2019年10月
2019年10月30日 授業風景
こんにちは、日本画コースです。
今回は先週の画心展トークイベントの様子を紹介いたします。
このトークイベントは学生と非常勤講師が組になり学生の作品、講師の作品の前でが互いにそれぞれの作品に質問し答えていくという形式です。
▼学生作品の前でのトークの様子
▼講師作品の前でのトークの様子
普段このような形で学生が面と向かって先生方の作品に質問をぶつけるという機会はあまりないので互いにいい時間になったのではと思いました。
初の京都造形芸術大学というホームでの画心展開催ということもあり、学生と非常勤講師の方々、そしてキュレーター金島隆弘先生の協力のもと
見ごたえのある作品が揃い良い展覧会になりました。
今後の制作にも期待が膨らみます!
2019年10月12日 授業風景
こんにちは。日本画コースです。
先日、日本画コース3年生の学生(希望者のみ)が、写真・映像コース3年生の授業に参加してきました。
この授業は高原校舎にある撮影スタジオで行われ、絵画や立体作品の撮影方法を学ぶため実際に作品を撮影します。写真家としてのご自身の制作以外にも、美術館やギャラリーなどの展覧会の記録撮影や様々なジャンルの作品・商品撮影のお仕事をされている、写真・映像コース非常勤講師の守屋友樹先生がご担当されている授業です。
日本画コースからは4名の作品制作者と、6名の見学者で高原校舎の撮影スタジオにお邪魔してきました。
守屋先生の授業説明とデモ撮影の後、スタジオ内4カ所に分かれて写真・映像コースの学生がそれぞれ撮影準備を行います。作品を設置するための台や、ストロボ、三脚などを準備した後、日本画コースの学生の作品を設置しました。
作品を置いてすぐに写真が撮れる訳ではなく、作品に均一に光が当たるようストロボの位置や強さを調整して、カメラの画角に作品の水平垂直が正確に収まるようにカメラの位置を調整して、、一枚の写真を撮るまでに時間をかけて準備をしていく様子が新鮮でした。
日本画コースの学生も、作者は自分の要望を伝えたり撮ってもらった写真をチェックしたり、見学者は撮影方法や機材などについて守屋先生や写真・映像の学生に質問したり、短い時間の中でとてもいい交流が行われました。
日本画コースの学生はポートフォリオ用の作品画像などを自分で撮影している学生がほとんどだと思いますが、今後は撮影を写真・映像コースの学生に依頼するという関係が生まれてくるととても嬉しいです。
授業の最後には守屋先生が実際に撮影依頼を受ける際の撮影料や、写真を使用する際の撮影者名表記など、実用的なお話もありとても刺激的な授業になったと思います。今回撮影された写真は編集作業のあと、日本画コースの学生にもデータで提供していただきます。
写真・映像コースの皆さん、ありがとうございました!
2019年10月10日 授業風景
こんにちは、日本画コースです。
今回は、11日(金)からスタートする「画心展2019教える日本画学ぶ日本画」の
展示作業の様子を少し紹介したいと思います!
▼教員と学生が一緒になってキュレーター金島隆弘先生の元、作品を展示していきました。
▼画心展2019年タイトルを大きな紙に墨で書いている様子
日本画コースと言えど、さまざまな表現の作品が並ぶ見ごたえのある展示になりましたので、
お時間ありましたら、是非お越しください!!
「画心展2019 教える日本画学ぶ日本画」
10月11日(金)〜23日(水)
10:00〜18:00
京都造形芸術大学 人間館一階
ギャルリ・オーブ
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
トークイベント
23日(水)13:10から
2019年10月10日 ニュース
現代美術・写真コース(2017年度入学生より写真・映像コース)卒業生の
展覧会情報のお知らせです。
—————————————————————————————————————————
2015年度卒業生 柳瀬安里さん 出展
金沢21世紀美術館
開館15周年記念
金沢21世紀美術館にコレクションされている世界的アーティストと並び、
今回柳瀬さんの代表映像作品『光のない。』が出展される運びとなりました。
是非ご高覧下さいませ。
会 期:2019年9月14日(土) 〜2019年12月19日(木)
会 場:金沢21世紀美術館 展示室7〜14、交流ゾーン
時 間:10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1770
—————————————————————————————————————————
2017年度卒業生 片山達貴さん 出展
ファイナリストに選出されました!
個展開催をかけた公募展、第21回写真「1_WALL」展を開催いたします。
本展は、ポートフォリオ審査による一次審査と、一対一で審査員と対話をする二次審査を通過したファイナリスト6名が、一人一壁面を使って作品を発表するグループ展です。会期中の10月16日(水)には、一般見学者にも公開される最終審査会が行われます。ファイナリストによるプレゼンテーションの後、審査員による議論を経て、グランプリが決定します。グランプリ受賞者には、1年後の個展開催の権利と、個展制作日30万円が贈られます。(ガーディアン・ガーデンHPより引用)
片山さんは今回、かねてより制作されている映像作品での出展となります。(応募規定より、映像も可)
近年写真コンペなど「写真展」という枠の中で映像作品が取り扱われている中、
今回どのようにひと壁に展示され、どのようなプレゼンテーションをされるのかとても楽しみです。
お近くの方はぜひ最終公開審査に参加されてみてください。
会 期:2019年10月8日(火) ~2019年11月9日(土)
会 場:ガーディアン・ガーデン
時 間:11:00 ~19:00
休 館:日曜・祝日休館
入館料:無料
http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/gg_wall_photo_201910/gg_wall_photo_201910.html
2019年10月5日 イベント
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。