京都芸術大学 通信教育部(通信制大学)

資料請求

無料体験

説明会TOPページ

説明会スケジュール

入学説明会(京都・東京・大阪)
現地開催

3/19(日) ・21(火・祝)・23(木)
京都・東京・大阪それぞれのキャンパスで開催!

プログラム詳細

動画でわかる!通信教育部での学び方 動画コンテンツ

さまざまなコンテンツを通じて、京都芸術大学だからこそできる「学び」を知ってください!

詳細

はじめて学ぶ通信制大学
全体説明会

オンライン開催

3/14(火)19:00〜20:30
通信教育部の概要が分かる大学全体説明をLIVE配信でお届け!

プログラム詳細

コース別入学説明会
オンライン開催

3/4(土) ・5(日)・11(土)

まだ間に合う!出願受付は4/6(木)まで

プログラム詳細

2/11(土) ・12(日)、18(土)・19(日)

コース別入学説明会
オンライン開催

全国どこからでも参加可能!出願は2月中がオススメ

プログラム詳細

他大学との合同入学説明会

20231~2月開催予定

全国主要6都市で事務局スタッフとの個別相談

プログラム詳細

1/14(土) ・15(日)、17(火)・18(水) ・19(木)・20(金)

コース別入学説明会
オンライン開催

教員・卒業生ゲストの話が聞ける!

プログラム詳細

入学説明会
オンライン開催

12/10(土) ・11(日)、17(土) ・18(日)

2023年度春入学の最新情報を公開!

プログラム詳細

11/5(土) ・6(日)、11/12(土) ・13(日)

秋の1日体験入学
オンライン開催

年に一度の特別企画!全国どこからでも参加OK

プログラム詳細

10/16(日)10:00〜

ようこそ、未知なる芸術の学びへ
オンライン開催

特徴やコース選びのコツなど、充実したスペシャルイベントを開催!

プログラム詳細

【芸術教養学科】説明会

オンライン開催

9/3(土)10:00〜
教員による全体説明&卒業生トークをZoomでライブ配信!

10月入学 検討の方必見!
プログラム詳細

【高校生限定】オンライン入学説明会 オンライン開催

7/30(土) 18:00〜
高校生の「学びたい」に応える、新しい進学のかたち

プログラム詳細

イラストレーションコース
特別イベント&入学説明会


オンライン開催

6/18(土) 19:00〜

分かりやすく解説!大学と専門学校の違いとは?

プログラム詳細

資料請求・お問合せ

京都芸術大学 通信教育部 入学課(月~金:10~16時)

0120-20-9141

2023年度春入学の
最新情報を公開!

オンライン
入学説明会 (コース別説明/LIVE配信)

  • 12
  • 10(土)
  • 11(日)
  • 17(土)
  • 18(日)

じぶんにピッタリの学科・コースはどこ? 疑問や不安を解決!

京都芸術大学の通信教育部で学べる学科・コースごとに、担当教員が専門教育科目のカリキュラムをLive配信でご紹介します。オンラインなのでインターネット環境があれば全国どこからでも参加可能。参加者側の「顔出し」「声出し」はありませんのでご安心ください。また、チャット機能を使って、直接教員に質問や相談もできます!

先着順
事前申込制

POINT 説明会のポイント

1自分に合った
学科・コースを選びましょう!

本説明会では学科・コースごとに担当教員が学習内容やカリキュラム等について詳しく解説します。気になるコースが複数ある場合は、同日同時間帯でなければ複数コースのお申込みも可能です。教員の話を聞くことで各コースの学ぶ内容の理解がぐっと深まります。

2魅力的な先生たちの人柄、
熱気に触れる

具体的に各コースで学べることや身につく力、卒業生がどう活躍されているのかなどを、担当教員より直接説明します。第一線で活躍する魅力的な先生たちの話を聞くだけでもあらたな発見があります。

32023年春入学を検討
されてる方におすすめ

12月に公開する2023年度春入学の最新情報を“いち早く” ご説明します。4月1日から学習をスタートする場合、2月中に出願をする必要があります。余裕をもって準備するには、コース選びや出願の検討は年内がベスト。

説明会ではこんな話が聞けます!

