芸術学科

芸術学

SCIENCE OF ART

「美とは何か」を深く考え、
芸術について本格的に研究する。

芸術作品の見方が深まる知識と感性を養いながら、
美術史や芸術理論などの専門的な学びを深化。
自分の方向性を見出し、研究するための技術や考え方を身につけます。

コースの特長

01 アートと過ごす時間を豊かに。

日本、ヨーロッパ、アジアなど、幅広い地域の美術史や特性を考察。さらに芸術理論や美術資料の読み方など、芸術学の基礎を全方向から学ぶことで、これまでとは違う視点から、より深く芸術作品を理解できる知識や感性を身につけられます。

02 美とは何かを深く考察する。

「制作者について」「作品の成立背景とは」「美とは何か」「なぜ人によって美が違うのか」など研究テーマはさまざま。自ら研究テーマを設定し、芸術について深く学び、自分の興味や価値観を見つめ直した上で、丁寧な指導のもと研究結果を論文にまとめあげます。

03 学芸員資格で芸術普及も。

本コースがめざすのは、学生自身が芸術の魅力や可能性を知るだけでなく、それをより多くの人に伝えられるようになること。実際に、本コースでの学びと並行して学芸員課程を受講し、芸術普及をめざす人も多くいます。

京都+スクーリングまたは東京+スクーリング、オンラインだけのスクーリング受講で卒業可
  • ※遠隔のみで卒業の場合、受講日程が限定されることがあります。
  • ※テキスト科目の課題提出は郵送指定となることもあります。

学びのステップ

STEP1,2

芸術とはなにか、
その豊かさを知る。
まずは芸術学という学問や、その学び方についての理解をすすめます。基礎的な「美術史」科目をはじめ、多彩なジャンルに触れて、幅広く奥深い芸術の世界を体感します。興味も経歴もさまざまな学生に応え、芸術学初心者でも楽しめるカリキュラムを用意しています。

【スクーリング科目例】

「芸術学原論」「西洋中世美術史の諸相」「舞踊論」「西洋芸術史の諸問題」「表象行為論」「視覚文化論」「東洋芸術史の諸問題」「日本芸術史の諸問題」など各専門家による講義を開講します。

STEP3

自分の方向性を定めて、
研究への準備を整える。
「美術史」「芸術理論」など、専門的な学びを深めるなかで、自分の方向性を定めます。さらに、テーマの設定や論文の書き方、芸術活動の手法など、卒業研究を行うために必要な技術や考え方を、しっかりと自分のなかに身につけます。

テキスト、スクーリング科目例 / 論文研究Ⅰ、Ⅱ少人数のゼミ形式の授業で個々のテーマに沿った指導を受けられます。

STEP4

「論文」といっても多種多様
「芸術」の広い領域からテーマを選び、卒業研究に取り組みます。教員による個別指導でじっくりと内容を練り上げ、完成をめざします。

卒業研究これまでの学びの集大成として卒業研究に取り組みます。

入学~卒業までのステップ

4年間で学ぶことがら

  • はコース専門科目、は芸術学科専門教育科目(アートライティング、歴史遺産、文芸、和の伝統文化コースと合同で開講)です。
  • ※学芸員資格の取得をめざす場合は、資格課程への登録が必要です。

2022年度 卒業研究タイトル例

  • 写真家 深瀬昌久の追い求めた世界とは
  • 伊藤若冲筆《雪中雄鶏図》に見る造形様式の確立
  • 日本聖公会聖アグネス教会聖堂の研究
  • 「窓」から見るマティスの表現の探求についての考察
  • ルネ・ラリックのガラス技術とアール・デコ、芸術への貢献
  • 芸術作品における「作品価値」についての考察―ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を基に―

1年間の学習ペース

【1年次入学】専門教育科目の1年間の履修スケジュール例

【3年次入学】専門教育科目の2年間の履修スケジュール例

学びの時間割

時間割

平日は、多忙な仕事との両立が難しいので、あえて休日に集中して学習。できるだけ、早め早めに単位を取ることを心がけていました。(図:在学時の1日/休日)

