CONTACT

オープンキャンパスのお問い合わせ

京都芸術大学 アドミッション・オフィス

0120-591-200 <月~土> 9:00~17:30

schedule

  • 入試対策
  • 7/20(日)
  • 7/27(日)

プログラム

探究ワークショッププログラム
各学科の探究学習を通して、入試対策をしよう!

探究プロセス型の入試対策

今年度受験生対象

高校1,2年生・留学生は受講不可

学びを見つける

  • ブース型
  • 7/26(土)
  • 7/27(日)

学科・コースの教員・学生と
話せる&まなびを体験できる!

ブース型オープンキャンパス

プログラム

学びを体験

  • 体験授業型
  • 8/23(土)
  • 8/24(日)

体験授業型入試の模擬体験に!

体験授業オープンキャンパス

プログラム

  • 入試対策

入試に関する疑問や不安を解消しよう!

入試対策オープンキャンパス

  • 9/27(土)

プログラム

大学行事を楽しむ

  • 学園祭と同日開催
  • 高1・2にピッタリ
  • 11/1(土)
  • 11/2(日)

学園祭と同日開催!

学園祭×オープンキャンパス

プログラム

進路選びの第一歩

  • 体験授業型
  • 高1・2にピッタリ
  • 12/13(土)・12/14(日)

進路研究を早めにスタート!

はじめての体験授業オープンキャンパス

プログラム

大学行事を楽しむ

  • 卒業展と同時開催
  • 20262/14(土)
  • 2/15(日)

卒業制作展を観にいこう!

卒業展×オープンキャンパス

プログラム

大学を知る

  • ブース型
  • 20263/21(土)
  • 3/22(日)

最新の大学パンフレット・入試情報を公開!

ブース型オープンキャンパス

プログラム

大学を知る

  • ブース型
  • 3/22(土)
  • 3/23(日)

最新の大学パンフレット・入試情報を公開!

ブース型オープンキャンパス

プログラム

学びを体験

  • 体験授業型
  • 4/27(日)

誰でも芸大生になれる特別な日!

体験授業オープンキャンパス

プログラム

  • ミニOC
  • 入試対策

入試に関する疑問や不安を解消しよう!

はじめてのオープンキャンパス

  • 5/11(日)

プログラム

学びを体験

  • 体験授業型
  • 5/31(土)
  • 6/1(日)

体験授業型入試の模擬体験に!

体験授業オープンキャンパス

プログラム

  • ミニOC
  • 入試対策

入試に関する疑問や不安を解消しよう!

入試対策オープンキャンパス

  • 6/29(日)

プログラム

CONTACT

オープンキャンパスのお問い合わせ

京都芸術大学 アドミッション・オフィス

0120-591-200 <月~土> 9:00~17:30

*事前予約制

1受験生は入試対策の絶好のチャンス

9月・10月の「総合型選抜(体験授業型)」は、希望コースの授業を受けながら課題に取り組む入試方式。
「体験授業」がそのまま入試の模擬体験になるので、入試対策に直結します。

2コース選びで迷っている人は、複数コースを比較しよう

午前と午後両方参加すれば、2コースの体験授業に参加できます。
複数コースを比較することで、大学で学びたいことがきっと見つかる!

3初めての人も大歓迎!

「私でも大丈夫かな…」と思っている人こそ、参加してください!
経験がなくても、先生たちが丁寧に指導してくれるので大丈夫!安心して参加くださいね。

10学科24コースの体験授業の内容を見てみよう!

詳細はこちら

PROGRAM

1

24コースの体験授業を受けてみよう!

芸大生になりきって、大学の授業を体験できる特別なオープンキャンパス。芸大の本格的な授業を高校生向けにアレンジしています。はじめての人でも大丈夫!先生や学生スタッフが丁寧にサポートします。

2

大学全体&新入試説明会

毎回「参加して良かった」と感想をもらう名物プログラム!2025年9月から大きく変わる入試制度やポイント、高い就職率・進路決定率を生み出す教育カリキュラムを紹介します。

3

芸大生の就活がわかる!
保護者向け講演会

卒業後の進路が決まった4年生がゲストで登場し、就職活動や大学生活の体験談をお話します。本学の就職率は全国の芸大の中でトップクラス!就職・進路支援の専門部署スタッフと4 年生がリアルな声をお届け!

