京都造形芸術大学 学生専用サイト

イベント・プロジェクト

2017.11.29
【12/5-12/19】ULTRA GLOBAL AWARD 2017 新しい泉のための錬金術―作ることと作らないこと 【ギャルリオーブ】

ウルトラファクトリーが主催する、次代のアーティストの発掘と育成を目的としたアートコンペティション「ULTRA GLOBALAWARD 2017」の選出作家による展覧会を12月5日(火)より京都造形芸術大学内ギャルリ・オーブにて開催いたします!

第8回目となる今回はキュレーションに片岡真実氏(森美術館チーフ・キュレーター)、国際審査員にドリュン・チョン氏(M+副館長兼チーフ・キュレーター)をお招きし、さらなる国際的な視野の導入を図りました。展覧会テーマ「新しい泉のための錬金術ー作ることと作らないこと」に呼応する10名の作家が選出され、片岡氏による制作指導を経て、いよいよ展覧会が開催されます。会期中には有識者による公開講評会と、ドリュン・チョン氏による審査会を行います。次代を担うアーティストによるそれぞれの価値の提示をどうぞご高覧ください。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


ULTRA FACTORY presents
ULTRA GLOBAL AWARD 2017 Exhibition

新しい泉のための錬金術―作ることと作らないこと
Alchemy for New Fountains - making and not making


今年は、現代美術の父と言われるマルセル・デュシャンが、その最も良く知られるレディメイド作品《泉》をR.Muttの名で展覧会に出品してから100年になります。その間、日用品や既製品に新しい意味や価値を創出していく錬金術師的な営みは、20世紀美術の国際的なスタンダードとなってきました。そのことは、全く新しい素材やメディア、テクノロジーが日常化する現代において、新しく作品を「作る」ことの意味や目的、必然性そのものを私たちに考えさせます。「ウルトラ・グローバル・アワード2017」では、過去100年の間に試みられたさまざまな素材や手法、理論がレディメイドとなっているなか、今日における新しい《泉》とは何かを問い掛けています。そこから見えてくるものは、人間の意識や観念の容易な固定化と、それに対する不断の更新や改革、創造、挑戦という必然なのかもしれません。(片岡真実)



会 期:2017年12月5日(火)-12月19日(火)
会 場:ギャルリ・オーブ(京都造形芸術大学内)
開館時間:10:00-18:00 会期中無休/入場無料



[ 選出作家/Artists ]
◆ 石黒健一 Kenichi Ishiguro
◆ 内田恵利 Eri Uchida
◆ 小野由理子 Yuriko Ono
◆ 梶原瑞生 Mizuki Kajihara
◆ 桑原ひな乃 Hinano Kuwahara
◆ 佐貫絢郁 Ayaka Sanuki
◆ 坪本知恵 Chie Tsubomoto
◆ 長尾鴻平 Kohei Nagao
◆ 橋本優香子 Yukako Hashimoto
◆ 山本昂二朗 Kohjiro Yamamoto


[ キュレーター・制作指導 ]
◆ 片岡真実 Mami Kataoka(森美術館チーフ・キュレーター、第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督)


[ 制作指導 ]
◆ ヤノベケンジ Kenji Yanobe(美術作家、ウルトラファクトリー・ディレクター)


[ 関連イベント ]
◆ 公開講評会 12月5日(火)13:00-
作家とキュレーター片岡真実、制作指導ヤノベケンジ立会いのもと、有識者による講評会を行います。
講評者:
◆ 浅田彰(批評家)
◆ 遠藤水城(インディペンデントキュレーター)
◆ 後藤繁雄(編集者、クリエイティブディレクター)
◆ 椿昇(現代美術家)
◆ やなぎみわ(美術作家、演出家)


◆ 最終審査会 12月17日(日)14:00-
国際審査員による講評ののち、最優秀賞を決定します。
国際審査員:ドリュン・チョン(M+副館長兼チーフ・キュレーター、香港)


【問い合わせ】
京都造形芸術大学ウルトラファクトリー(担当: 古川・内田)
TEL:075 791 8482 FAX:075 791 8204
URL:www.ultrafactory.jp / MAIL :contact@ultrafactry.jp


↑上へ
ニュース一覧へ  ホームへ戻る