原山 高輝
原山 高輝
東京都在住
2021年度卒業

学費の目安

入学選考料・入学金・保険料 50,140円
授業料 231,000円 × 4年間 = 924,000円
スクーリング受講料 96,000円~315,000円

卒業までの合計金額の目安(4年間)
1,070,140円~1,289,140円

  • ※スクーリング受講料は、科目の種類や開講場所によって料金が異なります。
入学選考料・入学金・保険料 50,140円
授業料 231,000円 × 2年間 = 462,000円
スクーリング受講料 96,000円~252,000円

卒業までの合計金額の目安(2年間)
608,140円~764,140円

  • ※スクーリング受講料は、科目の種類や開講場所によって料金が異なります。

卒業後、通信制大学院 芸術学・文化遺産領域で
学びを深めることもできます。

大学、短期大学、専門学校等をすでに卒業している方は、京都芸術大学通信教育部(大学)芸術学コースに3年次編入学ができるため、最短2年間で専門分野の基礎を身に付けられます。大学入学から大学院修了まで、最短4年間で学ぶことができます。
また、通信教育部卒業生は大学院入学時に入学金10万円が免除されます。

  • 書類審査

    書類審査
    (大学等の卒業証明書など)

    最短2年

    3年次編入学の出願資格に
    該当しない方は最短4年(1年次入学)

    通信教育部
    芸術学コース

  • 書類審査

    書類審査
    (指定提出物など)

    最短2年

    大学院
    芸術学・文化遺産領域

  • 角帽

芸術学・文化遺産領域

教員メッセージ

江本 紫織 専任講師

芸術の世界へようこそ!
じっくりゆっくり自分磨き。それが大切です。

江本 紫織
EMOTO Shiori
専任講師

九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位修得退学。博士(文学)。専門は写真論および美学・芸術学。主な論文に「能動的プロセスとしての写真―コンテクストに対する有機的関わりの点から」(『映像学』96号、2016年)、「写真観賞における時間性―その動的変化と多様性」(『美学』67巻2号、2016年)など。

このコースでは何を学べますか?
豊かな人生を目指して、芸術をめぐる知の旅へ
人類は先史時代から自ら考えることをはじめ、長い歴史のなかで数えきれないほどの普遍的な美を生み出しつつ、芸術とは何か、美とは何かを問い続けてきました。その答えを見つけることが芸術学を究めることです。芸術をめぐる知の旅に出かけることにより、今までの生活にはなかった新しい世界が、あなたの前にどんどん広がることになります。
知の旅に出かけることは、専門家に限られたものではなく、誰にでも開かれた道です。どんなに高名な研究者でも、学生時代に最初の一歩を踏み出した瞬間があります。その一歩をサポートするのが教員であり、主役は言うまでもなくあなたです。入学に対して不安になる必要はありません。誰もが同じスタートラインに立ち、それから興味のある分野へ、どんどん専門性を高めていけばよいだけです。
大学における勉強のゴールは人それぞれです。優れた卒業論文を執筆して大学院に進学したり、研究者になったりすることだけがゴールではありません。たとえば、芸術に関する哲学書を時間をかけてじっくりと読む、ひとつの芸術作品について深く考察する、博物館や美術館で研究対象と出会う、学友と芸術談義にふける、家族と芸術について語り合う、というように生涯にわたって日頃の生活の中で、学んだ成果を大いに楽しむことができます。芸術を学ぶことによって得られた知識と経験は、人生を大いに豊かにします。また、あなたの存在によって家族や周りの人たちも、芸術の面白さを知ることになるでしょう。こんな素敵なことを可能にするのが芸術学なのです。目先の利益にとらわれないことが重要です。芸術を学ぶ者が集い、深い思索を重ねることによって新しい知が生じます。こうした学問の本質を、芸術学コースの学びを通して理解して欲しいと願っています。

