授業風景
2020年11月18日 授業風景
みなさんこんにちは!
今月11/5(木)の1年生キャリア授業の時間に卒業生である5期生の西岡七海さんをゲストにお呼びし、対談形式で大学での4年間のことや今のお仕事について話していただきました!
西岡さんは現在東京リスマチック(株)という印刷・制作会社に勤めています。
彼女は大学卒業までに教職課程を含め多くの単位を取得し、学生展や卒展ではリーダーを務め学生を引っ張ってきました。
そんな西岡さんの大学四年間とはどんなものだったのでしょう?
まずは大学生活について。
西岡さんが1年次でやってよかった1番のこととして、東京へ初めて持ち込みに行ったことを話してくれました。
自信満々で持ち込んだ作品をプロからの意見でコテンパンにされ、ショックと共に自分の作品を客観視できたそうです。
大学に入るまでマンガを描いたことがなかったという学生も多いと思います。西岡さんもその一人。
自分のマンガが他人が読んでどのように映るかを知るには、実際読んでもらって感想を聞くのが一番です。
友達でも、先生でもオンライン持ち込みでも、自分以外の意見を聞くと自分の作品がどんなものなのか、より鮮明に見えるのではないでしょうか。
3年次4年次では、西岡さんは学生作品展や卒展でリーダーを務めました。
それまでは今一つだったマンガ学科の展示。自分たちの展示はより良いものにしたいという思いからリーダーを引き受けたんだそう。
西岡さんは1人で作品に打ち込んでいた1年の頃とは変わり、みんなを巻き込んで何かを成し遂げることが楽しいと気付いた。と話してくれました。
1人黙々とマンガを描くのもいいけれど、大学でしかできないことに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
話題は変わり就活の話へ。
西岡さんは教職課程のため教育実習がありましたが、夏ごろには今の会社から内定をもらったそうです。
先生からのマンガ家を目指しているのに就職することは嫌ではなかったかという質問に対して、仕事をしながらでもマンガ家は目指せると思ったと答えてくれました。
現在も西岡さんは描いているそうですよ!今描いている作品は今月末には完成だとか。
描く時間を含め、時間の大切さを社会人になってより感じたそうです。
社会人からマンガ家にだってなれるんです。
社会を経験してからマンガ家になるのもひとつの道かもしれませんね。
西岡さんの大学入学から現在までの約5年。画像も交えながら沢山お話してくださいました。
1年生はこれからのビジョンが以前より細かく想像できるようになったのではないでしょうか。
残りの3年と少し、自分の描く将来に向けてみなさんもがんばってくださいね!
西岡さん、ありがとうございました!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。