授業風景
2020年12月25日 授業風景
みなさん、こんにちは
こども芸術学科のこがです。
今日で2020年最後の授業となりました。
思い返せば、2020年は大変な年になりました。
1年生にむけた、ガイダンスの撮影風景です。
普段やらない事なので、こがもカメラの前で緊張したのを覚えています。
授業が始まっても、zoomを使ったオンライン授業、先生方も試行錯誤
こがも、みんなと会えずさみしい時間を過ごしました。
前期後半には、大学に来て授業を受けたり、お家からオンライン授業
先生がいるのに、パソコンの画面にも、先生が!?
なんか不思議な授業風景でした。
実習もどうなることかと思ったけど、行けて良かったね!
きっと、いつも以上に不安だったと思う。けど、得るものも大きかったと思うよ!
これは、頑張ろうの円陣ではありません。
最終審査が終わって喜びの舞を披露してくれた4回生。
本当によく頑張りました。(※舞う前に消毒をしっかり行っています)
2020年、各学年でいつもとは、いろいろ違っていたり、変えていかないと
いけないことがたくさんあったけど、こども芸術学科の学生たちは元気に
乗り越えてくれました。 来年も頑張ろう!
2020年、皆様には大変お世話になりました。
来年2021年もこども芸術学科をそして、こがを
よろしくお願いいたします。
それではまた、来年お会いしましょう! よいお年を
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
各種入試情報
詳しくはこちら
2020年12月11日 授業風景
みなさん、こんにちは
こども芸術学科のこがです。
今日は先日、1回生の保育内容(言葉)の授業を覗いてきました。
どうやら、授業内で実習に行ったら使う名札を作るようです。
制作する表情はみんな真剣です。
フェルト、羊毛など様々な素材を使って制作しています。
完成したのがコチラ
どれも力作です。
これをつけて、こども達の前に出れば人気者間違いなし!
次回は、劇や手遊びをするそうなのでその様子もお届けします。
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
・はじめての、1day芸大体験
12月20(日)開催
1、2年生を対象とした体験授業です。
詳しくはこちら
2020年10月16日 授業風景
みなさん、こんにちは
こども芸術学科のこがです!
だんだん涼しくなって、秋の虫が鳴き始めました。
今日は、1回生の教室で何やら楽しそうな声が聞こえて来たので
覗きに行くと・・・・・・
誰ですか⁉窓をこんなに真っ赤にしたのは
あれ?カラーセロファンでしたか、いやーびっくりしました。
部屋を真っ暗にして、太陽光をカラーセロファンに通すと赤い部屋
になります。
窓の前でポーズをとって記念撮影絵どんな風に映るのかな?
窓の外側からはどうかな?
いろいろやってみて!
最後はみんなで記念撮影!
よく見ると、みんな上下白色の服装だったんですね。
次回の授業紹介もお楽しみに!
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
・miniオープンキャンパスが10/24(土)、10/25(日)に開催されます。
高校1年生、2年生が対象です。
参加には予約が必要ですこちら予約してね!
・受験生は11/1(日)にキャンパス見学ツアーを開催します。
詳しくはコチラ
2020年9月21日 授業風景
みなさん、こんにちは、こがくのこがです。
こがくのこうさく道場では、こども芸術学科の学生たちがおうちでできるワークショップを紹介していくよ!!
でも、たまには外にもでますよ!
ということで、今回は「じゃがいも石」だよ!
じゃがいもそっくり、じゃがいも石を探しに行くよ!
石ひろいだよ〜!
「もはや、工作でもないんじゃないか?」っていう、そこのあなた。
おっしゃる通りです!
でも、じゃがいも石を見つけた時はとっても嬉しいんですよ〜。
こちらのザ・じゃがいも石!どうみても、じゃがいも(石)!