TIME TABLE

左右にスライドできます

time table

*教室への移動も含め、授業開始時間の20分前には大学へ到着できるよう、余裕をもってご来場ください。
*当日は気温が高くなることが予想されます。水分を多めにご持参いただきますようお願いいたします。

【昼食について】
学生食堂が営業しておりますが、混雑が予想される為、昼食のご持参をおすすめいたします。

TIME TABLE

10学科24コース
体験授業のご紹介

例年複数のコースが満席となっております。
お早めにお申込ください。

► 午前と午後の授業内容は同じです。
► 2日間を通して同じコースの授業を複数回受講することはできません。

午前 11:15-12:55
午後 14:25-16:05

  • 持参物(筆記用具・ノートは全コース必須)
  • 服装・注意事項

美術工芸学科 日本画コース

あなたのデッサンが変わる!
〜モチーフの組合せで世界を作ろう〜

デッサンの際に、構図に困った経験がありませんか?モチーフの組み合わせは千差万別。並べ方によって見え方が全く異なるからこそ、構成を工夫するだけで、思い描く世界はグッと描きやすくなります。今回はモチーフの構成を通して、デッサンの構図を学びましょう。これであなたのデッサンがレベルアップ!

  • デッサン用具一式(例:鉛筆[6H〜6B]、カッターナイフ、ねり消し等)、室内靴持参推奨(土足厳禁のため)
  • 汚れてもよい服装

美術工芸学科 油画コース

油絵の楽しさを発見しよう!

真っ白なキャンバスに、思い切り油絵具をのせて描いてみましょう。 鏡に写った顔を観察し、感じた色をつくり、未知なる自分を発見してください。油絵具は薄塗りも厚塗りもできる柔軟性が魅力だから、きっとあなたの驚きや喜びを受けとめてくれるはず。初めての人でも大丈夫! 描くことにチャレンジし、楽しむのが目標です!

  • 汚れてもよい服装

美術工芸学科 写真・映像コース

イメージと連続性

皆さんが持ち寄ったイメージ(写真)をグループごとに共同で編集する授業です。場所、時間、季節、対象、サイズが異なる写真を組み合わせることで、ストーリーや物語とは違うイメージの連なり、共鳴を体験します。また、連なり集合した写真群に対しタイトルを付け、言葉とイメージの関係についても考察します。

  • 自分が撮影した写真をA4サイズ以上に印刷したもの(10枚以上)
    ※持参した写真の裏面にテープを貼ることがあります。
    ※写真が持参できない場合もご参加いただけます。

美術工芸学科 染織テキスタイルコース

シルクスクリーンで描く
〜テキスタイルの世界〜

染織の世界には、私たちの日常を彩る色や形が詰まっています。今回はプリントの一種''シルクスクリーン''を使い、テキスタイルならではの文様を実際に染めながら、染織の技術と歴史を学びます。専門的な道具や材料に触れ、技術力だけでなく構成力をレベルアップ!丁寧にレクチャーするので、初めての方でも楽しく参加できます。

  • 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル不可)

美術工芸学科 総合造形コース

針金によるワイヤーワークで
手のオブジェ制作体験

やわらかなアルミ線を使って、手の形をつくるオブジェ制作をします。手の形が持つさまざまな魅力を発見し、自分の目で観察しながら、つくる面白さと無限の可能性を体験しましょう。形をとらえるポイントや、立体的な形の見せ方についてのアドバイスも受けられるので、はじめてでも安心。入試に向けた造形力の底上げにも役立ちます。

  • ペンチ(種類は問いません)、作品持ち帰り用バッグ(希望者のみ)
  • 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル不可)

美術工芸学科 アートプロデュースコース

人をワクワクさせる企画づくり

イベントやプロジェクトなどを実施する時に必ず必要になるのが「企画書」。誰かに自分のやりたいことを伝えるためには、企画書がないと始まりません。見た相手が思わずワクワクして一緒に実現したくなる、魅力的で伝わりやすい企画書を作るためのノウハウと形にする「創造力」をお伝えします。明日から使える超・実践講義です!

