24コースの体験授業を受けてみよう!
芸大生になりきって、大学の授業を体験できる特別なオープンキャンパス。
芸大の本格的な授業を高校生向けにアレンジしています。
はじめての人でも大丈夫!先生や学生スタッフが丁寧にサポートします。
\どの授業を受ける?/
迷ったら試してみて!
LINEで簡単な質問に答えるだけ。
24コースからあなたにピッタリの芸術・デザイン分野を診断します

大学全体&入試説明会
毎回「参加して良かった」と感想をもらう名物プログラム!
2025年9月から大きく変わる入試制度やポイント、
高い就職率・進路決定率を生み出す教育カリキュラムを紹介します。

芸大生の就活がわかる!保護者向け講演会
卒業後の進路が決まった4年生がゲストで登場し、就職活動や大学生活の体験談をお話します。
本学の就職率は全国の芸大の中でトップクラス!
就職・進路支援の専門部署スタッフと4年生がリアルな声をお届け!


1初めての人も大歓迎!
「私でも大丈夫かな…」と思っている人こそ、参加してください!
経験がなくても、先生たちが丁寧に指導してくれるので大丈夫!安心して参加くださいね。
2コース選びで迷っている人は、複数コースを比較しよう
午前と午後両方参加すれば、2コースの体験授業に参加できます。
複数コースを比較することで、大学で学びたいことがきっと見つかる!
3受験生は入試対策の絶好のチャンス
9月・10月の「体験授業型入試」は、希望コースの授業を受けながら課題に取り組む入試方式。
「体験授業」がそのまま入試の模擬体験になるので、入試対策に直結します。
左右にスライドできます
*教室への移動も含め、授業開始の20分前までには受付を通過できるよう、余裕を持ってご来場ください。
*学生食堂は混雑が予想される為、昼食のご持参をおすすめいたします。
※4/22(火)追記※
保護者向け講演会の時間が以下の通り変更になりました。
(変更前)11:15-12:50/15:00-16:00→
(変更後)11:20-12:20/14:30-15:30
10学科24コース
体験授業のご紹介
例年複数のコースが満席となっております。
お早めにお申込ください。
► 1日最大2授業まで受講可能。
► 同一日程で、同じコースの授業を受講することはできません。
(クリエイティブ・ライティングコースを除く)
► 各日程の午前と午後の授業内容は同じです。
午前 11:15-12:55
午後 14:25-16:05
- 持参物(筆記用具・ノートは全コース必須)
- 服装・注意事項
5/31(土),6/1(日)
デッサン基礎講座
〜モノトーンで情景を作ろう〜
情景とは「人の心を動かす風景や場面」のこと。今回は、グラファイトという黒色粉状の画材を使い、雰囲気のある画面作りに挑戦します! 様々な技法を使った情感づくりのコツをお教えするので、初心者でも大丈夫! 白と黒のモノトーンで、情景感のあるデッサンを描きましょう!
- デッサン用具一式(例:鉛筆[6H〜6B]、カッターナイフ、ねり消し等)、室内靴持参(土足厳禁のため)
- 汚れてもよい服装
Course:美術工芸学科日本画コース
色材を使った絵画表現
~色から意味を読み解こう~
色には様々な物語があります。面白いことに色彩の持つ意味合いは国や文化によってまったく異なります。また、その材料に因んだエピソードも無数にあり、絵画に絡めて多くのストーリーに発展していきます。今回は色が持っている意味を学びながら、様々な色材を使った絵画表現の楽しさを体験します。
- 彩色道具一式(パステル、水彩絵具、色鉛筆等)、筆洗、布巾など制作に必要な画材、室内靴持参(土足厳禁のため)
- 汚れてもよい服装
Course:美術工芸学科日本画コース
おもしろ絵画表現
〜モノタイプを体験しよう〜
油画コースでは手触り感のある素材や、技法を用いた多様な絵の描き方を学びます。今回は透明版の上に油絵具で描き、手づくりバレンで紙に刷るモノタイプという技法に挑戦。素材や道具の使い方のコツもお伝えするので、初めてでも安心して絵の広がりを楽しんでください!
