2017年8月
2017年8月30日 授業風景
みなさんこんにちは。通信教育部 写真コースです。
7月8日(土)~9日(日)と7月22日(土)~23日(日)の2回にわたって、京都では「写真II-3(ライティング基礎)」のスクーリングが行われました。
この授業では、ストロボなどの照明機材を用いて、光の表現とコントロールの重要性について学んでいきます。最終的に、各々が撮りたいイメージから逆算してライティングを組み立てていけるようになるまでの思考と方法を体得するのが目標です。
まずはスタジオ撮影に欠かせない露出計の使い方を覚えていきます。ISOやカメラの絞り、シャッタースピードがどう連動していくのか、基礎的なところからしっかり学習していきます。
次に、いよいよスタジオへ移動して撮影実習です。1日目はレフランプを用いて、光と影の濃淡や配置が被写体にどのような印象をもたらすのか、さまざまな照明の比率を通して体感していきます。1:2、1:3、1:4など、メインライトとサブライトの照明比を作っていきます。
被写体とメインライトの距離を決定するまでのプロセスには、先ほど覚えた露出計の操作が必須となってきます。シャドー側にはレフ板を立て、反射光をコントロールします。
シャドー部の明暗によって印象が大きく変わってきます。メリハリの効いたライティングは男性的なイメージのポートレートなどでもよく用いられます。
2日目は、マネキンを人物に、レフランプをストロボにセットチェンジ。昨日教わった照明比を参照しながら、さまざまなライティングのパターンを実践していきます。普段は撮影する側の皆さんですが、役割をローテーションしながらモデルも体験します。撮影される側の立場に身を置いてみることで、たくさんの気づきもあったようです。
場の雰囲気を作るのもカメラマンの役割のひとつ。それぞれの持ち味が出る場面です。
グラデーションを表現するライティング。反射光と被写体の間にトレーシングペーパーを挟んで、光の質感を柔らかくします。
授業後半になっても、皆さんとても意欲的に撮影に取り組まれていました。被写体の個性を引き出すにはどういうライティングが適しているのかと試行錯誤を繰り返す学生も多く見受けられ、頭と感性をフル稼働しながらのあっという間のスタジオ実習でした。撮影されたポートレートはこのあと教室で講評となり、2日間の取り組みを皆で振り返りました。
このスタジオワークを通して、普段目に映る風景も自然光や人工光によって常にライティングされているのだと、これまでとは違う眼差しでもって向き合えるようになった方も多くいらっしゃったようです。今回学んだ光の表現が、皆さんのこれからの制作に活きていくことを楽しみにしています。
2017年8月22日 授業風景
6月11日と8月12日の2回にわたって技法研究「もじり織」が行われました。並行して真糊(まのり)を使った友禅の実習も行われています。学生は学部で学んできた自分の表現方法にそった内容の方を実習します。もじり織は柴田博美先生、友禅は佐伯昭彦先生が担当されました。ここではもじり織の実習の様子をご紹介します。
もじり織
織物は経糸(たていと)が順番通りに並んでいて、もっともプレーンな平織では経糸の間を一本おきに緯糸(よこいと/ぬきいと)が通っています。もじり織は経糸の順番を交差させて(もじって)緯糸を通します。もじる方法はいくつかあり「紗(しゃ)」「絽(ろ)」「羅(ら)」に分類できます。写真1の青い織物は経糸二本一組みが緯糸一越ごとにもじれる「紗」です。「紗」に平織を組み合わせたものが「絽」です。6月の授業ではここまでの内容を腰機を使って習得しました。
教室の様子
もじり織の模型
各自の腰機で「紗」と「絽」を復習、そして「羅」に挑戦します。腰機はシンプルな構造なので糸が複雑な動きをするもじり織を理解するには好都合です。糸でつくる綜絖(そうこう)は指で糸をもじる動きと同じようにセットできます。
羅の指導
羅の糸綜絖
「羅」は二本一組で緯糸一越目をもじります。二越目は隣の経糸ともじります。経糸と糸綜絖が複雑な動きをするので緯糸を通すための開口も簡単ではありません。自分の腰で経糸を緩めたり、強く張ったりして調節します。
授業の資料
もじりの基本が理解できたら高機で織る実習です。
綜絖通し
高機は足で踏木(ふみき)を踏んで経糸を操作します。綜絖は
細いワイヤーでできています。足で経糸を操作できるので手が自由になります。高機でもじり織の綜絖を通す方法は、腰機とは少し違います。
経糸三本と一本をもじるしかけ
ワイヤーの綜絖に糸綜絖を一旦通す
一番手前の綜絖枠には糸綜絖を取り付けます。二番目のワイヤーの綜絖に一旦糸綜絖を通してから経糸を通します。経糸二本と一本をもじる「三本綟り紗(さんぼんもじりしゃ)」という織り方がありますが、授業では四本を一組としてもじりました。
バネで吊った綜絖枠
手前二枚より奥の綜絖枠はろくろという仕掛けて吊っています。シーソーのように一対の綜絖枠が下がったり上がったりします。手前二枚はバネで吊っています。一対にならずに下ろしたい枠を動かすことができます。
筬通し
四本一組で筬目に通します。
織り進める
4本一組でもじれるので組織がよく見えます。
経糸の動き
横から見ると糸の動きがよくわかります。
概略図
もじり綜絖と踏木の関係を示した図です。
織り終わり
一人7〜8センチ織りました。自分の分を切って持ち帰ります。ルーペをのぞきながら布の構造を確認して織りました。綜絖の作り方と踏木との接続、足での操作そのものがもじり織の構造です。織物と機について深く知る機会となりました。
2017年8月16日 授業風景
みなさん、こんにちは!通信教育部、建築デザインコースです。