美術工芸学科 文化財保存修復・歴史遺産コース

色を読みとく、再現する
〜文化財の補彩を体験しよう〜

この授業では、私たちの生活とも密接に関わる「民俗文化財」を扱います。文化財の保存修復を考える際のポイントを学んだ上で、実際に「補彩」と呼ばれる修復技術を体験します。劣化などで変化した文化財の色やその意味を一緒に読みときながら、赤・青・黄の三原色から自分で色を再現することに挑戦します。

  • 汚れてもよい服装

キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコース

身の回りの生活に隠れている
キャラクターを発見しよう

生き生きとしたキャラクターは頭の中で考えるだけでは生まれてきません。実は彼らは皆さんの生活の中にひっそりと隠れているのです。身の回りをよく観察することで「こうなるといいな」と思うテーマからデザインを磨く、本格的なキャラクター創作論を学びます。キャラクターを通して生活を楽しくするアイデアを発見しましょう!

キャラクターデザイン学科 マンガコース

ひらめきから生まれる
ストーリーマンガを描いてみよう

綿密に構成された物語もあるけれど、描きたいシーンやエピソードを積み重ねることで、思いもよらないストーリーが生まれることもマンガの魅力。この授業では、グループで1シーンを分担してオリジナルマンガを描きます。みんなのアイデアを繋げることで、思ってもみなかった展開や、キャラクターの意外な行動に思わずドキドキしちゃうかも!

情報デザイン学科
・ビジュアルデザインコース
・イラストレーションコース
・ゲームクリエイションコース
・映像クリエイションコース
※4コース共通授業

思わず片付けたくなる
企画・デザインを考えよう!

思わず片付けがしたくなるような企画・デザインを考えます。ゲームやアプリ、映像、グッズやツール、イラストレーション、広告やグラフィックなどの表現を活用し、片付けが楽しく感じられる仕掛けやアイデアや、整理整頓が自然と習慣化するような魅力的な発想をカタチにしましょう!

  • 汚れてもよい服装

プロダクトデザイン学科 プロダクトデザインコース

つくって確かめるデザイン

皆さんの身の周りの道具をつくるプロダクトデザイナーは、どの様にカタチを考えているのでしょうか? 今回は、デザインの現場でも使われている素材を使って、デザインを試してみることの出来るモデルを制作して使ってみます。自分の考えたデザインを実際に確かめてみましょう。

  • カッターナイフ、定規

プロダクトデザイン学科 クロステックデザインコース

企画・デザイン講座
〜身体×テクノロジーで新しい運動の
楽しみ方を提案しよう〜

「身体を動かしたいけど、なかなかできない」そんな多くの人が抱える運動の悩みを企画の力で、自然と身体を動かしたくなる企画やサービスの提案として考えてみましょう。こどもから、高校生、社会人、高齢者まで、それぞれの視点で、どんな仕掛けがそこにあれば、身体を動かしたくなるか。企画の面白さを体験してみましょう!

  • スマートフォン

空間演出デザイン学科 空間デザインコース

コミュニケーション・ディスプレイを
通して地域を考えよう

小さなディスプレイ空間づくりを通して「人に伝えるデザイン」について学びます。''わがまちのメモリアルデイ(記念日)''をテーマに、ウィンドウディスプレイのようにデザインすることで伝えます。普通のことも記念日になるように、視点を変えれば新たな価値が生まれ、言葉をかたちにすることで共感してもらえることを発見します。

  • カッターナイフ、はさみ

空間演出デザイン学科 ファッションデザインコース

ファッションアイテムで
コミュニケーションをデザインする!

