2018年11月
2018年11月22日 授業風景
11月16日、宮浦晋哉さんの特別講義を開催しました。
宮浦さんは「セコリ荘」と「糸編」の主宰者です。
海外に渡ったことで、日本のテキスタイルの良さを再発見し、繊維産地とデザイナーを結ぶ活動を精力的になさっています。
今回のレクチャーでは日本のテキスタイルについて、産地、現状、今後の展望などたくさんの情報を教えてくださいました。
また、ご自身のこれまでのキャリアや考え方、資金繰りなど、
「今、ここでしか聞けない話」などもふんだんにあり、とてもリアルな学びの時間になりました。
宮浦さんが持ってきてくださった全国の産地でつくられた生地に興味深々の学生たち
また学生からのストレートな質問にもひるむことなく真摯にお答えくださいました。
最後には宮浦さんが開催する「産地の学校」の近畿版ができることを望みつつ、たっぷり2時間の会は終了しました。
2018年11月14日 ニュース
【旅と文学】
毎年恒例となりました、現代美術・写真コース(2017年度入学生より写真・映像コース)3回生による展覧会【旅と文学】。
旅物語を読むのではなく文学を旅する。
本を読むことによって遥かな星々をつないで神話を作る。
行ったこともない場所に行き、生きたこともない人生を生きる。
人生の舵が大きく左右し、船体がどんぶらこと揺さぶられて航路変更、
明日はどっちだと北極星を探す、そんな夜を過ごすために、
まず一冊を読む試みです。
やなぎみわ
学生が一人一冊の文学作品と向き合い、一人きりで旅をする。
そこからリサーチを行い、資料を集め、作品をつくってゆく。
そんなプロセスを経て2週間にわたる展示を行います。
是非、ご高覧ください。
出展作家(50音順):
淺井雪乃 宇坪渉 酒向杏奈 高松映奈 長浦希実 鍋島海
水田遥大 鄭小銀 白宇烈 Siouzie Albiach
日時:2018年11月17日(土) – 12月2日(日)
平日 13:00-20:00/土日祝 12:30-20:00 会期中無休
入場料無料
場所:ARTZONE
京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44 VOXビル1,2F
主催:京都造形芸術大学美術工芸学科 現代美術・写真コース
協力:京都造形芸術大学アートプロデュース学科
-関連イベント-
「出展作家による読書会」
日時:12月2日(日) 17:00-
場所:ARTZONE
————————————————————–
2017年度卒業生 顧剣亨さん 個展
KYOTOGRAPHIEサテライトイベント
TOKYO GRAPHIE 顧剣亨個展「ユートピア」
以前の記事でもお知らせしました、「KG+Award 2018」にて
見事グランプリを受賞された顧剣亨さんの個展が東京にて開催されます。
来年度のKYOTOGRAPHIE本イベントでの新作出展を前に、
東京・京都を往復し、海外でも意欲的に作品を制作し続けている顧さん。
今回は京都でグランプリを受賞された作品を東京でも展示しますとのことで、
京都では学校の教室という空間でとても丁寧なフォトインスタレーションをみせてくれましたが、場所が変わればまた作品の見え方もかわってきますので、
関東にお住まいの方も、一度京都で目にされた方も是非ご高覧ください。
日時:2018年11月24日(土) – 12月22日(土)
平日 13:00-20:00/土日祝12:00-19:00 会期中無休
入場料無料
場所:GALLERY WATER
東京都港区西麻布2-7-5 ハウス西麻布4F
主催:株式会社シグマ
共催:KG+
協力:KYOTOGRAPHIE
2018年11月9日 授業風景
2018年11月2日 授業風景
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。