- 汚れてもよい服装
Course:美術工芸学科油画コース
デッサンのコツ
〜自画像からカタチを掴もう!〜
イラストやマンガを描く時にも役に立つデッサン講座で、苦手を得意に変えてみませんか? 既成概念にとらわれず、自分の眼で確かめて表現するにはトレーニングが必要。線の強弱も柔らかい調子も表現できるコンテを使って、光の調子の濃淡を楽しみながらデッサンのコツを学びましょう。
- 汚れてもよい服装
Course:美術工芸学科油画コース
写真×空間で変わる
〜場所とフレーム〜
普段、写真をどのように見ているでしょうか? 今回は、実際にプリントされた写真を持って教室を飛び出し、日常空間の様々な場所に配置して、再びカメラのフレームに収めてみます。写真を空間の中で捉え直すことで、写真の持っていた意味が周囲との関係の中でどのように変化していくか探っていきましょう!
- データ転送ができるスマートフォンまたはカメラ
- 動きやすい服装
Course:美術工芸学科写真・映像コース
映像表現入門
~ムービングポートレート~
ポートレート写真をモチーフにして、人物を被写体に10秒間の映像を撮影します。撮った映像を教室の色々な物に投影して、みんなで鑑賞します。普段見慣れているパソコンやスマホの液晶画面から離れ、映像がより相互作用をもって場所や物と繋がる体験をしてみませんか?
- データ転送ができるスマートフォンまたはカメラ
- 動きやすい服装
Course:美術工芸学科写真・映像コース
天然染料に触れる
〜草木が生む色の魅力〜
天然の植物には、それぞれ特徴的な色が宿っています。葉や花を煮出すと、じんわりと色がにじみ出し、繊維に染まった瞬間、新しい表情が生まれます。さらに「定着」させることで、鮮やかな発色に。草木が生み出す豊かな色合いと、その変化の瞬間をじっくり味わってみましょう!
- 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:美術工芸学科染織テキスタイルコース
古代の技法で染める
〜雪花絞りの魅力〜
布を折って、染めて、広げると…そこにはまるで万華鏡のような模様が次々に現れます。専用の道具を使って「雪花絞り」という伝統の染織技法を、色と模様の変化を楽しみながら学びます。染めの歴史にも触れ、驚きと発見の連続!繊維の中に色が広がり、模様が生まれる瞬間を体験します!
- 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:美術工芸学科染織テキスタイルコース
指先の型取りから生まれる
かたちで造形体験しよう!
皆さんの手は様々なものを造り、描き、世界に向けて新たなものを生みだすことで、これからの未来を変えていく力を持っています。今回は、アルギン酸という素材で自分の指先を型取り、石膏像の制作に挑戦。素材・技法体験と共に指先から生まれるかたちで創造の翼を広げましょう。
- タオル、作品持ち帰り用バッグ(15cm四方が入るサイズ)
- 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:美術工芸学科総合造形コース
立体造形入門
~地球の力を造形に取り入れよう!~
粘土で作った造形を空に投げ、落ちる過程で生まれる変化を観察します。重力や偶然の力が加わり、思いがけない形が生まれることも。造形は「思い通りに作る」だけでなく、偶然の要素や外的な力との対話から新たな表現が生まれます。想像力と観察力を働かせ、意図を超えた創作の魅力を体験しましょう。
- タオル
- 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:美術工芸学科総合造形コース
プロデュース基礎講座①
〜推しの魅力を広めよう〜
応援しているアーティストやキャラ、音楽、舞台などの作品はありますか? プロデュースとは「推しを輝かせる」こと。推しの魅力を知らない人にどう伝えるか? 想像力を働かせ、魅力を最大限に引き出す方法を考えます。どんな伝え方や見せ方が相手に響くのかを学び、「“推す”を仕事にする方法」を体験します。
Course:美術工芸学科アートプロデュースコース
プロデュース基礎講座②
〜リサーチ×企画で見つけるまちの魅力〜
ありふれた物や場所も丁寧に「リサーチ」し、様々な視点から「探求」すると、意外な魅力が発見できます。今回は、発見した魅力を、より多くの人に伝える「企画」づくりを体験します。題材は、あなたのまち。見慣れた風景が驚きに満ちた場所へと変わるプロセスを体感しながら、プロデュースを学んでみませんか?
