授業風景
2017年12月11日 授業風景
写真コースでは11月18日19日と「卒業制作(実習4)」のスクーリングが行われました。
卒業制作として合計6回行われる4回目の授業でした。
2回目、4回目は公開中間審査となり卒業生在校生も見学自由となっています。たくさんの人の中でご自身の作品をプレゼンする授業になります。
今回はゲストにタカザワケンジ先生をお迎えし、また京都から鈴木崇先生も参加され作品審査が行われました。
みなさん1回目から変化し続け、残り2回で最終段階へと入っていきます。
先生方はひとりひとりと向き合い、作為を聞いてそれぞれに様々な角度から参考になる意見を伝えてくれます。
ただ学生さんにとっては様々な意見をいただき、戸惑われる方もいらっしゃいました。
あくまでもご自身の作品。なにを取捨選択し、よりよいものにしていくかという決断が必要になります。
先生に変わって作品を作っているのではなくご自身の思いを制作していくという、自分自身と向き合っていく作業をされていました。
先生だけではなく見学に来ていた同年度生と言葉を交わし、卒業生と言葉を交わしさらに高みを目指しています。
翌日はそれぞれの先生と個別相談に入ります。
前日に言われて掴みとれなかったこと、今後どうすべきかなどそれぞれの悩みについて話し合い、深めていきます。
デジタルフロー、プリントフローなどについても専門的な稲元先生が2日目は参加され技術的な部分の相談も行われます。
稲元先生のところではPCを使い作業の進め方などもレクチャーされました。
ご自身の作品の話だけでなく、他の人の話を横で聞いて自分の作品との違い、自分に参考になる箇所を取り入れようとされていました。
作品を人に伝えるということは非常に難しいと思います。
自分が作りたいもの、そこ1点に焦点をあてて進めると見る人のことを考えていないことになります。見る人のこと1点に焦点をあてると誰のための作品なのかという疑問が生じる気がします。
時にわがままに時に柔軟に向き合い続けることがとても大切だと感じました。
次回は12月、そして最終審査が2月に行われます。
みなさんの作品が最後にどういった形で発表されるか非常に楽しみに感じた卒業制作の授業でした。
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。