こども芸術学科

こども芸術コース

こどもと芸術の関わりを探り、
保育・教育・福祉のプロになる。

学べる分野

幼児教育│保育│こども家庭福祉│こどもの発達│子育て支援│食育│心理学│
ソーシャルワーク│あそびのデザイン│保育環境デザイン

将来のキャリア・就職

保育・幼稚園、一般企業で
芸術を通した教育を考えていく。

就職実績としては、一般企業と保育・幼稚園の就職先の比率はおよそ6対4となっています。最近では、幼稚園や保育園で芸術士や造形専門のポジションに就く卒業生も増えています。また、福祉系の施設や障害者支援施設、NPO、養護施設などで働く卒業生も多く見られます。

主な就職先

保育・教育
認可保育園こども芸術大学│ひいらぎこども園(京都)│登りこども園(京都)│
滋賀県東近江市(幼稚園教諭・保育士)│しぜんの国保育園(東京)│
まちの研究所(東京)│認定こども園さざなみの森(広島)│なーと(大阪)│
聖光幼稚園(京都)│そよかぜ幼稚園(京都)

文化芸術・福祉
天才アートKYOTO(NPO法人障碍者芸術推進研究機構)│大宅児童館(京都)│
なづな学園(京都)

一般企業
セガ(ゲーム)│ボーネルンド(玩具)│フェリシモ(通販)│
赤ちゃん本舗(こども用品販売) ほか

入学に必要なスキル・知識

デッサンや美術を学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。

コースの特色

  • こどもの成長を支える「芸術の力」にフォーカス
  • 保育士資格と幼稚園教諭免許を同時取得可能
  • 表現を通したコミュニケーション力を磨く
  • 学内の保育園や児童図書館で実践を重ねる
  • 美術館や図書館でのワークショップを企画

4年間の学び

1年生
こども目線を知り、
保育と造形の基礎を学ぶ。

こどもに関わるプロとして必要な心理や発達、幼児理解や制度などの「保育」の基礎と、こどもの目線を知り遊びながら「造形」の基礎を学びます。

image
学びのpoint!

「遊び」を学ぶ

紙、土、光、影などの素材で徹底的に遊び、理論と実践の両輪から「遊び」を研究します。多様な素材を扱う体験を通して、保育・表現のいずれにも重要なこどもの目線を知ります。

2年生
学内の認可保育園で
こどもと触れ合い、学ぶ。

学内の認可保育園で実習を行い、こどもの心が豊かに育つ環境について学びます。1年次で学んだ「遊び」を発展させ、こどもの心に響く表現を考えます。

image
学びのpoint!

「こどもの心」に届く表現を学ぶ

こどもの目線(想像力)をイメージし、こどもの心に届く絵本やおもちゃをつくります。できあがったものは実際に読み聞かせをするなど、ものづくりと保育実践を繰り返します。

3年生
社会の中で実践し
専門性を高める。

保育士資格、幼稚園教諭一種免許状の取得を目指し、本格的な実習を開始。卒業に向け、社会で学びをどう活かせるのかを考える1年です。

image
学びのpoint!

地域と連携した取り組み

ロームシアター京都や京都市京セラ美術館、京都市内の図書館など、学外を会場にワークショップなどを企画・実践。「こどもと芸術」という専門性を社会で活かす方法を探ります。

4年生
多様さを認め合い、
こどもの未来を担う人に。

社会に目を向け、卒業制作に取り組む1年。全員で企画・運営を行う卒業制作展は、保育者・表現者にとって大切な一人ひとりの多様さを認め合う機会です。

image
学びのpoint!

卒業制作・研究

「こども」「芸術」「教育・保育・福祉」について課題を発見し、作品としてかたちにしたり、論文にまとめたりしながら解決を目指します。展示はすべて学生で協力しながら行います。

  • 在学生向けの内容です。参考にご確認ください。

TOPICS

これも、こども芸術コース。

学内の保育園で実践

「認可保育園 こども芸術大学」や児童図書館「ピッコリ―」が学内にあり、こどもと関われる実践の場がすぐそばにあることが大きな特徴です。連携した授業で保育の実習を行うほか、こどもの反応に直に触れながら制作を行います。

ゲストを招いての特別授業

絵本作家のtupera tuperaさんや、きしもとたかひろさん、音楽家やダンサー、アトリエスタ、保育園や幼稚園の先生など多様な講師を招いての特別授業を実施。各分野のプロフェッショナルからこどもや芸術について学びます。

多様な表現や仕事に広がる学び

玩具メーカーへの就職や、近年注目を集めるアトリエスタ(アート専門の先生)として保育・教育現場で働くなど「こどもと芸術」を活かせる進路は多様に広がります。中には福祉施設を立ち上げた卒業生もいます。

社会に出てこどもに関わる

本コースでは、つくったものを社会の中でこどもたちに発信する取り組みを行います。地域と連携し、美術館での美術鑑賞やワークショップをひらいたり『京都新聞ジュニアタイムズ』で連載記事を担当したりと内容はさまざまです。

先生によるコース紹介

こども芸術コースの最新カリキュラムや進路について紹介 京都芸術大学 先生によるコース紹介動画2023

学生作品

卒業生紹介こども芸術学科

高橋実華子さん 株式会社ボーネルンド プレイリーダー

2020年、株式会社ボーネルンドに入社。現在は「ボーネルンドあそびのせかい」のプレイリーダーとして、親子で遊ぶきっかけづくりや、玩具の紹介、発達にあわせた遊びの提案など、多くの人との関わりを通して遊びの可能性を広げている。

2020年卒業 大阪府 追手門学院高校出身
インタビュー記事を読む
image
小泉友菜さん エンドユーザー アパレル店員・バイヤー

こども服セレクトショップ店長兼バイヤー。京都二条にてこども服、レディースをセレクトしながら、こどものためのワークショップも企画。こどもたちの居場所を意識した店作りをしています。

2016年卒業 大阪府立香里丘高校出身
image
小竹 日葉里さん 認可保育園こども芸術大学保育士

3歳児クラスを担任しています。大学の芸術と瓜生山の自然に囲まれながら、日々保育を行っています。学科で学んだマテリアルベーシックを活かせるよう毎日試行錯誤しています。

2022年卒業 滋賀県立玉川高校出身

KUA BLOG

コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!

SNSで見る

Tik Tokkyotogeijutsudaigaku

芸大への文句🖍
入試責任者 木原さんに言ってみた!

京都芸術大学生の学食スナップ🍚🥢
お財布に優しくてメニューもたくさんあって美味しいよ〜🫶🏻🧡

京都芸術大学周辺の美味しいもの集めてみた🤤🧡
是非行ってみてね✨

こども芸術学科こども芸術コースの日常を紹介します🌷!

建築・インテリア・環境デザインコースの日常🌱
是非参考にしてみてね😚✨

取得できる資格

  • 博物館学芸員
  • 幼稚園教諭
  • 保育士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 准学校心理士 ※
  • 指定された科目を修得し、各自で申請する必要があります。

学科の学びだけじゃない!

全学科参加型
プロジェクト

学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム

MONDAY balloon

MONDAY paper fashion show

MONDAY frame out

REALWORK Spatial design

MONDAY  Nebuta

International Exchange Program

こども芸術学科 コース一覧

学部学科トップに戻る

高校生・受験生の方へ

  1. Home
  2. 学部・学科
  3. こども芸術コース

毎日更新! 公式SNS

公式SNS紹介