Course:美術工芸学科アートプロデュースコース
屏風に潜む「お宝」を探る
〜文化財修理ことはじめ〜
屏風は、部屋を仕切るパーティションから発展し、絵や書を楽しむ舞台装置として知られています。その内部に歴史的な「お宝」が隠されていることがあるって知っていますか? 歴史を伝える貴重な古文書などが素材に使われていることがあるんです。今回はそんな屏風を解体しながら、古文書を探し、構造や素材を観察します。
- 汚れてもよい服装
Course:美術工芸学科文化財保存修復・
歴史遺産コース
歴史都市・京都の
「近代化遺産」を探る!
京都には実に多様な文化遺産が存在しています。今回は大学の近隣にある歴史的な建造物の中から、京都の近代化に貢献した「近代化遺産」を探訪し、実際にそこに潜む知恵や工夫、造形美を一緒に読み解きます。歴史都市・京都の街を、新しい目線で学んでみませんか?
- 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:美術工芸学科文化財保存修復・歴史遺産コース
あなたの「好き」から
オリジナルキャラクターを生み出そう
あなたの推しキャラは何ですか? なぜそのキャラを好きと感じるのでしょう? 魅力的なキャラクターには、見た目だけでなく声や性格など、たくさんの要素が詰まっています。あなたの「好き」を深掘りして、あなただけでなく他の人からも推したいと思わせられるオリジナルキャラクターのデザインを体験します。
Course:キャラクターデザイン学科キャラクターデザインコース
感情のデザイン
〜喜怒哀楽でキャラは自ら動き出す〜
キャラクターも感情豊かに生きている! 喜び、怒り、驚き、不安…さまざまな気持ちを表現することで、キャラクターはもっと魅力的になります。好きな人に告白する時のドキドキ、強敵との戦いに向かう緊張感や恐怖…“感情をデザイン”して、皆さんのキャラクターに立ち向かう勇気を与えてあげましょう!
Course:キャラクターデザイン学科キャラクターデザインコース
漫画家への第1歩!
自然なポージング講座
キャラクターのバストアップは描けるけれど、全身は上手にバランスをとれないことってありますよね。そんな悩みを解消するコツを丁寧にお教えします。キメから脱力ポーズまで、性格や気分が伝わる自然なポージングが描けるようになれば、あなたのキャラが生き生きと動いてくれますよ。
Course:キャラクターデザイン学科マンガコース
マンガ基礎講座
~心に残る印象的なシーンを描く!~
読者を惹きつける魅力的なシーンを作り出すためのワザをお教えします。アオリなどのカメラアングルや、キャラのポージングだけでなく、背景も含めたコマの情報量を上げることで、ストーリーの中の大事なシーンをより強く印象的に演出しましょう。あなたの作品が数段レベルアップするはずです!
Course:キャラクターデザイン学科マンガコース
デザインの視点で物語を捉える!
新しい「結末」を考えよう
物語の結末を、視点を変えて考えることで新たなストーリー展開や深みを与える「視点転換」に挑戦! 自分の考えた結末をイラストレーション、ゲームの企画、絵本や映像など、アイデアの視覚化にチャレンジします。新しい視点から物語を見つめることで、予想外の展開や感動的な瞬間を創造しましょう!
- 汚れてもよい服装
Course:
情報デザイン学科・ビジュアルデザインコース
・イラストレーションコース
・ゲームクリエイションコース
・映像クリエイションコース
※4コース共通授業
待ち時間を楽しみに変える
企画・デザインを考えよう!
テーマパークやイベントでの待ち時間を、楽しい体験に変える企画・デザインに挑戦。ゲームやアプリ、映像、グッズ、イラストレーション、広告やグラフィックなどの表現を活用し、ただ待つだけでなく魅力的な時間に変える提案にチャレンジしてみましょう!
- 汚れてもよい服装
Course:
情報デザイン学科・ビジュアルデザインコース
・イラストレーションコース
・ゲームクリエイションコース
・映像クリエイションコース
※4コース共通授業
観察からつくるデザイン
新しいデザインは、才能やセンスが無いと生み出せないのでしょうか? 実はデザインには様々な考え方(メソッド)があり、それに沿うことで誰でも新しいデザインを生み出すことができます。今回は「観察」をテーマに、私たちの動作・行為から新しい道具のデザインを考えてみましょう。
- カッターナイフ、定規
Course:プロダクトデザイン学科プロダクトデザインコース
発想から考えるデザイン
私達の周りにある道具を作ったプロダクトデザイナーは、どんな発想から、どんな工夫をして、そのカタチを決めたのでしょう? 今回はアイデアの発想方法をきっかけに、普段の行動から身近な道具のデザインを考えてみます。新たなデザインを生み出す楽しさを一緒に感じましょう。
- カッターナイフ、定規
Course:プロダクトデザイン学科プロダクトデザインコース
心を動かす、
「新しい広告」企画にチャレンジ!
