- 2021年7月23日
- 日常風景
【SD2回生】太陽光でシルクスクリーン!
こんにちは★
空間演出デザイン学科です!
合評が続く今日ですが、開催を控えるイベントのDMが着々と納品されています!
UMMMゼミと亀岡ゼミ。
▼UMMMゼミ「Don’t sun at the poolside」
▼亀岡ゼミ「へんちくりん祭」
亀岡ゼミについても後日紹介しますね!
🌿
🌿
🌿
今回紹介しますのは空間デザインコース2回生!
木曜日のこの日は、前半は”木工”の授業で、カトラリーや椅子を実際に制作し木材の加工技術や木製品の構造について学び、後半の今は”シルクスクリーン”について学んでいます!
空間演出デザイン学科にも、学科生専用のシルクスクリーンの機械を保有しています。
現在はコロナもあり、作業場が密になることを避けるため、シルクスクリーンの原理や仕組みを理解できるように、小さなキットで授業を進めていました。
今回は授業最終日ということもあり、太陽光を使ってシルクの” 版 “制作を行っていました。
▼先生からしっかりとレクチャーをうけ
▼まずは先生がお手本(ベランダにて感光させます) いい天気!
▼黒い紙を開けて感光!その時間たったの6秒!
▼太陽光の当たっていない箇所=感光していない箇所の溶剤を流します
▼版の完成です★
みんなもやってみましょう!
▼学生のみんなも”感光剤”を版に塗っていきます
緑の液体が感光剤です。
この液剤が太陽光(紫外線)に当たると反応し、インクを防ぐ”膜”になります。
▼小さな版ですが、みんな真剣な表情で感光剤を塗っていきます
▼ムラや塗り残しのないように、だけど素早く塗り進めていきます
感光剤を塗った後は、なるべく光に当てないように運び、乾燥機の中へ。
溶剤が乾燥するまで待ちます。
待っている間に、感光作業のための前準備を。
黒い厚紙で版をサンドできるようにサイズに合わせてテープで貼り合わせておきます。
ついに感光作業!
まずは第一陣が挑戦!
▼感光!!
▼不要な溶剤を流します
感光しなかったところは溶剤が剥がれ、そこだけが穴があいた状態になります。
そこにインクを乗せると、紙や布に印刷できるということですね○
みんなうまくできたようでした〜
▼緑の部分が感光し、膜になったところ。
それにしても描かれたゆるいキャラがかわいい、、、、
かの有名なあのキャラ、、、!?
少人数ずつ、順番に感光していました
▼ロゴやイラストなど原稿はさまざま
シルクスクリーンも大学の共通工房ウルトラファクトリーでも使うことができます。
シルクはプリンターで印刷できないようなものにも印刷を施すことができるので、今後の制作にきっと役立つ技法になります。
空間演出デザイン学科のシルク授業は、あくまでシルクスクリーンを理解するという感じではありますが、実際にシルクスクリーンを使って作家活動をされている先生に授業をしていただているので、例年シルクにハマる学生がいますね。
“刷り”の作業までに準備などの工程がいくつかありますが、慣れてしまうと本当に簡単。
そんな作業も楽しく感じられる面白いジャンルなように感じます。
これからの自分の制作の幅を広げるため、ぜひとも意欲的に試してもらいたいです。
専門授業も残り本日金曜日と来週の水曜日のみ!!
次回の合評レポートもお楽しみに★
////////////////////////////////////////////////////
入試も目前★
WEBオープンキャンパスや相談会へぜひご参加ください!
空間演出デザイン学科 今後のオープンキャンパス
●オンライン芸術大学Week -入試対策編-
○WEB配信型OC ラジオ感覚で参加OK!
詳細・お申し込み → コチラ
●学科主催イベント
○WEB相談会
空間デザインコース/ファッションデザインコース
詳細・お申し込み → コチラ
※申し込みはコースごとでお願いします☆
○体験イベント
空間デザインコース「入試対策&デザインレッスン」
詳細・お申し込み → コチラ
●対面型 オープンキャンパス
○ブース型OC
空間デザインコース/ファッションデザインコース
8月1日(日) 10:00〜16:00
詳細・お申し込み → コチラ
ワークショップ内容など、またブログでお知らせします!
○体験授業型
空間デザインコース/ファッションデザインコース
★8/28・29は体験授業型選抜Ⅰ期のエントリーが可能!
詳細・お申し込み → コチラ
※定員制ですので早めのご予約を!
//////////////
皆さんのご参加お待ちしております!!!
▼▼ ぜひフォローしてね★
学科公式Twitter @KUA_sd_fd_jd