2014年12月
2014年12月15日 授業風景
フランスが保有する文化施設ヴィラ九条山に滞在している「Vaulot & Dyèvre」の
ゴリアト・ディエーヴルさんとカンタン・ヴォロさんに1回生のデザイン基礎Ⅱの授業に来ていただきました。
デザインのプロセスは様々です。お二人のプロセスの始まりは何百もの小さなインスピレーションを形におこしたドローイングだというのが特徴的です。
しかもそのドローイングがとても美しい。ワークショップでは、学生達が「間(ま)」というテーマの元、40分で20枚のドローイングを描きました。
何のために使うのか頭の中で考えてから手を動かすのではなく、手を動かしてから何に使えるか考えるという順番は是非学生に試してもらいたいと思いました。
濃密な時間を提供して下さったゴリアトさんとカンタンさんに感謝です。
ゴリアトさんとカンタンさんのHPはこちら。
2014年12月3日 授業風景
今回紹介するのは表現基礎という授業です。
一回生のコース合同のこの授業は2〜3週間ごとに小さな課題を行います。
表現基礎の授業名にあるように様々な素材に触れて表現方法を学びます。
前々回は紙粘土を使って見た物をそっくり立体模写する課題を、
前回は石膏で自分の体の型をとりました。
今回はパラパラアニメーションでカウントダウンを作る課題です。
学生には10cm×10cmほどの大きさの紙が100枚くばられます。
1カウント10枚の計算で100枚の紙に絵を描いていきます。
数字の表現の仕方は自由で、日常で使われるアラビア数字、漢数字、英数字、ローマ数字や
例えばリンゴが3つあるイラストで「3」を表すなど…
カウントダウンにするというルールだけを決めそれぞれが自由に表現します。
完成した人から自動スキャナーにとりこみムービーにします。ワクワク!
最後はみんなが作ったカウントダウンムービーを見て合評します。
次回はどんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。