スマートフォンが普及して20年近く経ちます。スマホやSNSにより情報があふれかえっている現代、誰かの心に留まる「気になる」広告って何でしょうか? 今回の授業では、これからの時代の「新しい広告」の企画を考え、人の心を動かす仕掛けやアイデアを考えてみます。
- スマートフォン
Course:プロダクトデザイン学科クロステックデザインコース
万博に勝手にテコ入れ!?
プロモーション企画にチャレンジ!
2025年の大阪・関西万博をあなたの発想でもっと面白くできるかも?万博のプロモーションに「勝手にテコ入れ」しちゃいましょう! アイデアをカタチにして、あなたの周りの人が「行きたい!」と思ってウズウズするようなプロモーション企画を一緒に考えてみましょう。
- スマートフォン
Course:プロダクトデザイン学科クロステックデザインコース
わがまちデザイン入門
〜コミュニケーションパークを考える〜
デザインはつくるだけでなく、アイデアを考えることも大切。今回はわがまちの魅力を紹介できる場所に、自然を育てたり、まちの人と交流しながら、よりよいまちづくりに繋げるコミュニケーションパークをつくります。「自分の視点」のアイデアを生み出し、みんなの「共感」を得ること、それがデザインの第1歩です。
- カッターナイフ、はさみ
Course:空間演出デザイン学科空間デザインコース
地域デザイン
〜みんなでつくるわがまち光の空間〜
「わがまちの魅力」をテーマに「自分の視点」を発見し「他者の共感」を大切にするデザインの基本を学びます。他の人と考えを共有し、見つけたキーワードを図案にして「わがまちのあかり」を制作。平面の図案が光によって空間に変化し、新たな視点が生まれる面白さを体験しながら、自分の考えを伝えてみましょう!
- カッターナイフ、はさみ
Course:空間演出デザイン学科空間デザインコース
新発見!紙を使って
洋服のデザインを体験しよう!
ファッションデザインには、見慣れたものを考え直し、混ぜたり組み合わせたりすることで、新しい価値を創る力があります。今回は、洋服の構造を学びながら、紙を衣服を作る素材として見直していきます。普段見慣れている紙の表現の多様性を学ぶことで、デザインの基本を体験しましょう。
Course:空間演出デザイン学科ファッションデザインコース
地域の魅力を活かした
新しい“街のお守り”を作ろう!
お守りには、その神社に祀られている神様によって様々な意味合いがあります。では、もしも“街のお守り”があったら、どんなデザインにしますか?今回は風景や文化、人々の想いという街の特徴を活かして新しい“街のお守り”を作ります。「誰にどんな想いを届けるのか」というデザインの基礎を学びます。
Course:空間演出デザイン学科ファッションデザインコース
建築基礎講座
〜ミニマルスペース〜
身のまわりのふとしたスペースをみつけて工夫をすると、自分だけの特別な居場所が生まれます。心地よい場所を作ることは、環境デザインの大切な基礎。今回は、大きな紙や布を使って、最小限(ミニマル)の快適なスペースを作ります。世界のユニークな事例を参考に、自分だけの「小さな心地よさ」を探しませんか?
Course:環境デザイン学科建築・インテリア・環境デザインコース
建築マンガ
〜空間のストーリーを想像してみよう〜
建築とマンガ? と思うかもしれませんね。皆さんの日常のストーリーには必ず空間があり、建築設計にもストーリーを想像する力が大切です。今回は20世紀の巨匠建築家の空間を背景に、4コマ漫画を作ります。マンガと同じように、建築の中にも物語があることを発見しながら、想像力を働かせる練習をしてみましょう。
Course:環境デザイン学科建築・インテリア・環境デザインコース
MVを作る!
