学生紹介
2020年6月18日 学生紹介
2年生・斎明寺藍未さんの取り組みが、瓜生通信(WEB)で取り上げられています。
大きな視点からのニュースや情報で埋もれてしまった、
ひとりひとりの感情や望みを拾い上げ、残したい、と
自主的に約160名へのアンケートを行い、「*note」でコラムを作成した斎明寺さん。
課せられた題ではなく、自ら見つけた「問い」に答えようと、
自主的に「ことば」で出来ることに向き合った彼女の取り組みからは、
文芸表現で学ぶ「取材」「編集」「ライティング」など、文芸表現の技術を垣間見ることができます。
もちろん、この技術は「創作(フィクション)」の分野でも発揮されるものです。
そして、技術だけでなく、何を見つめ、どう考え、答えを導き出すのか、
自身で考え行動をする「つくる人」になっていく心の動きも記されています。
「つくる人」になる一歩を踏み出した斎明寺さんのコラムを、瓜生通信の記事と合わせて、
文芸表現に興味も持ってくださっている皆さんにも、ご覧いただければと思います。
どうぞ、ご覧ください◎
■瓜生通信Webマガジン版
マガマガ・メモリー ―「会えない」をつなぐ。160名へのアンケートで聴く、“若者”の今。
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/643
*「note」とはクリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。
(スタッフ・大賀)
イベント情報−−−−−−−−−−−−−−−
■先生・在学生が答えるーオンライン相談会
文芸表現学科 クリエイティブ・ライティングコースについての相談・疑問に、
先生・在学生がお答えします◎
日程:6/21(日)
時間:午前の部・10:00~11:00
午後の部・13:00~14:00
(各部、10分前にはZoomURLからログインください)
詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/news/89
お申し込み:https://entry.s-axol.jp/kyoto-art/step1?f=163
■1日体験入学オープンキャンパス(オンライン)
誰でも芸大生になれる特別な2日間!
文芸表現学科の授業、「エッセイを書こう」「ショート・ショートを書こう」を体験できます。
毎回すぐに満席になってしまうので、お申し込みはお早めに◎
日程:7/5(日)「エッセイを書こう」
8/2(日)「ショート・ショートを書こう」
※オンラインで実施いたします。
※どちらの日程も、午前・午後の時間帯をお選びいただけます。
詳細・お申し込み:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc07-05_08-02/
イベントへの問い合わせ:京都芸術大学 アドミッション・オフィス
電話受付時間(月曜日~土曜日 09:00~17:30)
0120-591-200(アドミッション・オフィス直通)
2019年11月6日 学生紹介
文芸表現学科では、学科の専門性を発揮できる独自のインターンシップを科目として開講しています。
ここ数年は、独立系書店・映像製作・出版編集・テレビ局など、
学生たちが卒業後の進路として目標としている企業の方々が、学生を受け入れてくださっています。
学生にとっては、卒業後の進路をより具体的に考えるきっかけになったり、
他にも、自身が関わった作品や書籍が世に出るという機会をインターンに参加することで得られることがあります。
9月19日に株式会社エス・アイ・ジェイより発行された「季刊べースボール・タイムズ vol.40 2019秋号」には、
同会社にインターンへ参加していた3回生の「添田陸」くんが編集員として書籍のクレジットに掲載されました◎
添田くんが編集に参加させてもらった「季刊べースボール・タイムズ vol.40 2019秋号」は、
1965年〜2018年までのドラフト制導入以降の総勢4,753人のプロ野球選手を、
出身高校の都道府県別にまとめ、地域ならではの「特色」と「野球力」を分析した、
野球ファンにとって、とっておきの号となっているそう!
永久保存版となりうる号に参加してみて、どんなことを感じたのか。
添田くんに感想をもらいましたので、みなさんにもお届けします◎
◾️3年生・添田陸
将来、雑誌編集に携わりたいと思っている中、学科の紹介でインターンに行かせてもらった。今まで大学広報誌『瓜生通信』の編集に参加しており、編集という仕事がどんなものか想像がつく部分もあった。しかし、実際に経験してみないと見えてこない部分やわからないことがあった。
今回は、野球雑誌制作の一部に参加させてもらった。記事に載せるための情報を調べたり、表にまとめたり、校正ということをやらせてもらった。どの作業も一冊の本を完成させるためには必要な作業であり、それを経験できて良かった。編集部にいた二週間の間、周りの人がどんな動きをしているのかを見たり、実際に現場へ同行させてもらうこともあった。
これから私は、就活に向かっていく。“社会に出る”ということや“仕事”に不安を感じていたが、インターンを通じて学ぶことも多く自信もついた。自分が編集を通してなにをしたいのかを再確認できるインターンだった。
添田くんは大学の広報誌『瓜生通信』の編集にも携わっていますが、
今回のように選手一人一人をデータベース化していく作業は新鮮だったようで、
実際に仕事としてやってみて実感が就活へ向かう自信になったようです。
近年では、就職活動にはインターン経験の重要度が高まっています。
文芸表現学科としても、今後もより専門性の高いインターンや、社会との繋がりを持てる授業を行なっていきますので、
