2015年4月
2015年4月28日 イベント
空間デザインコースの3回生が展覧会を行っています!
ロングライフデザインを考えるvol.1
4月16日からD&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学ショップにて本学の5つのデザイン学科が一週間ごとに「ロングライフデザイン」への考え方を展示発表する展覧会を行っています。
そして4月23日からは空間演出デザイン学科が展示を行っています。
「もうひとつのロングライフデザイン」
空間デザインコース2回生(現3回生)が夏期集中授業で取り組んだ最終成果を発表します。
6日間という短い時間の中で、それぞれの学生がロングライフデザインについてのリサーチを行い、思考を巡らし、自分たちの手で原寸大の試作品をつくりました。一口にロングライフデザインといっても様々な切り口があります。
この授業は3つのステップに沿って進みました。
① 現在、自分がロングライフデザインだと思うものを5個以上収集する
② 収集されたものの中から、3つを選び、それらの歴史的背景と定番を探しあてる
③ ①と②を検証した上で、未来につながるロングライフデザインを提案する
学生のほとんどは、ほぼタダで手に入るものを使って作っています。
私たちの身の回りにはまだまだ使うことのできる材料が多くありそうです。
学生ならではの様々な切り口と瑞々しいアイデアを楽しんでいただければ幸いです。
4月23(木)〜4月29日(水)「もうひとつのロングライフデザイン」
11:00〜18:00 OPEN
D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ
京都市下京区新開町397
明日が最終日ですがぜひ足をお運びください。
2015年4月27日 イベント
4月26日(日)に春のオープンキャンパスが開催されました!
空間演出デザイン学科は人間館1Fのオーブ入り口でブースを設けていました。
ピンクの旗と白いテントが目印です!
オープンキャンパスでは、実際に在学生が作った作品を展示したり、
相談スペースがあるので直接先生にお話を聞くことが出来ます。
その他にも、今回は先生や学生スタッフを交えて
“ボタンとリボンで作るオリジナルアクセサリー”
というワークショップを行いました。
おかげさまで常に満席の状態で、たくさんの方に参加していただきました。
(ありがとうございます!)
完成作品がこちら。
オープンキャンパスに参加してくださった皆さん
大学の雰囲気や知りたい情報はゲットできましたか?
次回のオープンキャンパスは7/25(土)、26(日)です!
夏のオープンキャンパスの前に一日体験入学も
6/14(日)と7/12(日)に行います。
今回は参加できなかった方や興味のある方はぜひお越しください。
お待ちしています◎
オープンキャンパスのHPはこちら。
2015年4月24日 授業風景
ファッションコースのファッション専攻2回生の授業を紹介します!
服を作る時にその型(パターン)に合わせて布を裁断します。
2回生ではまずスカートのパターンをひく練習をします。
↑このようなパターンをひいていきます。手書きでパターンをひくクラスにとアパレルCADを使ってパターンをひくクラスに分かれて作業します。
こちらは手書きのクラスです。
パターンをひくのに慣れていない最初は手書きで実寸サイズを見ながらひくことが良いです。
実寸サイズだとバランスを見ながら作業できるので書くのに手間はかかりますが
慣れるまではできあがりが想像しやすくひきやすいです。
こちらはアパレルCADのクラスです。
アパレルCADはパソコンを使ってパターンをひくとパソコンが出力してくれる便利なソフトです。
パソコンの画面の中でサイズを見ながらひいていくので慣れていないと考えにくい部分もありますが
クリック1つで直線をひいてくれたりするので早くパターンをひくことができます。
アパレルCADのプロッター
みんな初めて使うソフトなので悪戦苦闘しています。
パターンをひけたらプロッターが印刷して、文字を書き、パターンのカットまでしてくれます!
細いシャーペンの針でパターンをひき、カッターの刃も出てきてカットしてくれます。
冒頭の写真のパターンなら1分ほどで印刷できます。便利ですね。
パターンができたら布の裁断にはいります!スカートができるのが楽しみですね!
2015年4月20日 授業風景
2015年4月17日 ニュース
空間演出デザイン学科教員であるナガオカケンメイ先生がディレクターを務める展覧会
「NIPPONの47人 2015GRAPHIC DESIGN」が開催されます。
d47 MUSEUMでは「 旅」「物産」「地域問題」など、毎回様々なテーマで、47の日本の個性を47の常設展示台を使い紹介してきました。
12回目となる今回は、シリーズ「 NIPPONの47人」の2回目。47の日本からグラフィックデザイナーを選びだし、彼らの作品とともにその地域性にも注目します。
会期中にはトークショーも行われます。
テーマは「地域とデザイン」で客員教授の原田裕馬先生とナガオカ先生が対談されます!
日時:5月16日(土)
場所:8COURT(渋谷ヒカリエ8階)
参加費:各階1,500円(税込み)
《第1部》13:30-15:30(開場13:00)
原田裕馬×ナガオカケンメイ
《第2部》17:00-19:00(開場16:30)
宮田裕美詠×ナガオカケンメイ
NIPPONの47人 2015GRAPHIC DESIGN
2015.4.3(Fri) – 5.24(Sun)
open 11:00 – 20:00(入場は19:30まで)会期中無休
入場料500円(学生400円/小学生以下無料)
d47 MUSEUM
〒150-8510 渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階
tel 03-6427-2301
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。