HIPHOPから学ぶ映像制作
映画の根本「光り輝くものを見つめる」ことを体験します。HIPHOPを題材にライブ撮影に挑戦! ビートにのってラッパーが思いの丈を叫び、カメラとマイクで彼らに肉薄します。機材の使用方法や、輝く対象を見つめる方法、耳を澄ます方法を学び、MV(ミュージックビデオ)を作りましょう。
- 飲み物、ウエストバッグ(持参推奨)
- 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:映画学科映画製作コース
映画撮影入門
~ゾンビ映画を撮ってみよう!~
映画で人をびっくりさせる方法を考えましょう。この授業ではゾンビがあなたを襲います! 戦う? それともやられてゾンビになる? 機材の使い方を学びながら、ミニゾンビ映画を撮影。ゾンビは「迫り来る死」の象徴。映画は死と相性がいい。それは「光り輝く生をみつめるため」。映画と人生の1番の秘密を学びます。
- 飲み物、帽子(屋外での作業があるため)、ウエストバッグ(持参推奨)
- 動きやすく汚れてもよい服装
Course:映画学科映画製作コース
MVに出演!
カメラの前で輝くには?
俳優に1番必要な「カメラの前で光り輝く存在」になる方法を学びます。HIPHOPを題材にあなたが主演のMV(ミュージックビデオ)作りに挑戦。心の中や、社会への怒りを叫んだことはありますか? プロのラッパーから韻の踏み方や歌唱法を学び、カメラの前で輝きましょう!
- 飲み物
- 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)、キャップやゴツいアクセ(あれば)
Course:映画学科俳優コース
俳優入門
~わたしたちの保健室~
白いシーツのベッド、揺れるカーテン、差し込む日差し…。午後の保健室に学生たちが集まります。彼らには保健室に来る理由があって…。自分がどんな役か設定を決め、エチュード(即興演技)に挑戦。脚本なしの自由演技を通じて、演技の世界に足を踏み入れましょう。
- 飲み物
- 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:映画学科俳優コース
演じるためのはじめの1歩!
簡単な台詞を使って、超短い劇作りに挑戦。台詞のやり取りを通して自然な演技に挑戦するこの授業では、あらゆる演技の基礎を学びます。舞台やミュージカル、映像演技や声優を目指す人にもおすすめ! 初心者でも楽しく学べる授業で、演技の面白さを味わってみませんか?
- 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:舞台芸術学科演技・演出コース
舞台俳優はじめの1歩!
〜演技 or 歌唱〜
演技と歌唱、2種類から選びます。「演技」では共演者と一緒に自然でリアルな演じ方を体験!「歌唱」ではミュージカル曲を役を意識して歌ってみます。初心者OK! 舞台俳優への1歩を踏み出してみませんか?
〈*演技・歌唱の両方参加は不可。お申し込み時にいずれかをご選択ください。〉
- 動きやすい服装(ヒール、サンダル不可)
Course:舞台芸術学科演技・演出コース
舞台デザインはじめの1歩!
舞台やライブなどを創り出す「舞台デザイン」を知っていますか? 照明、美術、音響…さまざまなセクションが協働して舞台を創り上げています。今回は舞台デザインの基礎を学び、実際に機材に触れながら様々なセクションを体験します。一緒に舞台デザインの世界を体験してみませんか?
- 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル、スカート不可)、長い髪は束ねる
Course:舞台芸術学科舞台デザインコース
劇空間づくりはじめの1歩!
〜舞台デザインの協働〜
実際の劇場で「劇空間」づくりに挑戦! 照明や舞台備品の使い方を学んだり、グループワークでの発見を活かしたりしながら、各自がイメージした世界を持ち寄って1つの「劇空間」を生み出しましょう。協働することで生まれる舞台デザインの無限の可能性を一緒に体験しませんか?
- 動きやすく汚れてもよい服装(ヒール、サンダル、スカート不可)、長い髪は束ねる
Course:舞台芸術学科舞台デザインコース
【※5/31のみ開講】
小説、映画、演劇、アニメ、マンガに使える
「ストーリーの作り方」
小説、映画、演劇、アニメやマンガなどに使える、魅力的なおもしろいストーリーはいったいどうやって生み出されるのでしょうか?プロの小説家・脚本家が講師になって、企画と構成、プロットの観点からストーリー創作術の基礎を徹底伝授! これを学べば、あなたもストーリーメーカーになれる!