ヒコさん(注:こども芸術学科の彦坂先生)に入手先とか聞いてみましょう。
「お〜い、ヒコさ〜〜ん!」
(こちら↓は、こども芸術学科3回生の諸井さん(ポテサラ好き)が描いてくれたヒコさん似顔絵。)
「はい、ヒコさんです。さっきの 『じゃがいも石』との出会いは、イギリスの南端にあるブライトンビーチです。そのビーチにはなんと『じゃがいも石』が一面に広がっています!あまりにうれしかったので、その場で踊ってしまいました。さらに太陽の光でホカホカになったじゃがいも石の上で横になり贅沢な昼寝をしたのが良い思い出です!それ以来、歩きながら下ばかり見て、『じゃがいも石』を探してしまうのです。」
ちなみにヒコさんの好きなじゃがいも料理は、マッシュポテトです。
そして、こちら↓がポテサラ大好き諸井さん。
(注:こども芸術学科3回生でじゃがいも親善大使ではありませんよ!)
ん?これは、じゃがいも石かしら?じゃがいもかしら?
こちらは、ヒコさんがイギリスのロンドン市内で発見した大物だそうですよ!
雨で湿った質感がじゃがいもそのものです!
おいしそうですね〜。
こちらは、オックスフォードで発見されたとのこと。
オックスフォードって、どこだろう?
でも、そう言われてみると、まさにイギリスが原産のメークインの姿にそっくり!
形崩れしないので、こがはメークイン派です。
一方でこちらは男爵っぽいですね!
こちらは大学のある瓜生山(京都市左京区)で発見!
ヒコさん曰く、鮮度抜群なのだそうですよ〜。
かっ、かじりかけだ!!
おとなり滋賀県の草津市で発見した「じゃがいも石」。
ヒコさん曰く、「素朴ないいやつ」だそうです。
最後の1枚は、じゃがいも石(1回生がコガにくれたやつ)にくらいつくカブトムシ!!
瓜生山にはじゃがいも石も落ちているし、カブトムシも生息しております。
どうですか?
みなさんも「じゃがいも石」を見つけてみたくなったでしょう?
みんなで下を向いて歩いて、お気に入りの「じゃがいも石」を探してみよう!(こころは上向きにね!)
見つけたら「#じゃがいも石」でコガやヒコさんにも教えてくださいね。
楽しみにしております〜!。
◎みんなも作品を投稿してみよう!
見つけた「じゃがいも石」をインスタグラムでハッシュタグ
「#こがくのこうさく道場」
「#じゃがいも石」
「#こども芸術学科」
をつけて、アップしてみてね。
こども芸術学科の授業の様子も紹介しているよ〜。
のぞいて見てね(^^)
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
2020年9月10日 授業風景
皆さんこんにちは!
こ学のこがです。
先日、1回生の夏季集中授業、保育内容Ⅰ(健康)の授業を
覗いてきました。1年生が全員揃った初めての授業です。
普段は教室での授業ですが、今日は体育館で授業です。
まずは体を動かす前の準備運動!
おやおや、みんな硬いぞ大丈夫かな?
準備運動の後は二人一組になって「なべなべ底抜け」
みんな、なかなか上手です。体硬いと結構しんどいんですよ。
だんだん、お鍋大きくなってきました。上手に抜けるでしょうか。
みんないい表情になってきましたよ。
これは何でしょうか?お鍋が知恵の輪になっています。
体も表情も柔らかくなったから、頭も柔らかくなり見事、知恵の輪が解けました。
「めっちゃ楽しい!」「こういうのがやりたかった」そんな声が聞こえてきました。
そうなんです。これがこ学の授業なんです。
午後からは指導案についての授業だそうです。
眠くならないように頑張れ!
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
▼▼▼お知らせ▼▼▼▼▼▼
体験型授業型選抜Ⅰ期
エントリー開始が始まっています。
こども芸術学科に入学して、こども、芸術について
一緒に学びたい
そんな受験生はエントリーしてください。
詳しくはこちら
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。