通信教育課程 入学課
- 通信教育課程 入学課 記事一覧
- 動画で丸わかり!通信教育部の学び方や特長
2021年12月24日
動画で丸わかり!通信教育部の学び方や特長

こんにちは、京都芸術大学 通信教育部です。
本学では入学を検討されているみなさんに向けて、本ブログを中心に様々な情報発信をしていますが、そのなかでも京都芸術大学通信教育課程YouTubeチャンネルをご存知ですか?
通信教育課程YouTubeチャンネルではすべて本学オリジナルの多彩な動画コンテンツを随時公開しております。
本学通信教育部の概要や学び方、また多彩な学科・コースの特長、オンラインイベントのアーカイブ動画、教員によるミニ講義など。Webサイトやパンフレット、募集要項をご覧いただいている方も多いかと思いますが、動画をご覧いただくと、よりリアルに本学の雰囲気や思いを実感していただけることと思います。
とはいえとても多くの動画コンテンツを配信しておりますので、今回は多くの配信動画の中から厳選して特にオススメをいくつかご紹介してみたいと思います。順番にご覧いただくことで、本学全体について、学科やコース、また社会人が芸術を学ぶ意義についても理解を深めていただくことができます。年末年始のお休みなど、この機会にゆっくりご視聴されるのはいかがでしょうか。
①日本最大の通信制芸術大学での学びとは
京都芸術大学 通信教育部での学びの概要を5分程度でご紹介しています。 Webサイトやパンフレットなどもまだあまり見れていないという方は、まずこちらをご覧いただくと本学がどのような大学なのかお分かりいただけます。年齢もお住まいも職業も年齢もさまざま。日本最大、あらゆる立場の1万人以上(2021年5月現在)の学生が学ぶ通信制芸術大学の特長をご覧ください。
★パンフレットやWebサイト等をほとんど見られていない!という方にオススメ
また、コロナ禍の影響や、入学説明会などもすべてオンラインにて実施していることから入学前にキャンパスに訪れていただくことができないため、このように職員によるキャンパスツアー動画もご用意しております。
通信制大学は自宅学習がメインではありますが(手のひら芸大は完全オンライン学習のみ)、実際にキャンパスをご覧いただくと「新たに学生になる」という意識が変わるきっかけになるかと思います。みなさんの人生で最も新しい母校になるかもしれない本学の3つのキャンパスをご紹介しています。
②15分でわかる!京都芸術大学 通信教育部入学説明会
次におすすめしたいのが、京都芸術大学 通信教育部の概要が15分でわかる全体説明です。通信教育部の特長や入学のしかた、学び方(①より詳細)などを順に解説しています。2020年度版のためコースや在学生数が一部最新情報と異なっていますが、数分で概要をつかみたい!という方はぜひ(最新情報は2022年度パンフレットやWebサイト、もしくは入学説明会などでご確認ください)。
★大学全体の概要をもっと詳しく手軽に知りたい!方にオススメ
③多彩な学科・コースの学びがわかる!コース紹介動画
本学で学べる18の学科・コースを教員へのインタビューを通じてご紹介いたします。(書画コース、イラストレーションコース、博物館学芸員課程以外)
再生リストはこちら(※コースを選んでご視聴ください)
★気になる学科・コースが複数ある方。どんな教員がいるのか知りたい方へ。
④芸術大学の授業を体験できる!「秋の一日体験入学」アーカイブ動画
2021年11月に開催された京都芸術大学 通信教育部「秋の一日体験入学」各コースの体験授業の期間限定アーカイブ配信です。一部のコースのみの体験授業動画ですが、 本学入学に興味がある方、どんな授業、先生がいるのか知りたい方にぜひおすすめです。芸術分野の学習がまったく未経験という方はご覧いただけますと雰囲気がつかめるかと思います。
★芸術大学でどんなことを学べるのか?雰囲気が知りたい方にオススメ。
▼再生リストはこちら(※コースを選んでご視聴ください。以下の順です。)
- 日本画コース 「日本画で変わる、ものの見方と日々の輝き」
- 洋画コース 「自画像と画家の一生」
- 陶芸コース 「陶芸とは? 器からクレイワークまで技法と作品解説」
- 染織コース 「暮らしの中の色 天然染料」
- 写真コース 「写真を学ぶとは? カメラと写真の違いについて」
- アートライティングコース 「アートライティングで知る京都のさまざまな顔」
- 文芸コース 「旅を書くことについて 人はなぜ書くのか?」
- グラフィックデザインコース 「ロゴデザインに隠された隠された秘密を探る」
- ランドスケープデザインコース 「ランドスケープデザインとは?」
- 和の伝統文化コース 「伝統文化は面白い!能と古典文学」
▼書画コース①<書>(2022年度新設)体験授業はこちら 「書の芸術、伝統表現と現代表現」教員:桐生眞輔
▼書画コース②<水墨画>(2022年度新設)体験授業はこちら 「水墨画の楽しみ方を知る」教員:塩見貴彦
▼イラストレーションコース体験授業①「全身が描けるようになる!楽しいドローイング」担当教員:砂糖ふくろう
雑誌『BRUTUS』 「大人の勉強案内」特集号でも。大学のオンライン名講義を取り上げる企画で紹介されて大きな話題となったコンテンツです。
▼イラストレーションコース体験授業②「初心者のための背景講座」担当教員:吉田誠治/虎硬
