2015年5月
2015年5月19日 授業風景
空間デザインコースの2回生は空間造形基礎Ⅰ・Ⅱの授業で1年を通して様々な表現の仕方を学んで行きます。
木工、シルクスクリーン、写真技術、製本と学んでいくのですが
前期の前半は木工の授業です。
まずはカトラリーを制作し今はスツールの制作にとりかかっています。
人間館の地下2階に木工室があり授業はそこで行います。
機械で削りだした木材を紙ヤスリで丁寧にやすり、形にしていきます。
フォークやスプーンは口に入れるものなので自分が思っているよりも磨いたり、薄く作らないと
口当たりが悪かったり食べにくかったりするので丁寧にやすっていきます。
こちらはお皿を作っているチームの様ですがまるで工場の様になってますね。笑
みんな様になってます!!
そしてこちらはスツールの脚にワックスを塗っています。
良い色になりそうですね。
どんな作品ができるのか楽しみです!
2015年5月11日 授業風景
4回生の授業についてご紹介します!
ファッションデザインIVAではお茶をテーマに授業を進めていきます。
要らなくなった食器に銀彩や金継ぎを施し、
新しくデザインを加えていきます。
下の写真は前回の授業で絵付し、窯で焼きあがったもの。
塗った部分が銀色に色づいていました!
(窯で焼く前の塗った状態は茶色なのです。)
青色とシルバーの組み合わせも素敵です。
金継ぎとは
割れたり欠けてしまった食器を漆や金箔を使い修復し、
再びカトラリーとしての機能を復活させるための技法です。
漆は接着剤の役割を果たし、金粉や銀で装飾していきます。
パッチワークのようですね。
パーツを組み合わせ貼り付けていきます。
なぜファッションなのに金継ぎ?
全てを元通りにするのではなく、また新たに味わい深いものに仕上げ物を長く大切に使いたいという日本ならではの手法ですね。
ファッション=服 だけではなく、暮らしとしてのファッションを金継ぎやお茶を通じて学んでいきます。
最終的には出来上がった湯飲みでお茶を飲む予定です。
自分で作ったもので飲むお茶はどんな味がするのでしょうか?
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。