2014年4月
2014年4月24日 授業風景
こんにちは、事務担当の岩田です。
今日は2年生必修の「ワークショップ演習Ⅰ」という授業を紹介します。
今回の授業では、前回の課題としていたポートフォリオが集まりました。
芸大生の就職活動に欠かせないもの、それがポートフォリオです。
自分を企業・クライアントに売り込むための作品集のことなのですが、
就職活動の時期にあわてて作ろうとしても作品が無い!という学生を多く見かけます。
そうならないように2年生の今から作品を収集しまとめる癖をつけるための課題でした。
課題を発表してからわずか一週間で見せ方にもこだわって作ってきた学生もいました。
ポートフォリオの大切さを実感した上で、これからも作品を制作していって欲しいなと思います。
2014年4月12日 授業風景
こんにちは、事務担当の岩田です。
今週から2014年度の授業がスタートしています。
今日は早速今年度初の特別講義が行われました!
歌舞伎・舞踊研究をされている大倉直人先生にお越しいただき、
歌舞伎を始めとして、広く伝統芸能についてお話いただきました。
色々な映像を見ながらの、大倉先生の楽しく分かりやすい解説であっという間の講義でした。
では、いくつか学生の感想を紹介します。
自分は文化や伝統を上辺からではなく、内面的な部分(精神的なものや道)から理解する
のが好きなので、今回の講義はとても面白く感じられた。
歌舞伎の決めポーズ(?)もマンガの決めポーズや1カットに似ていたり、
静中の動や間というのもマンガのセリフのないコマに似ているのかなぁと思った。
今までの歌舞伎の概念がすごく変わりました。なんで大人たちは歌舞伎を見に行くんだろう
と思っていましたが、私も見に行きたいと思うほどになりました。日本と外国のパワーの
出し方の違いのお話もすごくはっとさせられました。日本の伝統・真似が「学ぶ」に変わる
ことの意味などもすごく勉強になり、私が作品を作る上で基本となるものを知ることが出来て
すごくよかったです。
学生達は今日のお話を元に文章・絵をかいていきます。
どんな作品が出来上がるのか、楽しみです!
2014年4月11日 ニュース
2014年4月5日 イベント
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。