イベント・プロジェクト
2014.12.02
【本学学生無料】関西ネットワークシステム定例会in京都造形芸術大学
関西ネットワークシステムは関西を中心に活動する産学官民メンバーが、互いにフラットな関係性を築き、自主的かつ積極的に交流・協働していく人的ネットワークに支えられた異分野コミュニティです。
今回はその定例会を本学で開催いただくことになり、本学在学生を特別優待していただけることになりました。
幅広い分野から集まった人と交流できる貴重な機会です(名刺の持参をオススメします)。ぜひ活用ください。
日時:2014年12月13日(土)13:00-20:00(受付開始12:30)
会場:春秋座
参加費:本学学生は無料
トークセッション後の交流会参加の場合は1,500円(通常4,000円)
申込方法:教学事務室・学生生活窓口にて申込みください。
申込〆切:12/10(水)
<スケジュール>
13:00 挨拶 尾池和夫学長、堂野智史氏(関西ネットワークシステム 世話人)
13:15 基調講演1 椿昇教授 「次の時代をつくる芸術教育」
13:45 基調講演2 本間正人教授 「人の可能性を引き出すコミュニケーション」
14:15 応援メッセージ 白須正氏(京都市産業戦略監) 「京都市の新しい産業政策 ?創造都市・京都?」
14:30 活動紹介 ヤノベ ケンジ教授 「ウルトラファクトリーってなに?」
大野木啓人副学長 「“京造ねぶた”による人間教育」
冨永良子氏(京都芸術デザイン専門学校) 「ちっちゃな学校のみんなに開かれたデザイン教育?design for happiness?」
兼松泰男氏(大阪大学 e-square) 「関西ネットワークシステムの取り組み」
和泉康夫氏(株式会社 大阪ケイオス/株式会社 新日本テック) 「大阪ケイオスが目指す、個社の“ものがたり”推進と環境づくり」
今井潤氏(岩手大学地域連携推進センター) 「岩手ネットワークシステム(INS)の活動紹介」
15:30 記念講演 清水健司氏(岩手大学工学部応用化学・生命工学科/岩手ネットワークシステム事務局) 「INS の歩みと持続可能社会への取り組み」
16:00 学内見学(自由見学)
16:30 12テーマによるトークセッション 90分(詳細は後掲)
18:10 交流会開始
20:00 終了予定
<トークセッション詳細>16:30-
■グループ1 「芸術による地域社会との関係」
スピーカー:家成俊勝准教授、椿昇教授
コーディネータ:本間正人教授
■グループ2 「芸術系アクティブラーニングによる人間教育を考える」
スピーカー:栗田ロビン准教授、北條崇准教授
コーディネータ:河合健教授
■グループ3 「ちっちゃな幸せが生まれる教室の秘密!?」
スピーカー:荒谷眞一氏(京都芸術デザイン専門学校)、小川進氏(京都芸術デザイン専門学校)、沖野雄亮氏(京都芸術デザイン専門学校学生)
コーディネータ:牛田大地氏(京都芸術デザイン専門学校)
■グループ4 「知的財産を活用したデザインの守り方・攻め方」
スピーカー:大塚理彦氏(大阪工業大学大学院)、浪本浩一氏(langDesign)、福嶋賢二氏(KENJI FUKUSHIMA DESIGN)、三木俊克氏(独立行政法人工業所有権情報・研修館)、吉村哲郎氏(大阪国際鈴江特許事務所)
コーディネータ:杉浦美紀彦氏(兵庫県健康福祉部/Smips)
■グループ5 「これからの日本の製造業を考える」
スピーカー:井上佳宣氏(株式会社井上模型製作所)、大平昌幸氏(経済産業省 近畿経済産業局 ものづくり産業支援室)、中川裕之氏(中川鉄工株式会社)、松田英成氏(株式会社マツダ)
コーディネータ:皆川健多郎氏(大阪工業大学工学部 環境工学科 環境ものづくり経営研究室)
■グループ6 「ナノテクの未来とは?」
スピーカー:飯田勝康氏(株式会社アイテック)、神谷昌岳氏(株式会社マキノ)、中平敦氏(大阪府立大学大学院工学研究科 物質化学系専攻 マテリアル工学分野)、中村克弘氏(株式会社イオックス)、畑野吉雄氏(株式会社中央電機計器製作所)
コーディネータ:豊岡敬氏(日本フッソ工業株式会社)
■グループ7 「人が人を呼ぶ仕組みを創る?効果的な地域・産業振興、施設運営に向けて」
スピーカー:泉英明氏(有限会社ハートビートプラン)、清水健司氏(岩手大学工学部)、月亭太遊氏(よしもとクリエイティブ・エージェンシー/京都府住みます芸人)、廣瀬圭治氏(キネトスコープ)、山本 あつし氏(NPO ならそら/藝育カフェ Sankaku)
コーディネータ:堂野 智史氏(メビック扇町)
■グループ8 「大学が社会に果たす役割とは?」
スピーカー:大野木啓人副学長、兼松泰男氏(大阪大学e-square)、白須正氏(京都市 産業戦略監)
長山 哲雄氏 高知工科大学 研究連携部 社会連携課
コーディネータ:今井潤氏(岩手大学 地域連携推進機構)
■グループ9 「『子ども × デザイン』で何ができる?」
スピーカー:川本誓文氏(大阪府産業デザインセンター)、脇田和憲氏(南海電気鉄道株式会社)、和田隆博氏(特定非営利活動法人子どもデザイン教室)
コーディネータ:神牧智子氏(大阪府 住宅まちづくり部)
■グループ10 「事務局で働くということ?コミュニティを支える仕事とは?」
スピーカー:奥井希氏(まちライブラリー@大阪府立大学)、河野美苗氏(もものこぶんこ)、長谷川香里氏(納屋工房)、吉田雅彦氏(国土交通省 観光庁 観光地域振興部)
コーディネータ:領家誠氏(大阪府 商工労働部 ものづくり支援課)
■グループ11 「芸術系の学生は何ができる?」
スピーカー:栗本卓典氏(京都市立芸術大学学生)、田中良平氏(大阪芸術大学学生)、鍋川実里氏(京都造形芸術大学学生)、宮川佳奈氏(やまと舞)
コーディネータ:平山知明氏(神戸市)
■グループ12 「大企業で働く? それともミライ企業で働く?」
スピーカー:清水幸樹氏(株式会社 スニップ)、佐々木研氏(株式会社シーズクリエイト CSR室)、古江晃也氏(近畿大学学生)
コーディネータ:神崎英徳氏(株式会社PRリンク)