  • 2023年春入学の最新情報を公開!
  • 学科・コースごとのカリキュラム・科目のご紹介
  • 学び方や学習ペースについて
  • 在学生や卒業生の制作物や研究テーマ
  • Q&Aコーナー(当日チャットでいただいた質問に公開で回答します!)など

HOW TO APPLY 開催日程・申し込み

説明会 お申し込み

手のひら芸大 日程一覧

通学不要。オンライン学習だけで
どこでも学べる。

書画コース

[開催日]

12/18(日)
13:30-15:00

コース概要を見る

初学者からでも本格的に取り組める、「書」と「水墨画」を完全オンラインで究める日本初のコースです。「書画同源」をキーワードとして筆と墨と紙で万物を表現する多様な墨の世界から、自分だけの表現を発見します。

  • こんな人におすすめ
  • 書画の基礎を、理論と実践の両面から体得したい/かつて親しんだ書・水墨画をより多面的に学びたい/自己の内面と向き合い、世界にただ一つの作品を制作したい
コースの詳細はこちら

芸術教養学科

[開催日]

12/11(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

基礎的な芸術の知識から、暮らしに身近なアート・デザインの実践例まで幅広く学ぶことで「モノの見方・感じ方」を変え、それらを実際の仕事や生活に芸術を活かす方法を身につけます。

  • こんな人におすすめ
  • ビジネスに活かす発想力、デザイン思考の基礎を学びたい/芸術について体系的に学びたい/身近な地域の歴史について考えてみたい/芸術鑑賞をもっと深めたい
コースの詳細はこちら

アートライティングコース

[開催日]

12/18(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

自ら新しい文化芸術を発見し、 その価値を伝える術を学ぶ。広く世界の芸術史や芸術理論の基礎知識を学びつつ、 芸術についての研究や批評などの専門的なアプローチ方法を習得。新たな文化的価値を創出し、普及伝達できる人材を育成します。

  • こんな人におすすめ
  • 自分が発見したアートや文化の価値を広く発信したい/文化芸術を言語化することで生活を豊かにしたい
コースの詳細はこちら

イラストレーションコース

[開催日]

12/10(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

イラストの基本から最新制作技術について体系的に学びます。未経験者はもちろん、すでに絵を学習している方にとってもステップアップできる指導を行ってます。

  • こんな人におすすめ
  • 未経験だけどプロのイラストレーターを目指したい/デッサンや色彩などの技術や知識だけでなく、アイデアや想像力を得たい/ビジネスやイラストの歴史など幅広い知識を学びたい
コースの詳細はこちら

週末芸大 日程一覧

自宅学習と週末スクーリングで
実践的に学べる。

芸術学コース

[開催日]

12/17(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

「美とは何か」を深く考え、 芸術について本格的に研究する。芸術作品の見方が深まる知識と感性を養いながら、美術史や芸術理論などの専門的な学びを深化。自分の方向性を見出し、研究するための技術や考え方を身につけます。

  • こんな人におすすめ
  • 美術館・博物館を訪れるのが好き/美術史・芸術論に興味がある/芸術とふれあう豊かな人生を送りたい/芸術と身近な生活を送りたい/地域の芸術振興に貢献したい
コースの詳細はこちら

歴史遺産コース

[開催日]

12/11(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

古きを学び、新たな知を開く。歴史・美術史・文化財保存など。各分野から総合的に学ぶことで、「文化遺産」 についての理解や考えを深められます。

  • こんな人におすすめ
  • お寺や神社が好きだけど、立て札の説明だけではよくわからない/ 「文化財修理」について知りたい/掛け軸や古い文書に墨で書かれた「くずし字」を読んでみたい/古い町並みや古民家が好きで、これからも残ってほしい
コースの詳細はこちら

文芸コース

[開催日]

12/11(日)
13:30-15:00

コース概要を見る

小説、エッセイ、批評、トラベルライティング…。様々なタイプの文芸に接しながら「読むこと」そして「書くこと」の方法論を多彩な講師陣が指導します。

  • こんな人におすすめ
  • 人に伝わる文章を書きたい/小説やエッセイ、自分史を書いてみたい/これまで読んだことのない文学作品、小説を読んでみたい/広報誌や雑誌に寄稿する仕事をしたい
コースの詳細はこちら

和の伝統文化コース

[開催日]

12/11(日)
13:30-15:00

コース概要を見る

能楽、歌舞伎、茶の湯、生け花など、幅広いジャンルの伝統文化を学習。日本の伝統的な文化や芸術について、カタチや技ではなく、その内面にある存在価値を見つめます。

  • こんな人におすすめ
  • 伝統文化、日本文化史、伝統的な生活に関心がある/伝統の継承に参画したい/伝統文化を海外に紹介したい
コースの詳細はこちら

日本画コース

[開催日]

12/17(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

日本画を学ぶことは自分自身の個性や感性をたいせつに育てていくこと。基礎からの学習を通して、自分の「日本画」を模索します。

  • こんな人におすすめ
  • 日本画の絵の具を使って絵を描きたい/絵を描くことを生きがいにしたい/仕事に役立つ絵心を得たい/絵を通して仲間を作りたい/自然を描きたい
コースの詳細はこちら