7月30日(土)と31日(日)、京都瓜生山キャンパスでは3年次スクーリング科目である、「環境デザイン[建築]V-6(架構)「大きな屋根のある小さな町の駅」」の授業が行なわれました。
1年次、2年次の課題を通して、基礎的な技術、考え方を身につけた学生の皆さんは、構造建築家の門藤芳樹先生の指導の下、多種多様で個性的なアイデアを、バルサの棒材を組みたてた模型を通して、駅の屋根として表現しました。
課題の趣旨は、駅舎という大空間の計画を、単なるスペースの配置や空間デザインの図面化のみならず、構造計画を通して検討するというもので、最終的な仕上げやディテールは省略し、計画の基本となる構造自体の模型が成果物であり、今年度もダイナミックな目を見張る作品が見られました。
学生さんによって全く異なるアイデアや設計アプローチが生まれ、実現の方法は多種に及びます。
建築を考える上で、構造は基本となる部分であり、建築の構成システムの根底になります。思い描いた空間を実現させるためには、構造が必要で、その二つを同時に検討、スタディする必要があります。空間という手づかみできない抽象的なものを、具体的な物としての構造によって生み出していくのが建築の面白さでしょうか。美しい建築の条件は、構造が魅力的かどうかと言っても過言ではないでしょう。
作業が進むにつれて、学生さんが真剣になってきます。
先生と最終チェックをし、建て方、構造のいろはについて学びます。
完全な技術的合理性では皆さん同じ作品になりますが、そうではなく、個々のアイデアや、設計アプローチによって異なるアイデアからスタートして、それをどの方法で実現させるかを考えます。合理性の近傍が、人間らしさでもあり、そこに美しさがあるのではないでしょうか。
最終的に、個性あふれるダイナミックな大空間が出来上がりました。
2日間のスクーリングは一つの建築について考え、かたちにし、洗練し、またプレゼンテーションとして具現化させるにはとても短い時間ですが、今回はその中で構造のコンセプトという視点に絞った授業です。
3年次ではテキスト課題に加えて、合計6回のスクーリングを通して4年次の卒業設計にむけて、建築の力を身に着けていきます。皆さんの卒業設計が楽しみです。
皆さんも、建築について考えすぎて行き詰まったら、棒材を使って組み立てる作業をしたこの授業のように、素直にものづくりを楽しんでみて下さい。きっと建築の楽しさを思い出し、また手を動かすことによってはじめて、また今まで思いつかなかった新しいアイデアが生まれることと思います。
2017年8月15日 授業風景
お暑うございます!
去る7月22日、23日、8月5日の3日間にわたり、例年通り外苑キャンパスで「文芸実践(本をつくる)」のスクーリングを行いました。
この授業は、事前に提出してもらった小説、エッセイなどの文章を、「編集者の目」で構成を見直し、校正するところから始まります。
最初の原稿は本人の、また私と伊藤宏子先生のふたりの赤ペンで、トホホなくらいに真っ赤になり、加筆、修正、さらに推敲とたいへん手間のかかる作業がつづきますが、みんなタイヘンな根性で取り組んでくれました。
さらに本文の組み方、表紙やカバー、帯のイメージについてアイデアを考え、2日めの授業の終わりまでに、デザイナーへの依頼内容をかためます。
デザインの担当は、今年も喜安理絵先生。雑誌、広告、書籍のデザイナーとして多くの作品を手がけるバリバリの現役です。
そして、2週間後の授業最終日に、印刷されたカバー、帯、本文がみんなの前に手渡されることになります。
最終日の授業風景をご紹介します。
まずは、本の「構造」を勉強します! ホワイトボードの図は、通常の本の「断面図」です。
カバー、表紙、帯のほかに、見返しや別丁扉の紙も複数用意。どう組み合わせるべきか思案中。
カバーや帯をトンボ(断裁するためのマーク)で切ります。
表紙用の紙もきちんとカット。中に厚紙を入れてしっかりした表紙を作ります。
表紙は紺色、帯は涼し気な夏色でーす。
そうそう、しおりもちゃんと付けます。本格的でしょ? 色選びにまた一苦労。
完成です。ひとり2パターンずつ作りました。
帯だけ見ると、泉鏡花文学賞受賞作あり、テレビドラマの原作あり、バンドのオフィシャル本ありと、すばらしいラインナップです! 売れそうですね~~
ただし「帯」に書いてあることは、「本人の希望」にすぎません。あしからず!
でも、ホントになるといいですね!
喜安先生(右)の講評。
完成した本を手にする作者一同。
みなさん、ほんとうにおつかれさまでした!
(「文芸実践」授業担当教員 小幡 恵)
2017年8月14日 イベント
皆さんこんにちは。陶芸コースです。
今年も8月7日から10日にかけて開催された「京都五条坂陶器まつり」に陶芸コースの在学生、卒業生、教員で出店しました。「京都五条坂陶器まつり」は、全国から400店をこえる出店がある国内有数の陶器市です。初日は台風で中止となってしまいましたが、全国から集まる陶芸家や窯元にまじって精一杯頑張ってきました。
陶器まつり2日目、ようやく台風も過ぎ、店をあけることができました。
8月の京都の昼間はとても暑いので、陶器まつりに来られるなら日が暮れて涼しくなった夜がおすすめです。
お客さんの声を直に聞いたり、となりに店をだしている陶芸家と交流や情報交換したりと陶器まつりに出店するととても勉強になります。
今回の作品、けっこう売上もあり皆さんもう立派な陶芸家です。
今年度も色々と収穫も反省することもあり、しっかりと振り返り、来年に生かしたいと思います。
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。