考える私×芸術学=

渡邊惟紗子

渡邊 惟紗子
芸術学コース(3年次編入学)
'19年度卒業 大阪府在住26歳
渡邊惟紗子

芸術を学んだことがアピール点となり、志望していた現在の会社に就職。「なぜその位置に展示するのか、理由まで学芸員さんが教えてくださるので、いろんな意味で勉強になります」。

聖人女子

「衣を脱ぎ去った聖人|聖セバスティアヌスの図像表現の変遷|」と題した論文で先生をうならせた渡邊さんは、22歳で入学。「制作は苦手だけど、美術が大好き。一般大学を卒業する頃に、芸術学という分野があるのを知って」。どうせなら幅広い年代の社会人と学び直そう、と本学へ。美術館を訪れるスクーリングで、自分ひとりではなく、さまざまな人の視点から作品をみる面白さを知った。かたや、予想外に手こずったのは、慣れているはずのテキスト科目。「課題の意図を読み解けなくて」。どこか受け身だった現役時代の学びとは違って、すべてをゼロから考え、調べるのが研究の原点。そんな紆余曲折こそが、成長の実感へとつながる。「自分で見つけた!という興奮を味わってからは、レポートが苦じゃなくなりました」という渡邊さん。ついに卒業論文で、惚れ込んでいた聖人の絵と向き合うことに。

出会いは、旅先の美術館。「なぜここに、こんなイケメンが?」という第一印象からはじまった、聖人との恋。論文テーマに決めてからは、日本語の文献が少ないという言葉の壁にぶつかり、好きな気持ち聖人女子に客観的な思考を邪魔され、空回りばかり。初心を取り戻そうと、ありったけの聖人の絵を集めて見直したところ、不思議な発見をした。「描かれた時代がすすむにつれ、どんどん若く、薄着になっていくんです」。まさに「なぜイケメン?」という初対面での疑問が、先生も認める新たな視点となったのだ。ユニークな論文を仕上げた卒業後は、美術品を運搬する企業に就職し、晴れて社会人の仲間入り。「仕事こそ勉強の連続ですね、いちいち教われないことも多いけれど」。自分から考え、調べる姿勢が、大きな支えになっているという。「これからも考えつづける人生を送り、いつか大学院で学びを深めたい」という渡邊さん。その時は何をテーマに?という問いに、「やっぱり、この聖人かも」と照れながら微笑んだ。

作家愛×芸術学=

松田佳子

松田 佳子
芸術学コース(3年次編入学)
'18年度卒業 神奈川県在住56歳
松田佳子

卒業したいまも、学友たちとメールやSNSで近況を伝えあい、飲み会などを開催。「気に入った展覧会や作家について、夢中で話し込んでいると、青春時代に戻ったようです」。

貴方は二十歳

松田さんを本コースへと誘った、その男性の名は関根正二。いまから100年前に夭折した洋画家である。「いつか芸術を本格的に学びたい」という長年の希望と、この作家との出会いに背中を押され、本学の扉を開いた。「親も高齢になるので、やりたいことをできるうちに、という気持ちもありました」。

絵の好きな父に手を引かれ、美術館に通いはじめたのは幼稚園の頃。それなりに詳しいつもりでいたが、入学して、自分よりずっと若い先生方の知識に圧倒された。「どれだけ数多くの作品を見ようと、それぞれを個別に捉えていては、理解したとは言えないんですね。時代の傾向や文化、政治など、すべてがつながって、ひとつの作品が生まれるのだと教わりました」。さらに、写真やデッサンなどの実技科目にも挑戦。「制作系の学生さんとも知り合えて、作り手の気持ちに少し近づけた気がします」。孤独だと思っていた通信教育で、驚くほど豊かに広がっていった人の輪。ちょっとした学習の相談から芸術論まで、世代を超えて熱く語り合える学友との出会いは、他では得られない貴重なものだったという。