身近に使っている物に、違う視点を取り入れてデザインしてみると、全く新しい体験やサプライズを作ることができます。「家に届いた封筒を開けると、カバンになる!!」 ひらめきを大切にするファッションデザイン領域の面白さを体験しましょう。

環境デザイン学科 建築・インテリア・環境デザインコース

みんなの橋をつくろう

いつも何気なく橋を利用していますが、橋って人の流れと自然の流れが交差する場所ですよね。また異なる場所をつなぐものでもある。だからドラマチック。巨大な橋はそれ自体が美しい構築物で壮大な風景を作り出します。この授業では紙を素材に、グループで工夫して長く強く美しい橋をつくってみましょう。

映画学科 映画製作コース

その舞台、カメラで私が映画にする!
〜映画の現場で撮影体験〜

カメラやマイクで「演技」の魅力をつかまえる。舞台を見ている観客。その間にカメラとマイクが入ると・・・革命が起こります。俳優に迫る臨場感、お話に入り込む没入感。カメラで迫り、マイクで耳を澄まし、光り輝く俳優に寄り添う。「世界を作り上げる」映画のシステムをリアルな映画の現場での撮影体験を通して学びます。

  • 飲み物、ウエストバッグ(持参推奨)
  • 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)

映画学科 俳優コース

その舞台、カメラがあるから私が輝く!
〜映画の現場での演技体験〜

カメラはふとよぎる目の奥の感情を捉え、静かに吐き出した吐息をとらえます。身振り手振りで説明しなくていい。あなたは自由でいられます。普段生きているように役を生きることができる。リアルな撮影現場の中での演技を経験します。違う世界を生きる「あなたであってあなたでない存在」になる演技を学びます。

  • 飲み物
  • 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)

舞台芸術学科 演技・演出コース

舞台俳優はじめの1歩!
〜演技編〜
※午前のみ開催

この授業では、台本の読み方や役づくりの方法を学んでから台本にある場面を演じてみます。自分の演じる役の台詞の意図が理解できると生き生きと演じることが出来るようになります。よりリアリティある対話劇での演技を体験してください!演技初心者でも楽しく受講できます。

※日本人用と留学生用の2種類を実施。いずれかを選択してください。
※2日間を通して、演技編とダンス編、両授業への参加は不可。

  • 飲み物
  • 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)

舞台芸術学科 演技・演出コース

舞台俳優はじめの1歩!
〜ダンス編〜
※午後のみ開催

今回はミュージカル作品の中でのダンス表現を体験します。まずは基礎的なストレッチやステップの練習から始めます。基礎を学んだ後は、曲調や歌詞を自分なりに解釈してダンスを通してキャラクターを表現してみましょう。皆が同じ振付で踊っていても、あなたならではの表現を見つけて踊ることを楽しんでください!

※2日間を通して、演技編とダンス編、両授業への参加は不可。

  • 飲み物
  • 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)

舞台芸術学科 舞台デザインコース

机の上が舞台!
ミニチュア舞台模型はじめの1歩!

舞台美術家はまずミニチュア(模型)をつくってデザインの試行錯誤を繰り返します。この授業では、プロも必ず実践しているミニチュアづくりに挑戦。みなさんも実際にモチーフを読み込んで、身近にある様々な素材を使い制作していきましょう。魅力的な舞台装置をデザインするための第1歩を、プロの舞台スタッフと一緒に踏み出しましょう!

  • 文房具(ハサミ、カッターのり等)
  • 動きやすく汚れてもよい服装

文芸表現学科 クリエイティブ・ライティングコース

100分でびっくりするほど
面白い小説を書く!

小説を書きたいけど書き方がわからない。書いたことはあるけどいまいち自信が持てない。そんな高校生・受験生に、びっくりするほど面白い小説を書くコツをお伝えします。そのうえで授業の中で短い小説をひとつ書き上げていただきますので、ぜひ効果を実感してくださいね。きっと壁を壊して、大きく前に進めるはず!

  • スマートフォン(あれば)

こども芸術学科 こども芸術コース

絵本の表紙をつくって、
物語の世界へ誘おう!

