学生紹介
2019年2月16日 学生紹介
卒業展も残りあと1日となりました。
こども芸術学科の受賞者とその作品を発表します!
【学長賞】「故郷とわたしのつながり」 中島萌香(兵庫県立龍野高等学校出身)
地元の風景を和紙を使った貼り絵で表現している作品。 和紙を染めるため使った素材は全て地元の植物。
【優秀賞】「for you」 日下初音(京都市立塔南高等学校出身)
自身が関わりを持っている乳児院の子ども達の何気ない動きや時間を切り取り、パラパラ漫画で表現した作品。
【奨励賞】「百米言葉」 大口みずほ(新潟県立津南中等教育学校出身)
自分にゆかりのある「百合」と「米」をキーワードに、米、餅、砂糖で様々な種類の百合を表見した作品。
【奨励賞】「いつの日か出逢うあなたへ」 小原奈津(大阪府立今宮高等学校高等学校出身)
未来の、いつか出会うかもしれない自分の子どもにあてアニメーション作品。
【同窓会賞】【tupera tupera特別賞】「どうくつたんけん」 戎里央(岡山県立岡山工業高等学校出身)
作者自身の「絵本の中に入って探検したい」とい幼少期の想いを形にした大型絵本。
【tupera tupera特別賞】「ベビー・アイ」 阪井美帆(大阪薫英女子学院高等学校出身)
子ども(赤ちゃん)の発達を、楽しく知ってもらう事、母と子の関わりを深めるきっかけとなる事を目指して制作したしかけ絵本。
卒業展も残り1日となっておりますが、実際にご覧いただきたいと思いますので、是非お越しください!
//////お知らせ・京都造形芸術大学で行われるイベント/////////////////////
○京都造形芸術大学卒業展公式ウェブサイトはコチラ
○2月16日(土)・2月17日(日)「オープンキャンパスも同時開催!→卒展オープンキャンパス
こども芸術学科卒展公式インスタグラムはコチラ こども芸術学科公式ツイッターはこちら
2018年10月26日 学生紹介
京都造形芸術大学のWebマガジン「瓜生通信」でも紹介がありましたが、「スチーム・クリーム」のデザインコンペで、4回生の野口真利名さん(新田高等学校 出身)が最優秀賞を受賞しました!野口さん、おめでとうございます!
そして何と!3回生の山下菫さんも優秀賞を受賞しました!山下さん、おめでとうございます!
▲▲▲ ここで解説 ▲▲▲▲
「スチーム・クリーム」とは、蒸気のチカラと自然の恵みから生まれた全身用保湿クリームです。ほとんどが天然由来の成分でできており、肌にやさしく、かつ高い保湿力、そしてバリエーション豊富なパッケージデザインが特徴です。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
野口さんにインタビューをしてきました!
ーー応募しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか。
元々、スチームクリームコンペを執り行うプロジェクトに属しており、コンペに出さないかと周りの友人に声がけを行なっていたときに、私も出してみようと思ったことがきっかけです。
ーーデザインでこだわった点、大切にした点 は何でしょうか。
日本の伝統文化を、スチームクリームのデザインを通して伝える、というテーマがあり、スチームクリームは贈り物としてご購入される方が多いと伺ったので、贈り物としてのスチームクリームのデザインがあってもよいなと考えて制作を行いました。
水引をモチーフにしたのは「結び切り」や「花結び」だけでなく、「梅結び」や「菜の花結び」などのかわいらしく多様なデザインもあり、贈答品(贈り物)のデザインとしてもメジャーなものだと思ったことと、日本の残していきたい文化だという思いがあったからです。デザインで使用した「梅結び」の水引は、自分で作りました。
ーー実際に商品化された時はどういう気持ちでしたか。
本当に嬉しかったです。地元の友人からも、置いてあったよ!と連絡をいただいたりしたので、全国で販売されていることをとても実感しました。よい経験ができたなと強く思います。
野口さん、ありがとうございました!
商品や、デザインについて詳細が知りたい方は下記をクリックしてみてください!
瓜生通信 ←京都造形芸術大学のWebマガジン:授賞式の様子をみる事ができます。
STEAM CREAM ←野口さんがデザインした商品のオンラインショップページです。
MIZUHIKI EN byMARINA NOGUCHI「縁(えん)」と、MIZUHIKI MUSUBI byMARINA NOGUCHI「結(むすび)」の2種類。えんむすび、で対になっていてとてもかわいいです。野口さんの名前も入っていますね!
2018年8月6日 学生紹介
7月21日、22日と開催された真夏のオープンキャンパス。
暑い中ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
WHO(世界保健機構)の取り組み「ホープソープ」を参考に企画した「こどものための石鹸づくり」を体験していただき、芸術を通したこどもへの関わりの大切さを皆さんと共有できて、とても嬉しく思います。
さて、レポート第2弾では、大活躍してくれた6名の学生スタッフをご紹介します!
3回生の二宮さん(八幡浜高等学校出身)
二宮さんは石鹸ワークショップのパッケージデザインを担当しました。
ポップな印象にするために、黄色の色味を試行錯誤して作ったそうです。このパッケージに石鹸を入れると、手の上に乗っているように見えるんです!