洋画コース

[開催日]

12/10(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

基礎を身につけたうえで多種多様な表現を学び、自分の造形スタイルを追求。芸術性豊かな作品を制作します。

  • こんな人におすすめ
  • 油絵を描きたい/基礎デッサンから本格的に学習したい/絵画の様々な表現に挑戦してみたい/様々な絵画の見方を勉強したい
コースの詳細はこちら

陶芸コース

[開催日]

12/10(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

さまざまな技法を総合的に身につけ、京都で、本物の焼き物の世界へ。器からインテリア、オブジェまで、日常の生活に潤いを与える陶芸作品の創造をめざします。

  • こんな人におすすめ
  • 土という素材に向き合い生活を豊かにしたい/陶芸家として歩みたい/陶芸を通して地域に貢献したい/食卓を豊かにしたい/陶芸教室を開きたい
コースの詳細はこちら

染織コース

[開催日]

12/11(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

布を生かし、自分を生かす技を、染と織の両方から学ぶ。伝統の地、京都で多彩な染織技法を基礎から習得。

  • こんな人におすすめ
  • 織・染に関心がある/美しい色、柄、天然染料、洋服や和服、和裁に興味がある/手仕事が好き/糸や布にかこまれて生活したい/生活をデザインする
コースの詳細はこちら

写真コース

[開催日]

12/18(日)
13:30-15:00

コース概要を見る

写真の原理やカメラの扱い方など基礎知識から、最先端の写真表現まで。芸術大学ならではの幅広く、奥深いカリキュラムを通じて、技術だけでなく写真作品の在り方を根底から見直し、自分だけの作品表現の確立を目指します。

  • こんな人におすすめ
  • 写真家やカメラマンになりたい/写真を通じて地域や社会に貢献したい/趣味として写真を続けながら制作や発表をしたい
コースの詳細はこちら

グラフィックデザインコース

[開催日]

12/10(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

グラフィックデザインを基礎から応用まで幅広く実践的に学びます。表現技法の習得のほか、発想力や企画力を育成することで社会や日常の課題をデザインを通じて、問題解決する力を身につけます。

  • こんな人におすすめ
  • デザインを学ぶことで仕事や活動に活かしたい/表現力だけでなく企画力や発想力を身につけたい/大学ならではの体系的で専門的なデザインの知識を得たい
コースの詳細はこちら

建築デザインコース

[開催日]

12/18(日)
10:00-11:30

コース概要を見る

芸術大学ならではの学びでじっくり成長し、環境を豊かにする建築を。手描きスケッチから3次元CADまで、実践に役立つ表現スキルもしっかり習得。初学者、文系、どなたでも、時間をかけて本気で学ぶ気持ちがあれば、建築を考え、描く力をつけられます。

  • こんな人におすすめ
  • 現代建築に興味がある/学問として大学で建築を学びたい/自らの設計で建築物を建てたい/社会問題を建築の力で解決したい/建築を通して自分の人生や身の回りの人の生活を豊かにしたい
コースの詳細はこちら

ランドスケープデザインコース

[開催日]

12/17(土)
13:30-15:00

コース概要を見る

身近な「自然」との関わり方を幅広い視点から学び、実践する。最先端のデザイン思想・手法から伝統的な造園技術のほか、環境保全や文化財庭園の修復、地域再生、観光業、農林業まで大きな広がりをもつ領域を、わかりやすく学べます。

  • こんな人におすすめ
  • 公園・街路・自然公園や地域デザイン(里地・里山)に興味がある/教養として庭園の設計を学びたい/緑関連の仕事(設計やコンサルタント、庭園管理業務、環境アセスメントなど)やNPO活動に志向がある
コースの詳細はこちら

空間演出デザインコース

[開催日]

12/17(土)
10:00-11:30

コース概要を見る

生活空間をデザインする力で、 新しいライフスタイルを創出。インテリアを主軸に領域横断的デザインを実践的カリキュラムで習得。さまざまな領域で自らの提案を社会に発信できる人材を育成します。

  • こんな人におすすめ
  • 暮らしに欠かせない空間やモノのデザインに興味がある/人が歓ぶ企画立案をしたい/社会問題をデザインの力で解決したい/インテリアデザイナー・プランナー・二級建築士として空間デザインの仕事をしたい
コースの詳細はこちら

受講方法

STEP1

お申込み

必要事項を入力のうえお申込みください。1分ほどで完了します!

