2019年4月
2019年4月22日 授業風景
さて、先週の基礎美術は〜。
1年から3年までがまたもや特色のある授業を展開しましたが、今日はその中からほんの少しだけピックアップします。
1年生は珠寳先生の「立花」の授業が本格的になってきました。自分で竹の花入を作るためにまずは図書館で過去の花入の形などを調べ、スケッチを行なって形を決めていきました。
また、金曜日の1,2限目は高井秀山先生の書の授業が始まりました〜。今年の前期は4人の交換留学生も交えての大所帯。熱気があります。
2年生は佐藤峰雄先生の漢詩の授業が順調に進んでいます。
自分たちの印が彫れたのでそれをまとめて本にしていきます。装丁も自分たちで行うのが基礎美らしさですね。
3年生は今年度始めてのお茶の授業です。
奈良宗久先生をお迎えして授業が行われました。流石に3年目ともなると様になっている、と思っていたら足が痺れてしまった学生もいたりして、さらに修行が必要みたいですね。足が痺れたときは急に立つと逆に怪我の元。基礎美の授業では正座をする機会も多いので足の痺れには皆さん気をつけて〜。
今週末にはそんな基礎美術コースもブースを出店する京都造形芸術大学のオープンキャンパスが行われます。
このページを見て気になった人は、基礎美の教員や学生から直接話を聞けるチャンスです。ぜひ京都造形まで足をお運びください。
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc04-27_04-28/
2019年4月17日 授業風景
先週の金曜日の京都造形基礎美術の授業内容の報告です。
3年生は多様なキャリアを知るために「うね乃 株式会社」さまより特別ゲストの釆野佳子さんを先生としてお呼びしてお出汁の授業を行いました。
ミヤケマイ先生のコーディネートです。授業前の準備の様子ですが、写真で見てもすでに美味しそう!
2年生は引き続き漢詩の佐藤峰雄先生の授業の中で篆刻を行っています。
昨年と比べても学生の手が早いらしくかなりスムーズに進んでいるとのこと。
出来上がりが楽しみです。
1年生は珠寳先生の立花の授業ですが、花を生けるときに使用するコミ藁と藁の手箒を作りました。
根気がいる作業が続きますが、基礎美術に入学した学生は集中して黙々と作業していました。
この地道な作業があってこそ最後の花が生けれます。
というわけで3つの学年全てが特徴的な授業を行っています。
今週はどんな授業が行われるのか、皆様ご報告を楽しみにしててください。
4月27日(土)28日(日)には京都造形芸術大学のオープンキャンパスがあります!!
ぜひ基礎美のブースにも遊びに来てください。
2019年4月12日 授業風景
こんにちは、日本画コースです。
今週から2019年度の授業が始まりました。
今回は各学年の始めの課題を紹介していこうと思います!
まず、大学に入って初めての一年生課題は「友人を描く」です!
▼創考紙に墨と筆を使い、時間を計ってポーズをとっている友人を描きます。
▼筆と言いましたが、筆でなくても布だったりスポンジだったり描く道具は自由です。
そうすることによって大胆だったり繊細な線が描け様々な魅力が生まれます。
二年生は描く前に紙を裏打ちする作業から入ります。
早く絵が描きたいという人もたくさんいるかと思いますが、面倒でもこの作業をすることで紙に強度を持たせ作品を長く保つことができます。
▼描く支持体に裏打ち紙を張り強度を持たせる
三年生は菊の細密画制作です。
▼F6号と小さいサイズではありますが、一週間根気よく細密することにより、日本画技法を習得してもらいます。
四年生は卒業制作展に向けた作品案を考え始めました。
三年間学んできたことを四年生で上手くまとめよい作品ができるように頑張ってください!
▼昨年度最後、四年生に向けて自身の制作と方向性の発表の様子
皆さん、2019年度も頑張りましょう!
2019年4月11日 授業風景
さて、2019年度の京都造形芸術大学の基礎美術コースの授業が始まりました。
今年の基礎美は22名の新入生を迎え、最上級学年も3年生となり、さらに昨年まで客員教員だったミヤケマイ先生も専任教員となってパワーアップしました!
2018年度は後半からなかなか更新できなくなったこの基礎美のページですが、今年はそのパワーに負けないようにきちんと更新したいと思いますので、皆様改めましてよろしくお願いします。
1年生は例年通り珠寳先生の立花からスタート。基礎美で学んでいく心構えも含めて学んでいきます。
2年生は佐藤峰雄先生の篆刻と漢詩を学びます。ほとんどの人が篆刻も漢詩も初心者ですが、意外にも学生はすんなりと受け入れて、先生が驚くほど手際よく作業していきます。
3年生は今まで基礎美で学んできた知識や経験を言葉を使って研究したり表現したりできるようになるために、椿昇先生とミヤケマイ先生から授業を受けます。初回授業は特別ゲストの陶芸家の内田鋼一さんをお迎えしてスペシャルな回から始まりました。
4月27日(土)28日(日)には京都造形芸術大学のオープンキャンパスがあります!!
ぜひ基礎美のブースにも遊びに来てください。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。