2016年8月
2016年8月31日 授業風景
こんにちは。
ここ2.3日はさわやかなお天気ですね。
といってもお昼間はまだ暑く、
セミの鳴き声も聞こえますが、、、
季節の変わり目なので風邪等に気をつけたいものです。
さて!
8/29日からファッション専攻2回生対象の
夏期集中授業がはじまりました。
夏休み中ですが1週間の集中授業が開講されます。
午前中から夜までのまさに”集中”授業です。
今回のテーマは「red」。
「赤」がテーマです。
「red」に関連するビジュアル資料の収集や
レポートが事前課題として出されます。
実技ばかりではなくレポートや事前課題を経ての
ディスカッションも行われ、
双方が交互に行われながら授業が進んでいきます。
そして
集めてきた資料を板に貼りつけ
ムードボードを制作していきます。
▽こちらがその様子。
この授業では、最終的にひとり1体制作します。
その為テクスチャー研究にも取り組んでいます。
1週間という期限の中での制作はハードですが
みんなもくもくと手を動かしてがんばっています!!
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
2016年8月22日 ニュース
こんにちは。
お盆が明けましたがまだまだ暑い日が続いていますね。
油断大敵。日焼け対策を怠らないようにしたいと思います…◯
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さてさて今回は、
空デ3回生ゼミのリミテッドショップのお知らせです。
KIWI Limited shop 2016 “PATTERN”
を、8/17(水)~8/30(火)まで
大阪のルクアイーレB1階にて開催しております。
いま目に見える範囲のもの、何をとってもいろんな柄や模様がある。
砂の一粒一粒がちがう形をしているのに気づいたり
ミューズの泡に見とれたり、
みんなが着ているボーダーのTシャツにすこしの反骨心が生まれたり。
無地に見える壁すらも壁柄だと学生は言います。
そんなことがおもしろいので
水玉やボーダー、ギンガムチェックだけじゃない、
pattern(=柄)が今年のテーマです。
『Renew your eyes』このKIWIが持つ不変のキーワードとともにあなたにお届けします。
きっと、おもしろい場所になります。
どうぞ、いらしてください。
http://kkiiwwii.jp/pattern/#homeP
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このリミテッドショップは3回生の授業の成果展でもあります。
販売中の商品はもちろん、ディスプレイも学生達が制作しました◎
どちらも学生ならではの、自由な視点や面白いアイデアが沢山詰まっています。
こちらの什器は、なんと!
畳の一本、一本に色が塗られているのです。
ちょっと、今まで見たことがない”畳”が見れますよ。
什器の上には、学生たちが作ったジュエリー達が。
商品についてはこちらのHPをチェック!
http://kkiiwwii.jp/pattern/#homeP
それぞれの商品のコンセプトがとっても面白いので、
在店している学生に是非声を掛けて、聞いてみて下さいね。
この壁にくっついているのは、何に見えますか?枯れ葉?布?
なんでしょう?・・・是非その目で確かめに行ってみて下さい^^
普段見ているもの達が、見方、見え方を変えるだけで、
こんなに素敵になるんだなぁ〜・・・と、
そんな発見が、盛りだくさんのリミテッドショップです。
是非お立ち寄りください。
http://kkiiwwii.jp/pattern/#homeP
2016年8月9日 ニュース
こんにちは!
暑さでとろけてしまいそうな毎日ですね・・・
今日は卒業生の活躍を紹介したいと思います!
本学科の卒業生、向井達也さんは大阪市の建築事務所で勤めた後、
瀬戸内芸術祭を機に、香川県の小豆島に魅了され、
現在は小豆島に移住し、島で様々な島起こしの活動をされています。
小豆島は人口が少なく、少子高齢化がどんどん進んでいる島で
なんと、2200戸の空き家があるそうです。
そこで!
実際に「島暮らし」を体験してもらえる、新しいスタイルの施設を
運営するNPO法人「Totie(トティエ)」を設立。
その活躍が新聞で取り上げられていました◯
のどかで美しい昔ながらの小豆島のよさを、
新しいかたちで体感できる、そんな施設。
これからの更なる活躍が楽しみですね^^
この夏、あなたもぜひ小豆島で「島暮らし」を
体感してみてはいかがでしょうか?*。・
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。