratory 303』とは?…
京都都造形芸術大学 美術工芸学科・油画コースのアトリエ内に、新たな試みとして立ち上がったアートスペースです。
作品展示はもちろん、トークイベントや公開制作、ワークショップなど様々な企画を展開して参ります。
油画コース在学生はもちろん、院生や卒業生、プロの画家やアーティストも関わりながら、互いに対話し、成長し合える場所を目指して。
…今後の活動に、どうぞご期待下さい。
■『Painting Laboratory 303』HPもございます
2017年6月22日 授業風景
織り室、現在フル稼働中です。
1年生のファウンデーション課題(美工1年生前期、第2課題は他コースの授業を学べます)では羊毛を染めて機織りに挑戦です。
美術工芸学科6コースの学生が混ざっての授業です。
この期間は他のコースの授業を受けられるので、実は興味があったんだけど…という学生にはもってこいですね!
みんな真剣に織り機と向かっております。
お次は2年生〜
2年生の第2課題では絹糸を植物染料を煮出して染めます。
良い色に染まり上がりました!
機にかけてさあ、織り始め!!
トントン…トントン…と軽快な音が織り室に鳴り響きます。
3年生、前期は仁尾先生ゼミの学生たちが制作をしています。
パソコンと連動しているドビー機という織機の使用。
パソコンで組織図を考え中…
ガシャンと音をたてながら複雑な模様を織っていきます。
さて4年生は、それぞれのテーマ制作へと始動しています。
着物を織る学生や
原毛から糸を紡ぐ学生もいます。
以上、織り室でした〜
2017年6月14日 イベント
こんにちは。写真・映像コースです。
去る、6/11(日)に1日体験入学が開催されました。
写真・映像コースでは、「写真と映像のどこが違う?~名作を再現してみる~」と題した体験授業を行いました。
3~4グループに分かれて、名作といわれる人物写真を自分たちで再現し撮影します。
写真だけでなく1分ほどの映像も撮影することで、写真と映像の違いについても考えていきます。
資料を参考に各自のポーズやカメラの角度、構図を工夫し名作の再現に挑戦します。
撮影の後は、全員で作品を鑑賞し合評会を行いました。
作品を注意深く観察し、再現するという過程を通して、普段とは異なる角度から作品を見ることができたのではないでしょうか。それぞれ新たな気づきがあったのではないかと思います。
ご参加いただき、ありがとうございました!
【次回、1日体験入学のご案内】
次回の1日体験入学は、7/9(日)に開催されます。
写真・映像コースでは、プロジェクションマッピングの体験授業を行います。
写真・映像コースでの学び、また現代美術や写真、映像の世界に興味のあるみなさま、ご参加お待ちしています!
2017年6月8日 授業風景
今年も染織テキスタイルコースがSOU・SOUとコラボして、てぬぐいと四角衣の販売を行います。
ヨッ、待ってました!!毎年楽しみに待っているファンの方多いのではないでしょうか。私もその一人です!!
作業も終盤に入り、シルクスクリーンの刷りの作業がはじまりました。3年生のSOU・SOUゼミのみなさんは朝から晩までバリバリ制作しています。
毎年、SOU・SOUゼミのてぬぐいを楽しみにしているのですが
(2、3枚大人買いして、洗面所の手ふきとして使っています!)
今年のSOU・SOUゼミは22人と例年に比べ大人数。メンバーが多い分、柄もたくさん出来るので、選ぶ楽しみも倍増です!
SOU・SOUゼミでは、商品づくり以外の仕事もメンバーで分担します。
たとえば、DM作成、タグ、POP、お店とのやりとりなど、ものがお客さんの手に届くまでを全て学びます。
毎年思うのですが、SOU・SOUゼミの子の目の色が、6月に入るとグッと変わります。本気モード突入です。ものづくりに対して、真剣な良い目です。そばで見ている側としても、大変良い刺激です。皆さんも、地下の染織コースにSOU・SOUゼミの熱気を感じにきてください〜!!
<四季の四角衣・てぬぐい展2017>
イベント期間:7/9(日)〜7/16(日)
場所:京都マルイ1階店頭
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。