GLOBAL SEMINAR

トップアーティスト、
キュレーターを
生むことだけを
考え抜いたゼミ

このゼミでは総合力と跳躍力のあるアーティストやキュレーターを育てます。つまり、世界を俯瞰的に捉え、広い視野から世界の動向を把握できるような総合的な視点をもち、自分なりのリサーチを蓄積していくことによって、その後の跳躍を助ける知識をもつ人材になるということです。

加えて、世界のアートシーンでは英語力が問われるため、授業やゲスト講師とのコミュニケーションはすべて英語で行います。

在学中に可能な限り多くの学びと気づきを得て、卒業後にアーティストやキュレーターとして世界のアートシーンで高くジャンプできる人材を育てたいと思っています。

features

features1

1学年たった5名。
「ここにしかない」 学びを思う存分浴びる

大学院グローバル・ゼミは 「世界で活躍できるクリエイター」 を育てることに特化したスペシャル・プログラム。そのため、 1学年たった5名という少人数制を採用し、ゲスト講師からの集中レクチャーをはじめとした 「ここにしかない」 学びを思う存分浴びられる環境としています。

features2

海外をはじめとした学外研修で
世界的アートシーンの現実を肌身で学ぶ

世界的アートシーンで活躍するためには、 その現実を実体験から学ばなくてはなりません。
そこで大学院グローバル・ゼミでは京都、 東京、 海外といったさまざまな学外研修プログラムを準備。美術館、 ギャラリー、 アーティストのスタジオ・ビジットを通して 「世界の空気」を身につけます。

features3

世界的なクリエイターたちが
キャンパスを来訪
アートの共通言語 「英語」 で語り合う

世界の第一線で活躍する国内外のアーティストやキュレーターをゲスト講師に迎え、 2週間の集中授業を年間約6回実施。授業の進行は英語が中心となるため、 コンセプトやステートメントのプレゼンテーションなどを通して、 アーティストやキュレーターに必須の英語力を実践的に学べます。

features4

年々重要度の高まるアジアン・アートを
徹底的に学ぶ

経済的発展を軸に、 世界的なアートシーンでもアジア美術の重要度は年々高まっています。大学院グローバル・ゼミでは、 西洋美術と日本美術はもちろん、将来クリエイターとして高く跳躍するための 「ジャンプ台」 として、アジア太平洋地域の美術史、 社会史、 伝統文化を徹底的に学びます。

features5

ポスト・インターネット時代を生きる
クリエイターとして創作技術にとどまらない
サバイバル術を身につける

ポスト・インターネット時代を生き抜くために必要な素養は、 創作技術だけにとどまりません。大学院グローバル・ゼミでは情報収集、 調査研究、 知識の編集、 プレゼンテーション能力といったクリエイターに求められるさまざまな 「サバイバル術」 を、 共同リサーチ・プロジェクトを通して培います。

the way of being an artist

京都芸術大学 大学院
グローバル・ゼミについて

京都芸術大学 大学院修士課程に新たに開設した、
「世界のアートシーンで活躍できるアーティスト、キュレーターを育成する」グローバル・ゼミについて、
シドニー・ビエンナーレ2018芸術監督で同ゼミディレクターの片岡真実が紹介します。

マインドマップ

アーティストとして世界の舞台で活躍する。
その道のりに正解はなく、同じ方法論が誰しもに通用するわけではありません。
一方で、 数々のアーティストを目の当たりにしてきた片岡真実教授から見ると、 キャリア構築にある「傾向」 が存在することもまた事実。
今回は片岡教授から、 そんなアーティストへの道を自筆のイラストレーションとともに紹介していただきました。
修了後、 アーティストとしてどんな道のりを歩むのか。 それは誰にも予見することはできません。
ですが確かなことは、 大学院グローバル・ゼミでの経験が、 世界で生き抜くサバイバル・ツールになるのだということです。

マインドマップ

lecturers

片岡 真実

片岡 真実 アドバイザー/初代ディレクター
京都芸術大学大学院芸術研究科客員教授。森美術館館長、国際美術館会議(CIMAM)会長。第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督(2018年)。日本およびアジアの現代美術を中心に企画、執筆、講演等多数。

中山 和也

中山 和也 ディレクター
京都芸術大学大学院芸術研究科教授。アーティスト。エコール・デ・ボザール・パリの客員研究員(2017年まで)として、ジャン=リュック・ヴィルムート氏、ギリアム・パリス氏、川俣正氏のアトリエにて活動。最近の展覧会は、Partie de campagne (titre parapluie)(ギャラリー・タデウス・ロパック/パリ・パンタン)、Exhibition of Kuandu Residency Program(關渡美術館/台北)等多数。

大坂紘一郎

大坂 紘一郎 京都芸術大学大学院芸術研究科准教授/キュラトリアルスペース「アサクサ」代表
インディペンデントキュレーター、ライター。1979年生まれ。批判的思考を促す現代アートのプラットフォームとして2015年に「ASAKUSA」を創設し、現在まで代表を務める。近年の主な展覧会に、ニューヨーク「e-flux」での『機械の中の亡霊(CIAを考える)』(2019年)、香港の現代アートセンター「Para Site」でのレジデンス滞在中に企画した『呪いのマントラ』 (2019年)など。ICA京都 (Institute of Contemporary Arts Kyoto) プログラムディレクター。

都留ドゥヴォー 恵美里

都留ドゥヴォー 恵美里 美術史研究者/フランス語講師
同志社大学文学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科前期博士課程でブラジルのモダニズム芸術について研究。前期博士課程修了後、パリのINALCO(国立東洋言語文化大学)で「外国語としてのフランス語教育」の学士号取得。京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程で日系人の芸術に焦点を当て、ブラジル芸術の研究を再開。サンパウロ大学ECA(コミュニケーション・芸術科)での研究を経て、京都大学大学院博士課程修了、博士(人間・環境学)。美術史及びフランス語を教える。論文に「日系芸術家の独自性と同化:聖美会を中心に」など

As of April 1st, 2020, Uryuyama Academic Foundation “Kyoto University of Art and Design" will be renamed as Uryuyama Academic Foundation “Kyoto University of the Arts,” reflecting our educational curriculum and activities based on our future vision, “Grand Design 2030,” as well as in celebration of the 30th anniversary since the university was established.