今回は「絵本の表紙」がテーマです。みんなで言葉あそびをしながらタイトルを決め、描いたり切り貼りしたりして表紙をつくります。物語をつむいだら、こどもへ届ける方法を考えて作品をカタチにしていくことも大切です。絵本の顔である「絵本の表紙」をつくることで、読者を物語の世界に誘い込むヒミツを探ってみましょう。

ENTRY

オープンキャンパス参加方法

当日ご来場までに
参加登録をお願いいたします。

Webからの場合

以下のフォームからご登録ください。

8/23(土)に申込む

8/24(日)に申込む

お電話からの場合

下記の電話番号にご連絡いただき、ご希望の日程、
連絡先等(メールアドレス必須)の必要事項をお伝えください。

0120-591-200 (受付時間 月〜土 9:00–17:30)

必ず、パソコン
 および  )からのメール受信可の設定をお願いいたします。

CHECK

受験生は総合型選抜(体験授業型入試)の
対策におすすめ!

ACCESS

Googleマップはコチラ

京都・瓜生山キャンパス

〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
アドミッション・オフィス
0120-591-200

大阪方面から

三ノ宮(神戸)方面から

市バスのご案内

JR京都駅より

バス停への行き方

  • ○市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
    「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約50分)

阪急京都
河原町駅より

バス停への行き方

  • ○市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
    「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約30分)
  • ○市バス3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行
    「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約30分)

京阪出町柳駅
より

バス停への行き方

  • ○市バス3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行
    「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約15分)
  • ○叡山電車(京阪出町柳駅乗りかえ)
    「茶山・京都芸術大学駅」より徒歩約10分

地下鉄北大路駅
(北大路バスターミナル)
より

バス停への行き方

  • ○市バス204系統循環/高野・銀閣寺行(東廻り)
    「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約15分)
    ※地下鉄北大路駅へはJR京都駅より約15分
  • ※ 所要時間はあくまで参考としての標準時間です。天候や交通事情により変わりますのでご注意ください。
  • ※ 大学内には駐車場はありません。大学周辺の民営駐車場も数に限りがあります。(お車やバイクでのご来場はお控えください。)
  • ※ 本学の最寄りのバス停は「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」です。

SHUTTLE BUS

SHUTTLE BUS

JR京都駅→大学の
無料送迎バスを
運行します。

( 往路のみ )

( 往路のみ )

※高校生・受験生およびその関係者を対象としたイベント来場者向けの送迎バスです。

8/23(土)
・8/24(日)運行

JR京都駅(新幹線 八条口観光バス駐車場前)→ 大学(約40分)

JR京都駅
新幹線 八条口観光バス駐車場前

大学(約40分)

事前のお申し込み

不要

集合場所:JR京都駅
「八条東口」アバンティ メイン入口側

 

集合場所への行き方

「烏丸中央口」(京都タワー側 ※1)ではなく、反対側の「八条東口」側(※2)です。
南北自由通路南側階段を降り、八条東口方面へ直進。右手に見える「京都アバンティ」側に横断歩道を渡ってください。(付近に、本学Tシャツを着たスタッフがいます)

京都駅発 送迎バス 集合場所

出発時間

各オープンキャンパスプログラムページをご確認ください。

出発時間

■8:50発 ■9:50発 ■11:50発

  • ※満員になる場合もございます。混雑状況に応じて、集合場所で整理券を配布いたします。
  • ※やむなく満員になった場合は、公共交通機関をご利用いただきます。あらかじめご了承ください。(市バス5系統/「銀閣寺・岩倉」行 京都駅前→上終町・⽠⽣⼭学園 京都芸術⼤学前 片道230円)

Q&A

オープンキャンパスについて、
よくあるご質問

Q.どんな服装で行けばよいですか?

A.服装は自由です。私服でも制服でも、どちらでも構いません。

Q.保護者も一緒に参加できますか?

A.もちろんご参加いただけます。ぜひお越しください。

Q.自分の作品を先生に見てもらうことはできますか?

A.各学科の先生とは、ブースで自由に相談ができます。作品講評を希望する方は、ぜひご持参ください。

Q.志望する学科コースがまだ決まっていませんが、参加しても大丈夫ですか?

