芸術文化の本質を見つめ
実社会の諸問題にコミットする

芸術文化研究領域

Arts and Culture Studies

この領域では、文化財をはじめとした有形・無形の芸術文化を見つめ直し、その本質にある普遍的な価値の共有により人と人とを繋げ、学術研究を通したより豊かな社会の創造を目指します。京都はもちろん、グローバルな視野で自身の研究対象を見つけ、価値を捉え、文化資源の持続的活用を考えることなどを通して、時空を超えた芸術文化と人との関わりを探究していきます。

分野

日本庭園研究、文化財保存修復、文化財科学、考古学、歴史文化論、芸術理論・芸術史、文化研究、舞台演劇研究

カリキュラム

特長

  • 対面学習

    京都で感じ、学び、向き合う「芸術文化の未来」

    京都は社寺や庭園、美術工芸品、祭や舞台芸能など、圧倒的な存在感を放つ芸術文化に彩られた町です。ただ、これらは自然にそこにあるのではなく、多くの人たちの努力や工夫によって「今、ここに」あります。本領域では、修学院荘の庭園や茶室、伝統的な美術工芸産業を担う企業との合同プロジェクトなど、授業の中で直に接する「物」や「事」そして「人」の過去と現在のつながりを実感し、それをもとにあるべき未来の形を模索します。

  • 研究センターとの連携による「即戦力人材」の育成

    日本庭園・歴史遺産研究センターなどの様々な大学附属の研究センターは、学術研究を社会に繋げるための取り組みを数多く行っています。本領域では、机上で完結する研究のみに落ち着くのではなく、研究センターの活動に参加し、生きた現場での課題解決を通して、実務の奥深さを体感します。多くの分野、多くの人々の共存と協力によって成り立つ活動を通し、柔軟性や多角的視点を身につけます。

奉書の電子顕微鏡写真

近江絵図の調査風景

被災資料の修理

2024年度開講授業

  • 専門知識の深化と研究基礎力の醸成(芸術分野特論2・3/芸術文化原論2)

    自ら問題を発見し、調べ、発信する研究基礎力の強い体幹があってこそ、既存の知識や先行研究の枠を超えたダイナミックな研究パフォーマンスが成り立ちます。座学中心の授業を通した専門知識の獲得や研究基礎力の醸成は、各自の修士論文研究の土台となり、ゼミ指導を通した応用へと発展していきます。

  • 個別指導と合同ゼミによる研究力の定着と実践(歴史産学演習・歴史遺産学研究)

    自分が選んだテーマに基づき、教員の指導のもと研究を進めます。修士論文として大成する各自の研究作業は孤独な戦いではなく、学部生との合同ゼミなどの機会に定期的にアウトプットし、多くの仲間や教員からのフィードバックを受け、より現実に即したものへと研ぎ澄まされていきます。

\ 動画もチェック/

京都芸術大学 大学院 修士課程 歴史遺産研究領域を紹介|歴史遺産を読み解き伝承することを目指す 京都芸術大学 | 受験生応援チャンネル

メッセージ

本物に囲まれ挑む本質探究の道

芸術文化研究領域長 増渕 麻里耶

対面中心の芸術専攻には、千年以上日本の歴史文化の中心だった京都に暮らし学ぶ、魅力的な環境があります。また、芸術文化に関心を持つ仲間と切磋琢磨し、芸術大学のcreativity溢れる教員や学生の熱気に揉まれながら学ぶ、刺激的な環境もあります。そのようなmaterialityやrealityを、まず満喫してください。その上で、本質を探究する「研究」に、ぜひ没頭してください。特徴ある修学環境の中で培われる柔軟な発想をもとに、ときに日本を飛びたし、新たな世界を開拓する人材としての活躍を期待しています。

東京理科大学理学部第1部化学科卒業、同大学院理学研究科化学専攻 (修士課程) 修了。英国 University College London 博士課程 (Institute of Archaeology) にてPh.D. 取得。 筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産専攻研究員、国立文化財機構東京文化財研究所文化遺産国際協力センターアソシエイトフェロー等を経て現職。専門は文化財科学。古代トルコの金属製品に関する技術史研究のほか、西アジアや東南アジアの文化遺産保護事業に従事する。近年は近代京都の染織品等の色材に対して材料学的観点から調査・研究を進めている。

教員一覧

担当教員(2024年度)

大学院客員教員(2024年度)

  • 尼﨑 博正
  • 遠藤 水城
  • 岡田 文男
  • 片岡 真実
  • 鞍田 崇
  • 小林 真理
  • 島袋 道浩
  • 竹内 真
  • 中井 康之
  • 長島 有里枝
  • 額賀 古太郎
  • 宮島 達男
  • 森山 直人
  • 下道 基行
  • 杉本 宏
  • 青木 芳昭
  • 小金沢 健人
  • 本間 正人
  • 堀部安嗣
  • 大坂 紘一郎
  1. Home
  2. 大学院
  3. 修士課程 芸術専攻
  4. 芸術文化研究領域

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介