展示・イベント

2017.09.13

  • 展覧会
  • 近畿圏

Exercise for Death

2017. 09/29 (金)

2017. 10/15 (日)

平日・祝日13:00-20:00 / 金土日12:30-30:00(AM6:00)

ARTZONE

MAP
展覧会概要
京都造形芸術大学アートプロデュース学科が運営するARTZONEでは、前田耕平と宮坂直樹が立ち上げた文化機関Midnight Museumとの共同企画による展覧会「Exercise for Death」を開催します。本展は、Nuit Blancheが開催される京都、パリ、ブリュッセルといった都市で活動する6人のアーティストによるグループ展です。
Nuit Blancheとは、パリで生まれた一夜限り行われる現代アートの祭典です。Nuit Blancheにおいて人は眠ることを忘れ、夜中まで芸術鑑賞を行います。私たちにとって睡眠とは何なのでしょうか。タイトルである「Exercise for Death」が端的に示すように、本展では、睡眠を死ぬことの練習に例えることを試みます。人は睡眠によって毎晩、意識を失っています。それはつまり、意識が途切れるという意味において夜毎、死を擬似的に経験することで、知らず知らずのうちに死に慣れ、死について理解しようとしているとは言えないでしょうか。その意味において、睡眠からの目覚めは、死の先にある生との連環に喩えられるかもしれません。私たちは、このような死の練習としての睡眠について、出展アーティストに自由に解釈してもらいました。彼らの作品は、眠らない鑑賞者たちにとって睡眠の代わりとなるでしょう。


関連イベント
ニュイ・ブランシュ「Vernissage(ヴェルニッサージュ)」
日時:10月6日(金) 18:00-20:00
会場:ARTZONE
入場料:無料




作家経歴
小宮太郎
1985年、神奈川県川崎市生まれ。滋賀県在住。京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻博士課程修了。鏡像や残像という現象を扱った立体作品やサイトスペシフィックなインスタレーションを使って、人間のイマジネーション(虚像)を意識化するような作品を制作する。主な展覧会に「小宮太郎」(Finch Arts Gallery、京都、2017年)、「テレポーティング・ランドスケープ」(アートギャラリーミヤウチ、広島、2017年)などがある。

宮坂直樹
1985年、千葉県柏市生まれ。京都府在住。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。認識の方法によって様々に現れる空間の概念を基に、空間構成を研究する。また、ヴェルニッサージュのグラスやギャラリーのベンチなど、現代美術におけるデザインを手がける。主な展覧会に「Folly Trial|フォーリ・トライアル」(浅草文化観光センター、東京、2014 年)、「空間越え」(遊工房アートスペース、東京、2012 年)などがある。

村田宗一郎
1985年、神奈川県藤沢市生まれ。奈良県在住。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科中退。2013年 - 2016年東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)スタジオプログラム参加。空間や建築にまつわる詩的な考察を出発点とし、絵画、立体、写真、これらを組み合わせたインスタレーションを展開する。主な展覧会に「VOCA展2017 現代美術の展望─新しい平面の作家たち」(上野の森美術館、東京、2017年)、「江之子島芸術の日々 他の方法」(大阪府立江之子島文化芸術創造センター他各所、大阪、2017 年)などがある。

Gaëlle Leenhardt
1987年、ヌイイ=シュル=セーヌ生まれ。ベオグラード在住。ラ・カンブル国立美術学校(ブリュッセル)修了。コンクリートや石膏など、展覧会場を構成する素材を用いた彫刻によってインスタレーションを行う。多くの場合、最終的にこれらの彫刻は廃棄されるが、写真によって彫刻が存在した痕跡、彼女が通過した場所の痕跡が保存される。主な展覧会に「Glorious Ruins」(Kvaka 22、ベオグラード、2017年)、
「My best friends are germs」(Le DOC、パリ、2016 年)、「Team BuildingS」(Gallery KM8、ベオグラード、2016 年)などがある。

Camille Raimbault
1990年、ル・マン生まれ。パリ在住。パリ国立高等美術学校修了。トーン・オン・トーンのレプリカなどによって、自らを欺くオブジェのイメージが浸透するインスタレーションを展開し、表象における記号と形式の交錯を探求する。主な展覧会に「Variables」(Backslash gallery、パリ、2017 年)、「Félicita」(Beaux-arts de Paris、パリ、2016 年)などがある。

Pierre Spencer
1988年、アラス生まれ。ブリュッセル在住。パリ国立高等美術学校修了。ギャンブルやショー・ビジネスのイコノグラフィーについて思索し、事物やイメージにおける現実の価値と抽象的な価値、リアリティーとフィクションの関わりに問いを投げかけるインスタレーションを制作する。主な展覧会に「Warp Artist Village within the context of the Art and Architecture Triennial」(ブルージュ、2015年)、
「Rumors Project T.A.G City 」(Tower's Art Gallery、ブリュッセル、2014年)などがある。




Midnight Museum
前田耕平と宮坂直樹によってパリで結成され、人々がより解放的になる深夜に開館する美術館の設立を計画する文化機関である。快感、知覚力、記憶力、集中力を高める神経伝達物質であるドーパミンが人間の脳内で加速的に分泌される深夜は、Midnight Museumにとって芸術鑑賞に最も適した時間帯なのだ。





展覧会名:「Exercise for Death」
会期:2017年9月29日(金)-2017年10月15日(日) 会期中無休
時間:平日・祝日13:00-20:00 / 金土日12:30-30:00(AM6:00) 
会場:ARTZONE
住所:京都府京都市中京区河原町三条下ル一筋目東入ル 大黒町 44 VOXビル1・2F
入場料:無料
主催:京都造形芸術大学ARTZONE/Midnight Museum
協力:京都造形芸術大学アートプロデュース学科
協賛:アンスティチュ・フランセ関西
助成:京都府文化力チャレンジ、公益財団法人 野村財団、京都造形芸術大学学生会学生企画補助金制度
企画:Midnight Museum/ Exercise for Death実行委員会
実行委員会:荻島銀河/大坂心/田代菜々子/中川恵理子/森川美里
費用 -
定員 -
申込方法 -
主催 京都造形芸術大学ARTZONE/Midnight Museum
お問合せ 075 212 9676 / info@artzone.jp
関連在学生 荻島銀河(アートプロデュース学科3年生)、大坂心(アートプロデュース学科3年生)、田代菜々子(アートプロデュース学科3年生)、中川恵理子(アートプロデュース学科3年生)、森川美里(アートプロデュース学科2年生)
URL http://artzone.jp/?p=3131
関連卒業生 小宮太郎(大学院芸術研究科芸術専攻博士課程修了)
関連教員 小宮太郎
  1. Home
  2. 展示・イベント
  3. Exercise for Death|展示・イベント情報

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介