多くの人や学びにふれ、見る絵のジャンルも広がり、それでも松田さんに心変わりはなかった。関根についての数少ない文献を何度も読み返し、どこの店に通っていたかまで調べ尽くす。「まるで恋する乙女、いやストーカーだね、なんて学友にからかわれました」。その甲斐あって、図録の小さな写真から、持論の裏付けとなる証拠を発見。「頑張る人には、いつかそういうご褒美が降ってくるものです」と、偶然をつかんだ粘り強い努力を、先生に讃えられた。

「いまは大学院で、関根を直接知る人の資料を集めて整理を試みています。記憶や記録が失われてしまう前に、なんとか後世に残したくて」。貴方を忘れない。忘れさせない。松田さんの情熱は、短すぎた画家の生き様を、末長く人々の心に刻みつけていく。

名作を知る×芸術学=

脇丸繭美

脇丸 繭美
芸術学コース(3年次編入学)
'17年度卒業 千葉県在住47歳
脇丸繭美

最初のスクーリングで知り合った学友とは、いまも足しげく美術館に通う仲。「入学がきっかけでLINEをはじめました。芸術という、共通の楽しみでつながりあえる友人は、本当に貴重な存在です」。

琳派元年

一般の短大を卒業後、事務職で働きながら、美術館通いを趣味としていた脇丸さん。ある日ふと新聞広告で、通信で芸術学士という文字を見つけた。「ちょうど琳派400年の前年で、勝手に運命を感じてしまって」。長年好きだった日本の古典をはじめ、古今東西の芸術について学ぼうと入学を決めた。「とはいえ未経験のことばかりで、最初はレポートに苦労しました」。

ピンチを救ったのは、思いがけない学友の存在。「通信なのに、こんなに交流があるんだとビックリ」。スクーリングで知り合った友人に学習のコツを教わり、SNSで励ましあって学びをすすめた。さらに、先生の添削も大きな支えに。「内容のまとめ方から文章表現まで、紙の上ながら、手とり足とり教わるようでした」。やがて論述にも慣れ、レポート作成を通して、新たなものの見方や知識を深めていった脇丸さん。ついに卒業研究として、憧れの《風神雷神図屏風》と向き合うことになった。「まずは論文の書き方や文献の調べ方などのテクニックをいちから教わり、核心となる考え方にすすむのですが…」。行く手には風雲ならぬ暗雲が。

「先行研究は疑ってかかれ」。そんな先生の言葉に驚き、すぐに納得した。「他を批判的に見なくては、自分の研究ができないんです」。超がつく名作を選んだために、無数の先行研究が大きな壁となったのだ。「あれもこれも語り尽くされ、一体何を書けばいいんだろう」悩み抜いた末に得た結論は、「あえて著名な先行研究を土台に、自分らしい見解を加えること」。先生の導きもあり、納得いくものにできたという脇丸さん。「卒業後は、ぽっかり穴があいた気分に。学士とともに取得した学芸員資格をボランティアで活かそうと、手話を習いはじめました」。ひとたび身につけた目や技は、あらゆるかたちで芸術との絆になっていく。本コースに来たそのときが、脇丸さんにとっての琳派元年、芸術学元年だったかもしれない

作家への想い×芸術学=

井村馨

井村 馨
芸術学コース(3年次編入学)
'16年度卒業 東京都在住55歳
井村馨

現在は学芸員資格課程を履修中。「資格を得ることで、小川三知の作品展示や紹介に少しでも役立てば、と思って挑戦したものの……再びテキスト科目に苦しんでいます」。

小川三知を追いかけて

「たまたまテレビ番組で見かけたステンドグラス作家、小川三知の作品が頭から離れなくて」。もっと深く知りたい、研究したいと思いつづけてきた井村さん。「今やっておかないと必ず後悔する」と、仕事をしながらの入学を決めた。「とはいえ最初は、上級のカルチャースクール程度に考えていたんです。でも、とんでもなかった」。テキスト課題やスクーリングのレポートに返される添削指導の細かさ、そして厳しさ。「成績がよくない時ほど、丁寧にご指導いただけて。先生の熱心さが、通信という距離をこえて伝わりました」。

