2017年8月
2017年8月2日 ニュース
こんにちは。毎日暑いですね…!
なんとか暑さに負けず夏を乗り切りたいところです。
さて、
今日は空間デザインコース2回生の
シルクスクリーンの授業を紹介したいと思います!
今回は”グリーティングカードをつくる”のがテーマです。
どんなカードが完成するのか楽しみです^^
シルクスクリーンは、製版の段階で色ごとにレイヤー分けすることで
何色もの色を使ったイラストや絵を制作することができます。
今回は1枚のカードに4色(4レイヤー)入れて制作することになっています。
●こちらは大野紅先生のお手本です。
実際に色を分けて刷るとこんな風になります!!!可愛い!!!
*絵が描けたら製版機を使って製版!こんな風に版が完成します!
手で描いた時の繊細は線の表情も案外しっかりと出るんです^^
*次はインクを混ぜて、使いたい色をつくっていきます。
*いよいよ刷りの作業に入ります!ドキドキ
*刷る色を変える時は、素早く版からインクを拭きとります!
*刷り終わったら、インクを乾燥させます。
*完成!!!!
色鮮やかな可愛いカードが完成しました^o^!
デザインもそれぞれの個性が表れていて見ていて楽しいです!
前期授業が終了し、夏休みが始まりますが
学生の皆さんには夏休みという自由な時間も
有意義に過ごしてほしいな〜と思います◎
それではまた!
次回の更新も是非チェックしてくださいね。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。