京都造形芸術大学 学生専用サイト

イベント・プロジェクト

2015.01.21
学外プロジェクトで力試しをしてみませんか?

プロジェクトセンターです。

京都市が、留学生と日本人学生による、地元企業に対するものづくり提案プロジェクトのご案内です。
この度、2月に行われるプロジェクトの募集が開始されました。
今回は、デザイン案件なので、みなさんの腕の見せ所です。
他大学の学生と仕事をするチャンスですので、力試しに参加してみてはどうでしょう。

<ものづくりの本質に触れ、働くを考えるプロジェクト>

       参加学生を募集しています!

『 Re:デザインプロジェクト ?和晃技研(わこうぎけん)株式会社? 』

【概 要】

留学生と日本人学生の共同チームによる、学生視点(がくせいしてん)をいかした、ものづくりの提案プロジェクトです。和晃技研株式会社の多機能(たきのう)my電源(でんげん)「ひとり占め」(業務用蓄電送機(ぎょうむようちくでんそうき))のデザイン、またその機能(きのう)における商品化(しょうひんか)に向けたアイディアの提案(ていあん)をします。 プロジェクトの最後(さいご)には、課題(かだい)に対する成果(せいか)をプレゼンテーションします。

【活動内容】

計5日間の短期集中型(たんきしゅうちゅうがた)のプロジェクトです。課題について取り組みます。ビジュアルとしてのデザインに加え、機能面における利便性(りべんせい)向上(こうじょう)の具体的案(ぐたいてきあん)を商品化(しょうひんか)にむけて提案(ていあん)します。

【プロジェクト詳細】

課 題: 和晃技研株式会社の多機能(たきのう)my電源(でんげん)「ひとり占め」(業務用蓄電送(ぎょうむようちくでんそうき))のデザイン、またその機能における商品化(しょうひんか)のためのアイディアを提案(ていあん)。
※多機能my電源「ひとり占め」については募集サイトから確認して下さい。

活動期間 :2月第2週?第3週の間の計5日間(活動日は連続して行わず、スケジュール調整し活動します)

受け入れ先企業: 和晃技研株式会社(本社工場・関西営業所:京都市南区)、永年の実績と蓄電池技術をベースに、もしもの時の安全を提供し続けている企業です。

身に付く力: 調査分析力、企画力、グループワーク力、プロジェクトマネジメント力、プレゼンテーション能力

参加募集人数:4‐5人(京都で学ぶ大学生、留学生)

スケジュール

1日目:キックオフミーティング・事前学習(じぜんがくしゅう)

2日目:企業訪問(きぎょうほうもん)・社内見学・インタビュー(ものづくりや働くことについて学びます)

3・4日目:課題に対する調査(WEB・文献調査)、グループワーク

5日目:企業訪問・アイディアの提案

プロジェクトへのご参加、またご質問等がござましたら、下記、問い合わせ先よりご連絡ください。

※理系の知識がなくても問題なく活動できます。文理問わず募集しております。
※プロジェクトは定員になり次第締め切りますので、お早めにご連絡くださいませ。

お問い合わせ・申込
NPO法人グローカル人材開発センター
E-mail:masashi.nakada@glocalcenter.jp
TEL:075-283-0027(担当仲田まで)


↑上へ
ニュース一覧へ  ホームへ戻る