幅広いカリキュラムの中には、自身の興味とかけ離れた分野もある。しかし、学ぶうちに「すべてがどこかでつながっている」と感じられた。また、各界を代表する先生の講義はもちろん、学友たちと互いの分野について熱く語りあうのも楽しかった。「予想以上に、仕事や介護、子育てをしながら学んでいる方が多くて。多忙ながら時間をやりくりして頑張っている姿に、何度も励まされました」。

少しずつレポートに慣れ、東西の芸術への知識を深め、あらためて「私が研究したいのは、やっぱり小川三知」と確信した井村さん。作者を愛好する会に入り、各地に残る作品を訪ね、親族への取材を行い、新たに出会った人々の助けに感謝しながら研究をすすめていった。「まだまだ知名度の低い作家なので、資料も研究する人も少ないんです」。卒業論文をまとめ終える頃には、自分も数少ない研究者のひとりになっていた。「おかげで、三知の地元にある美術館で、研究発表をする機会までいただきました」。自身の努力が世に出ることより、とにかく小川三知の魅力を、ひとりでも多くの人に伝えたい。新たな研究者が増えることで、埋もれた作品の保存につなげたい。そんな一心で、これからも研究活動をつづけると決めた井村さん。三知について語るその表情は、光を受けたステンドグラスのように輝いている。

絵画ファン×芸術学=

加藤紀子

加藤 紀子
芸術学コース(3年次編入学)
'15年度卒業 愛知県在住54歳
加藤紀子

卒業後は大学院の「比較芸術学分野」に進学。大学院ならではの「プレゼンテーション」という新たな難題に悩まされつつ、フジタ研究を深めつづける。

フジタの加藤さん

「まさか自分がこうなるとは、思ってもみませんでした」という加藤さん。本コースを卒業して大学院へすすみ、さらに研究を深めている。けれど入学前は、ただの美術好きな主婦。一人娘が手を離れ、カルチャースクールの延長のようなつもりで入学を決めた。「考えが甘かったですね。与えられる学びの広さ、求められる思考の深さにがく然」。もちろん深く学ぶほど、得られる喜びも深い。悩んで書きあげたレポートには、びっしり細かく先生からの添削が。現地研修では、先生や学生数人で行動をともにし、大人の修学旅行を味わった。「卒業論文テーマを藤田嗣治に決めていた私は、〝フジタの加藤さん〞なんて呼ばれて」。しかし、いざ着手してみると、そのフジタが大きな壁となった。

「散漫な随筆です」。先生から辛辣に批評され、ショックを受けた。本学に来てから、デッサンなどの体験を通して、絵の見方が変わった。少しずつ知識も増えてきた。しかし、それだけで持論を生むことはできないのだ。思い悩み、一時は作品を見るのも嫌になっていた加藤さんに、先輩からの助言が。「思考を止めないで、どこにいても常にメモを持ち歩いて」。その言葉を胸に、久しぶりにフジタの展覧会に足を運び、これまでの苦悩がふっきれた。「やっぱり好き。だから、がんばろう。素直にそう思えたんです」。

題材をいちから見直し、なんとか人生初の論文を完成。「あの厳しいご指摘がなかったら、中途半端なままだった。愛あるダメ出しに、今は感謝しています」。先生の他にも、豊かな知を持つ学友たち、大学を通して知り合えた美術関係者、パソコンの指南役になってくれた家族など。いろんなつながりが自分を支えてくれた。「芸術は人の魂を救い、生きる力を与えてくれる」。そんな名言が身にしみた、とつぶやく加藤さん。好きなフジタと向き合う先に見たのは、芸術学という学びの原点そのもの、だったのかもしれない。

卒業生の声
おすすめブログ記事