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
※5/31のみ開講
小説入門講座
~魅力的なキャラクターを作る!~
小説を書きたいけど、まだ書いたことがない…うまく形にできない…。そんな人におすすめ! 魅力的な登場人物の描き方やストーリーの動かし方など、小説の書き方を初歩から教えます。人物の作り方を学んで、実際に短い小説の冒頭を書いてみましょう。作品をブラッシュアップするためのアドバイスも!
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
【※5/31のみ開講】
小説、映画、演劇、アニメ、マンガに使える
「ストーリーの作り方」
小説、映画、演劇、アニメやマンガなどに使える、魅力的なおもしろいストーリーはいったいどうやって生み出されるのでしょうか?プロの小説家・脚本家が講師になって、企画と構成、プロットの観点からストーリー創作術の基礎を徹底伝授! これを学べば、あなたもストーリーメーカーになれる!
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
※5/31のみ開講
小説、映画、演劇、アニメ、マンガに使える
「ストーリーの作り方」
小説、映画、演劇、アニメやマンガなどに使える、魅力的なおもしろいストーリーはいったいどうやって生み出されるのでしょうか?プロの小説家・脚本家が講師になって、企画と構成、プロットの観点からストーリー創作術の基礎を徹底伝授! これを学べば、あなたもストーリーメーカーになれる!
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
小説入門講座
~おもしろいアイディアを見つける~
小説を書きたいけれど、まだ書いたことがない…うまく形にできない…。そんな人におすすめ! アイデアの出し方や構成など、小説の書き方を初歩から教えます。アイデアの出し方を学びながら、実際に短い小説の冒頭を書いてみましょう。作品をブラッシュアップするためのアドバイスもお伝えしますよ!
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
※6/1のみ開講
小説入門講座
~効果的な伏線を張る!~
小説を書きたいけれど、まだ書いたことがない…うまく形にできない…。そんな人におすすめ! この授業では、魅力的な描写の書き方や伏線の張り方などの、小説の書き方を初歩から教えます。伏線を活用して、実際に短い小説の書き出しを作ってみましょう!作品の魅力をアップさせるアドバイスも!
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
小説入門講座
~おもしろいアイディアを見つける~
小説を書きたいけれど、まだ書いたことがない…うまく形にできない…。そんな人におすすめ! アイデアの出し方や構成など、小説の書き方を初歩から教えます。アイデアの出し方を学びながら、実際に短い小説の冒頭を書いてみましょう。作品をブラッシュアップするためのアドバイスもお伝えしますよ!
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
※6/1のみ開講
編集者入門講座
~あなたの推し本をプロデュース〜
本は編集者の企画から生まれるって知っていますか? でも、その仕事の内容は意外と知られていません。今回は、編集者の仕事や役割を学びながら、本の魅力を引き出す「帯のキャッチコピー作り」に挑戦! 言葉の力で本をもっと面白くしてみましょう。皆さんの好きな本を持参してもらってもOKです。
- スマートフォン(あれば)
Course:文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース
リズムでつくる、
オノマトペで、えほん!!
絵本は、目で見て、耳で聞いて、心で感じるもの。そして、ページをめくる楽しさが絵本の魅力を引き立てます。その魅力はどこからくるのでしょうか? 今回は絵本作りの入門として、オノマトペやリズムをキーワードに「めくりたくなる絵本」について考え、みんなで折り紙を使った小さな絵本作りを体験します。
Course:こども芸術学科こども芸術コース
「じゃばら」と「まる」で空想あそび。
物語から広がる学び!
こどもはあそびながら学び、つくることで発見を重ねます。じゃばらやまるを使って描いたり貼ったり交換したりするうちに、思いがけない物語が生まれ、学びが広がります。お話づくりが苦手な人でも、ものづくりを通じて創造する楽しさを感じながら、自分なりの表現や学びを見つけてみましょう。
Course:こども芸術学科こども芸術コース
当日ご来場までに
参加登録をお願いいたします。
以下のフォームからご登録ください。
必ず、パソコン
( および
)からのメール受信可の設定をお願いいたします。
受験生は総合型選抜(体験授業型)の対策におすすめ!