どうぞご期待ください◎
(スタッフ・大賀)
2019年10月23日 学生紹介
右から、山本太郎先生、茂山逸平さん、中村純先生(写真:上杉遥)
8月21日(水)に京都岡崎蔦屋書店にて開催された『茂山逸平 風姿和伝 ぺぺの狂言はじめの一歩』のトークイベントについて、2年生・朝倉みなみさんがレポート記事を作成しました◎
記事は、中村純先生の進行のもと、狂言師の茂山逸平さん、ニッポン画家で美術工芸学科の山本太郎先生に、お二人の出会いのお話から、それぞれの分野についてお話いただいたイベントの様子が凝縮された内容となっています。
WEB版の瓜生通信に掲載されておりますので、ぜひご覧くださいませ◎
■瓜生通信Webマガジン版
「風姿和伝」現代ニッポンの古典芸能と諧謔(かいぎゃく)を語る- 茂山逸平×山本太郎
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/573
『茂山逸平 風姿和伝 ぺぺの狂言はじめの一歩』は、茂山逸平さん監修のもと、中村純先生が企画・構成執筆・編集を担当され、逸平さんと息子の慶和さん親子の姿を通して、狂言の魅力を知ることができる一冊となっています。ぜひお手にとってみてください◎
(スタッフ・大賀)
2018年11月6日 学生紹介
今号の表紙は、美術工芸学科准教授の山本太郎先生です。
今号では、劇団四季『キャッツ』×ウルトラファクトリーの特集と、京造・卒業生で振付家・ダンサーの「きたまり」さんのページを担当しています。
2018年7月3日 学生紹介
3年生の小池明香里さんと子守美里さんは、
文芸表現の制作から発信までを行う「村松ゼミ」に所属しており、
創作作品以外にも、冊子の編集や販売・配布のための広報・イベント運営を学んでいます。
そんな2人が、編集プロダクション「LLCインセクツ」で、雑誌『IN/SECTS』の最新号のお手伝いと、
小冊子の編集をさせていただきました。
左から小池明香里さんと、子守美里さん。
「LLCインセクツ」は、大阪を拠点に、
雑誌『IN/SECTS』の制作、
雑誌編集・webサイトのコンテンツ制作・イベントの企画・運営をされている編集プロダクションです。
4月には雑誌『IN/SECTS』の特集をより深めた、
「『IN/SECTS』presents「いいお店のつくり方特別編」CHARKHA」というトークイベントを開催され、
2人はその様子をまとめた小冊子の編集を担当しました。
2人が編集した「インセクツ おまけ号」。(右・小冊子)
この小冊子は、
5月に「LLCインセクツ」主催で開催された「ASIA BOOK MARKET 2018 Spring」で、
『IN/SECTS』の Vol.6.5、または Vol.9 を購入された方に配布されたそうで、
2人の名前が「LLCインセクツ」のインターン生として載っています。
また、『IN/SECTS』の最新号 Vol.10「特集 私たちのアジア」では、
インタビューに同行させていただいたり、記事作成のお手伝いをさせていただいたそうです。
プロの現場での体験は2人にとって、
どのようなものになったのか。
感想を聞いてみました。
小池明香里(3年生)−−−−−−−−−−
初めて企業にお邪魔することになり、不安もいっぱいでしたが、分からないことなどはとても丁寧に教えていただきました。私はイベントのボランティアというのは初めてで、SNSを使った広報のやり方やどんな準備をしなければいけないかなど、学ぶものが多くありました。また、自分が執筆、リサーチしたものが形になり実際に配布されたのは、文芸として誇らしく思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−
子守美里(3年生)−−−−−−−−−−
今回お手伝いという形で携わらせていただき、貴重な経験ができました。イベントの準備をしたり、お店を調べたり、インタビューについて行かせてもらったり。色々とご迷惑をかけてしまったかとは思いますが、優しく対応していただけて、感謝しかありません。雰囲気も良くて、ああいう所で働きたいと思えた2ヶ月間でした。
−−−−−−−−−−−−−−−
編集のお手伝いのほかにも、
「ASIA BOOK MARKET 2018 Spring」のイベント運営・広報活動にも関わらせていただいたそうです。
(実はこのイベントには、2人の他にも学生がボランティアスタッフとして参加していたり、
新入生が研修旅行で訪れているので、別の記事でその様子をお伝えしたいと思います)
これまで学んできたことを、実際にどう活かしていくのかを体験した2人。
この経験を、自身の作品や制作でさらに磨いていってもらうことはもちろん、
ゼミや学科の後輩たちにも、共有していってもらたらなぁと思います。
2人の今後に、乞うご期待!
−−−−−−−−−−−−−−−
いよいよ、今週末に迫った「1日体験入学オープンキャンパス」!
7月8日(日)の内容は「エッセイを書こう!」です。
エッセイは、雑誌、新聞、webコンテンツなど、様々な媒体で掲載されています。
皆さんも、おそらく読んだことがあるのではないでしょうか。
ポピュラーな文芸表現であるエッセイは、どのように書かれているのか。
体験授業では、その秘訣をお教えしちゃいます!
お申し込みは、こちらから▼
文芸表現学科の魅力と、文芸表現の楽しさ・面白さは、実際に体験してもらうのが一番です!
夏期コミュニケーション入学の対策にもなるので、
少しでも興味を持たれた方は、思い切って応募してみてくださいね。
皆さんのご応募を、学科一同、心よりお待ちしております〜!
(スタッフ・大賀)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。