2021年11月13日(土)に開催されたイラストレーションコースの体験授業のライブ配信時は教員のレクチャーを元に、参加者がTwitterに「#京都芸術大学イラスト」で自分の作品を投稿し、教員が取り上げてレビューをするなどで大変盛り上がりました。ご視聴とあわせて「#京都芸術大学イラスト」もTwitterでご覧になってみても楽しいかと思います。
⑤「ようこそ、未知なる芸術の学びへ」 上田篤(副学長)×石神裕之(学部長)によるスペシャルトーク
2021年10月23日(土)に開催されたオンライン特別イベント「ようこそ、未知なる芸術の学びへ」第2部スペシャルトークのアーカイブ配信です。これまで多くの社会人学生たちに伴走してきたお二人の先生方をゲストに迎え、入学前からよくいただく以下の相談3つにポイントをしぼり、お答えいただきました。
- 仕事が忙しく時間がない。
- 経済的な理由
- 学習を続けられるか自信がない。
先生方のお話を通じて、「社会人が大学で学ぶ芸術を意義」、また学科・コース選びのヒントについてなど参考にしていただけます。“先生方の人柄や熱心さに背中を押されました!”とうれしい感想を大変多く寄せていただいたイベントです。
⑥卒業生インタビュー:『芸術を学ぶ、生き方が変わる』、『最新学習歴のススメ!』
本学の特長でもある、多地域・多世代の様々な背景をもつ卒業生たちに、「なぜ芸術を学ぼうと思われたのか?」を伺うシリーズ【芸術を学ぶ、生き方が変わる】や、「最終学歴ではなく最新学習歴がこれからは必要である」と提唱する教育学者・本間正人教授がナビゲーターとなり通信教育部卒業生や教員たちと対談するシリーズ【最新学習歴のススメ】など多彩なコンテンツを配信中です。以下一部をピックアップしてご紹介します。
【芸術を学ぶ、生き方が変わる】卒業生インタビュー|芸術学科 芸術学コース 渡邊 惟紗子さん
【芸術を学ぶ、生き方が変わる】卒業生インタビュー|美術科 日本画コース 長田不岐郎さん
【最新学習歴のススメ】日本の伝統的な文化や芸術を学ぶということ|マドモアゼル・ユリア(DJ/着物スタイリスト)
再生リストはこちら
その他、文芸コースが発信する「ON READING(オン・リーデイング)〜わたしをつくったこの1冊」チャンネルや、洋画コースの藤田つぐみ先生が本学教員や学生の作品紹介や美術にまつわるミニ講義などを発信する「+ART SESSION ―作品と人―」チャンネルなどコースが独自で企画し、教通信教育部や学びの意義を発信していくチャンネルもあります。
▼「ON READING(オン・リーデイング)〜わたしをつくったこの1冊」(再生リストはこちら)
▼「+ART SESSION ―作品と人―」(再生リストはこちら)
いかがでしたでしょうか?
今回たくさんご紹介いたしましたが、これでもごく一部になります。みなさんが入学を考える材料としてだけでなく、これからどのように生きていきたいのか? 考えていく際のヒントであったり、芸術を学びたいと思った際に是非お届けしたいメッセージを動画をたくさん配信しておりますので、ぜひ色々ご視聴してくださいね。
YouTube:京都芸術大学通信教育課程チャンネル
また、本学の魅力的な教員たちや卒業生たちにライブ配信で直接お話がきける機会もございます!
1/8(土)~1/14(金)に「オンライン入学説明会SPECIAL」を連日開催いたします。
こちらは事前申込制となりますので、気になる学科・コースごとにお申込ください。日時が重なっていなければ複数コースへのお申込も可能です。複数コースで迷われている方は積極的にご参加くださいね。オンデマンド動画よりさらにライブ配信で教員とコミュニケーションを取りながら、入学後の姿を想像してみるのはいかがでしょうか。みなさんのご参加お待ちしております。

⑦最後に、Web出願ステップを解説!
出願時期によって、入学許可証や教材送付時期が異なります。4/1より学習をはじめるには、2月中に出願完了ください。
出願を決めている方は今から準備をすすめ、2月中に出願を完了することで、余裕をもって学習スタートを切ることができます。まずはご出身の高校、大学等から「卒業証明書」「成績証明書」などをお取り寄せください。
▼動画:4ステップで完了! Web出願を解説【出願期間】2022年1月24日(月)~4月7日(木)
出願方法・入学のしかたはこちら
おすすめ記事
-
通信教育課程 入学課
2022年06月03日
通信制大学のメリット・デメリットとは?
近年、社会状況が大きく変化するなかで時間や場所を問わず、自分らしいスタイルで学ぶことができる「通信制大学」。 学び直しやキャリアアップを目的とした社会人だけでな…
-
通信教育課程 入学課
2022年12月04日
「知らなかった!」「そうだったの?」 通信教育部 学びのポイント
今回のブログでは、入学をご検討中の方から「勘違いしていた」とよくうかがう3つのポイントをご紹介します。 1.編入学の方も専門分野は基礎から学びます 「編入学だと…
-
通信教育課程 入学課
2021年07月20日
日本ではじめての『通信制の芸大』誕生物語
こんにちは、通信教育部事務局です。 今回は、日本で初めての「芸術を通信で学ぶ四年制大学」を開設した人物についてご紹介したいと思います。 通信制の芸術大学、美術大…