京都・瓜生山キャンパス
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
アドミッション・オフィス
0120-591-200
大阪方面から
三ノ宮(神戸)方面から
市バスのご案内
JR京都駅より
- ○市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約50分)
阪急京都
河原町駅より
- ○市バス5系統/銀閣寺・岩倉行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約30分) - ○市バス3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約30分)
京阪出町柳駅
より
- ○市バス3系統/上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前行
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約15分) - ○叡山電車(京阪出町柳駅乗りかえ)
「茶山・京都芸術大学駅」より徒歩約10分
地下鉄北大路駅
(北大路バスターミナル)
より
- ○市バス204系統循環/高野・銀閣寺行(東廻り)
「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」→下車すぐ(約15分)
※地下鉄北大路駅へはJR京都駅より約15分
- ※ 所要時間はあくまで参考としての標準時間です。天候や交通事情により変わりますのでご注意ください。
- ※ 大学内には駐車場はありません。大学周辺の民営駐車場も数に限りがあります。(お車やバイクでのご来場はお控えください。)
- ※ 本学の最寄りのバス停は「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」です。
JR京都駅→大学の
無料送迎バスを
運行します。
( 往路のみ )
( 往路のみ )
事前のお申し込み
不要
集合場所:JR京都駅
「八条東口」アバンティ メイン入口側
「烏丸中央口」(京都タワー側 ※1)ではなく、反対側の「八条東口」側(※2)です。
南北自由通路南側階段を降り、八条東口方面へ直進。右手に見える「京都アバンティ」側に横断歩道を渡ってください。(付近に、本学Tシャツを着たスタッフがいます)
京都駅発 送迎バス 集合場所
出発時間
各オープンキャンパスプログラムページをご確認ください。
出発時間
■8:40発 ■9:50発 ■11:50発
- ※満員になる場合もございます。混雑状況に応じて、集合場所で整理券を配布いたします。
- ※やむなく満員になった場合は、公共交通機関をご利用いただきます。あらかじめご了承ください。(市バス5系統/「銀閣寺・岩倉」行 京都駅前→上終町・⽠⽣⼭学園 京都芸術⼤学前 片道230円)
オープンキャンパスについて、
よくあるご質問
Q.どんな服装で行けばよいですか?
A.服装は自由です。私服でも制服でも、どちらでも構いません。
Q.保護者も一緒に参加できますか?
A.もちろんご参加いただけます。ぜひお越しください。
Q.自分の作品を先生に見てもらうことはできますか?
A.各学科の先生とは、ブースで自由に相談ができます。作品講評を希望する方は、ぜひご持参ください。
Q.志望する学科コースがまだ決まっていませんが、参加しても大丈夫ですか?
A.もちろん大丈夫です。ぜひ、学科ブースで興味のある学びを見つけて、先生や学生と話してみてください。
Q.オープンキャンパスは何回ぐらい参加すればよいですか?
A.オープンキャンパスは何度でもご参加いただけます。
それぞれのオープンキャンパスごとに特色があるので、複数回参加して大学への理解を深めてください。
Q.事前申込は必要ですか?
A.原則すべてのオープンキャンパスで事前の参加申込にご協力をいただいております。
また、体験授業型のオープンキャンパスは、各学科コースの授業ごとに定員を設定しております。(事前申込・先着受付)
Q.当日は午前中に予定があるため、午後からしか参加できません。大丈夫でしょうか?
A.午後からでもご参加いただけます。
事前に、各プログラムの開催時間をオープンキャンパス特設サイトでご確認ください。
Q.1人で参加するつもりなのですが不安です。大丈夫でしょうか?
A.1人で参加する方もたくさんいらっしゃいますのでご安心ください。
当日、何か分からないことがあればスタッフに何でもご相談ください。
Q.当日は車・バイクで行ってもいいですか?
A.大学内には、駐車場はありません。
また大学周辺の民営駐車場にも数に限りがありますので公共交通機関をご利用ください。
Q.オープンキャンパス日程と予定が合わないのですが、他の日に大学を見学することはできますか?
A.別の日程で入学説明会・相談会を実施しています。 詳しくは、随時WEBサイトに公開します。
また、大学見学の申し込みを随時受け付けています。事前に希望日時を決めてアドミッション・オフィスまでご連絡ください。
ご希望の学科コースに応じて、最適なルートでご案内いたします。
■入学説明会・相談会情報
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/briefing/