STEP2

Zoomアプリをインストールする

  • 当日はビデオ会議ツール「Zoom」ウェビナー機能を使用します。事前に「Zoom」アプリをインストールいただくか、Webブラウザから直接ログインすることも可能です。
    ※当日は、インターネット環境の安定性や通信速度を考慮して、有線LANでの接続を推奨します。

イベント参加のための
Zoom 初めてガイド

STEP3

視聴の準備をする参加用URLを確認

  • お申込み後、または説明会の開催日前に大学事務局より「Zoom」ウェビナーのオンライン説明会参加用URLをお送りいたします。
  • 参加用URLのお知らせメールが迷惑フォルダなどに入っていたり、メールの受信設定が「PCからのメールを拒否」になっていますと案内が届きませんのでご注意ください。

STEP4

説明会当日説明会開始10分前には待機してください

  • 説明会開始10分前には参加用URLからウェビナーにアクセス。「待機画面」にてお待ちください。
  • 定刻にスタートしますので、遅刻にご注意ください。

STEP5

説明会スタート!

  • 説明会はZoomウェビナーですので、参加者側の顔出し、声出しはありません。質問はQ&Aタブに入力いただけますと質疑応答コーナーにてLIVE配信で公開で回答いたします。

京都芸術大学の予習動画説明会参加前にチェック!

  • 社会人が学び直すための3つのポイント

    【芸術大学 教授に聞く】社会人が学び直すための3つのポイント

    「社会人が学び直すにあたっての不安要素」を3つにしぼって、これまで多くの社会人大学生に伴走してきた京都芸術大学 通信教育部の教員が入学検討者のみなさんへのアドバイスや考え方のヒントをお伝えします!

  • キャンパスツアー動画で大学をもっと知る

    キャンパスツアー動画で大学をもっと知る

    通信教育部では、自宅学習以外にも「スクーリング」と呼ばれる対面授業を京都と東京の2つのキャンパスで開講しています。充実した大学内の施設や、創造力を刺激する美しい四季を感じるキャンパスの様子を動画でご紹介します。

  • 日本最大の通信制芸術大学での学びとは

    日本最大の
    通信制芸術大学での学びとは

    年齢もお住まいも職業もさまざま。日本最大、あらゆる立場の1.3万人以上の学生が学ぶ通信制芸術大学の特長をご覧ください。

  • 自宅学習+対面授業で実践的に学ぶ「週末芸大」とは

    自宅学習+対面授業で実践的に学ぶ「週末芸大」とは

    「週末芸大」の学び方をご紹介しています。自宅学習と対面授業を組み合わせて学ぶ「週末芸大」のコースでは、通信教育でありながらも、通学して教員から直接指導を受けられるというキャンパスライフも送ることができます。

  • 「手のひら芸大」とは

    卒業まで完全オンライン
    「手のひら芸大」とは

    通学不要、出願から卒業までオンラインで完結する通称「手のひら芸大」。自宅でも通勤中でも、いつでもどこでも誰でも、パソコンやタブレットで学ぶことができ、4年制大学の卒業資格が得られます。

信教育課程YouTubeチャンネル

今後のスケジュール

2022年
12月

学科・コース選び、
出願書類の準備

10(土)、11(日)、17(土)、18(日)

オンライン入学説明会(コース別説明)

気になるコースのカリキュラムを教員から詳しく聞ける!

説明会内容

  • 2023年度春入学の最新情報を公開します!
  • 学科・コースごとのカリキュラム・科目のご紹介
  • 履修形態や学習のペース、サポート体制  など
1月

出願期間出願は2月中がオススメ!

2023年1月23日(月)~4月6日(木) 
消印有効

※科目等履修生(博物館学芸員課程)、通信制大学院:2023年1月23日(月)~2月21日(火)

4月

学習
スタート

入学式・新入生ガイダンス

USER VOICE 説明会参加者の声 (2022年度 入学説明会開催時)

お話を聞いていて、とてもワクワクしました。カリキュラムやフォロー体制、学生同士の交流など具体的なイメージをもつことができました。

ウェビナーでゆっくり視聴しつつ、適宜チャットで質問もできたのですごく参加しやすかったです!

学びの姿勢やカリキュラムの構成が今の時代にフィットしたつくりになっていることに感動したとともに、学びたい意欲を刺激されました。

オンラインとはいえ、実際に教員から話が聞けるというのはモチベーションが上がるし、リアリティを感じることができました。

ホームページの情報だけでは分からない学習内容の詳細や、先生たちの思いがリアルに伝わってきました。

芸術の捉え方、考え方に対する解説が大変興味深く、知識欲がわいてきました!

入学説明会 参加申込み お申込みはこちら