A.もちろん大丈夫です。ぜひ、学科ブースで興味のある学びを見つけて、先生や学生と話してみてください。

Q.オープンキャンパスは何回ぐらい参加すればよいですか?

A.オープンキャンパスは何度でもご参加いただけます。
それぞれのオープンキャンパスごとに特色があるので、複数回参加して大学への理解を深めてください。

Q.事前申込は必要ですか?

A.原則すべてのオープンキャンパスで事前の参加申込にご協力をいただいております。
また、体験授業型のオープンキャンパスは、各学科コースの授業ごとに定員を設定しております。(事前申込・先着受付)

Q.当日は午前中に予定があるため、午後からしか参加できません。大丈夫でしょうか?

A.午後からでもご参加いただけます。
事前に、各プログラムの開催時間をオープンキャンパス特設サイトでご確認ください。

Q.1人で参加するつもりなのですが不安です。大丈夫でしょうか?

A.1人で参加する方もたくさんいらっしゃいますのでご安心ください。
当日、何か分からないことがあればスタッフに何でもご相談ください。

Q.当日は車・バイクで行ってもいいですか?

A.大学内には、駐車場はありません。
また大学周辺の民営駐車場にも数に限りがありますので公共交通機関をご利用ください。

Q.オープンキャンパス日程と予定が合わないのですが、他の日に大学を見学することはできますか?

A.別の日程で入学説明会・相談会を実施しています。 詳しくは、随時WEBサイトに公開します。
また、大学見学の申し込みを随時受け付けています。事前に希望日時を決めてアドミッション・オフィスまでご連絡ください。
ご希望の学科コースに応じて、最適なルートでご案内いたします。

■入学説明会・相談会情報
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/briefing/

Q&A一覧

schedule

  • 入試対策
  • 7/20(日)
  • 7/27(日)

プログラム

探究ワークショッププログラム
各学科の探究学習を通して、入試対策をしよう!

探究プロセス型の入試対策

今年度受験生対象

高校1,2年生・留学生は受講不可

学びを見つける

  • ブース型
  • 7/26(土)
  • 7/27(日)

学科・コースの教員・学生と
話せる&まなびを体験できる!

ブース型オープンキャンパス

プログラム

学びを体験

  • 体験授業型
  • 8/23(土)
  • 8/24(日)

体験授業型入試の模擬体験に!

体験授業オープンキャンパス

プログラム

  • 入試対策

入試に関する疑問や不安を解消しよう!

入試対策オープンキャンパス

  • 9/27(土)

プログラム

大学行事を楽しむ

  • 学園祭と同日開催
  • 高1・2にピッタリ
  • 11/1(土)
  • 11/2(日)

学園祭と同日開催!

学園祭×オープンキャンパス

プログラム

進路選びの第一歩

  • 体験授業型
  • 高1・2にピッタリ
  • 12/13(土)・12/14(日)

進路研究を早めにスタート!

はじめての体験授業オープンキャンパス

プログラム

大学行事を楽しむ

  • 卒業展と同時開催
  • 20262/14(土)
  • 2/15(日)

卒業制作展を観にいこう!

卒業展×オープンキャンパス

プログラム

大学を知る

  • ブース型
  • 20263/21(土)
  • 3/22(日)

最新の大学パンフレット・入試情報を公開!

ブース型オープンキャンパス

プログラム

大学を知る

  • ブース型
  • 3/22(土)
  • 3/23(日)

最新の大学パンフレット・入試情報を公開!

ブース型オープンキャンパス

プログラム

学びを体験

  • 体験授業型
  • 4/27(日)

誰でも芸大生になれる特別な日!

体験授業オープンキャンパス

プログラム

  • ミニOC
  • 入試対策

入試に関する疑問や不安を解消しよう!

はじめてのオープンキャンパス

  • 5/11(日)

プログラム

学びを体験

  • 体験授業型
  • 5/31(土)
  • 6/1(日)

体験授業型入試の模擬体験に!

体験授業オープンキャンパス

プログラム

  • ミニOC
  • 入試対策

入試に関する疑問や不安を解消しよう!

入試対策オープンキャンパス

  • 6/29(日)

プログラム