授業風景
2014年8月27日 授業風景
今週月曜日より
夏期集中授業のデザイン総合演習Ⅱが始まりました!
ロングライフデザインをテーマにした授業です。
まずは自分がロングライフデザインだと思うものを
フィールドリサーチすることから始めます。
それぞれフィールドリサーチしてきたものを壁に貼り合評。
そしてそれらの検証を行ってこれからのロングライフデザインを考えます。
そして!昨日はナガオカケンメイ先生も来て下さり講義をしていただきました。
学生達も刺激になったでしょう。
集中授業は今週の土曜日まで続きます!
授業の続きはまたこちらで更新しますのでお楽しみに。
2014年6月17日 授業風景
空間演出デザイン学科では、例年1回生を対象に研修旅行を行っています。今年度は研修旅行で淡路島へ行ってきました。その様子をレポートします。
1日目は、洲本市でグループに分かれてまちなかフィールドワークを行いました。
レトロな街並を歩いて、その土地の名物や、変わったもの、気になることを現地で調べます。
フィールドワークの成果は、ホテル到着後、夜授業と称したプレゼン大会にて披露しました。
2日目はホテル前の海岸でゴミ拾いをし、出発です。北淡震災記念公園を見学、のじまマルシェという廃校をリノベーションした施設に立ち寄り、大学へと帰ってきました。この研修で学生同士、または先生との距離を近付けるよい機会になったようです。
2014年4月11日 授業風景
2014年1月28日 授業風景
2013年6月13日 授業風景
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。