3回生の小川さん(自由の森学園高等学校出身)
小川さんはワークショップの説明ボードのデザインを担当しました。ボードの写真は、こども芸術大学のこども達がワークショップを体験してくれた時のものです。よく泡立っているのがわかりますね。
2回生の坂本さん(左:聖隷クリストファー高等学校出身)と寺岡さん(右:近江兄弟社高等学校出身)
坂本さんはサポートスタッフとして今回のオープンキャンパス1日体験授業に入ってもらいました。授業では、制作についてのアドバイスをしたり、こども芸術学科での自分の経験を語ってくれたそうです。
寺岡さんは壁面の文字を制作しました。実際に目にした方はお気づきと思いますが、茶色の部分は木の枝でできているんです!文字に沿うような枝を選び丁寧に貼り付けるのに苦労したんだとか。
2回生の芦葉さん(名古屋市緑高等学校出身)
芦葉さんはワークショップの際に使用したこのシートをデザインしました。
もこもこした泡の表現と、やさしいタッチで描かれた手がいい味を出しています。中の文字はワークショップロゴになりました。
田中さんはワークショップの看板を制作しました。
芦葉さんの描いたロゴを参考に、ワークショップで実際に使った小さい積み木を組み合わせて、元のロゴそっくりに再構成し、ワークショップの看板に仕上げました。
学生たちは、課題制作や授業の合間を縫って打ち合わせに参加し、各自が担当したものを制作し、オープンキャンパスを作り上げてきました。みんな、本当にお疲れ様でした!
こども芸術学科のブースにお越しいただいた皆さん、ワークショップにご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 (スタッフ:大塚)
▼▼9/29(土)・9/30(日)秋期コミュニケーション入学開催▼▼
9/5(水)よりエントリー受付開始
詳しくはコチラ
2017年9月8日 学生紹介
こども芸術学科で学ぶ、学生たちの声をお届けします。
こども芸術学科に入ってよかったこと、大学生になって制作したお気に入りの作品、
そして、高校生の皆さんへのメッセージを語ってくれています。
【3年生:よねたけ ななはさん】
「こども芸術学科に入ってよかったこと」
・色々な人に会えて自分の世界が広がったこと
・みんなが一人ひとりの個性を大切にいているし、他人を否定しないで全部受けとめてくれるので楽しい
お気に入りの作品「78人の78」(ななじゅうはちにんのななは)
「高校生の皆さんへのメッセージ」
・デザインやイラストや立体物など、学科の型にとらわれる事なく様々な手法を学ぶことができる、おもしろい学科です!
こども芸術学科3回生の学生14名が、今年の4月26日(水) ~ 5月9日(火)に阪急百貨店うめだ本店 9階 祝祭広場 / 11階 ベビー・こども服売り場で開催された『世界の海をめぐるクイズラリー ~めぐとりんの冒険~』というイベントの環境装飾デザイン・ウェブサイト制作を行いました。よねたけさんは、そのイベントのメインキャラクターをデザインしました。このプロジェクトには、海遊館も関わっており、海や、海の生き物をモチーフとしたデザイン構成になっています。
候補となったキャラクター
最終的にこの2人になりました!
イベントはもう終わってしまいましたが、ウェブサイトをみる事ができます。ほかのメンバーが手掛けた4コマや、魚についての豆知識などが見られますよ。詳しくはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
9月16日(土)~9月17日(日)
学園祭&オープンキャンパス「大瓜生山祭」 開催→詳しくはコチラ
3年生による個性豊かな作品が発表されます!
こども芸術学科展示会場:人間館NA413
お友達やご家族の方もお誘いの上 是非遊びに来てくださいね!
2017年7月4日 学生紹介
みなさんこんにちは。こども芸術学科です。
さっそくですが、在学生紹介を行いたいと思います!
【3年生:こはら なつさん】
「こども芸術学科に入学してよかったこと」
他の学科の人に、こども芸術学科って何してんの?と聞かれた時、返事に困るほど様々なことをしている学科だなと思います。様々な事が出来る分、大変だと感じることもありますが、自分の成長を感じることが出来ます。
「お気に入りの作品: ビニール傘を自分色に」
「高校生の皆さんにメッセージ」
興味がある事、やってみたいと思っている事は、どんどんやってみよう!
そして、私はこんなことに興味があります!こんなことをやってみたいです!と周りの人にべらべら喋ろう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こども芸術学科7月の体験入学のご案内】
1日体験入学 7/9(日)「ものがたりをつくる。」
私たちは、「言葉」と「表現」という素晴らしい道具を持っています。この日はこどもの頃へタイムトラベルしたり、自分と他者の間に生まれるコミュニケーションからいろんな発見があるはずです。キャンパス内を散策し、自然からインスピレーションを受け、1つの物語をつくります。それを絵本や紙芝居にまとめ、発表し合い、いろんな物語を楽しみましょう。
【Webからお申込みいただけます。申し込みはこちらから!】
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。