2012年9月
2012年9月27日 イベント
2012年9月23日 ニュース
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10月6日(土)、7日(日)に
秋期コミュニケーション入試があります!
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/communication_a/index.html
エントリーが9月13日からはじまっています。
9月25日までエントリー可能です。
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/communication_a/entry.html
https://campusport.jp/kyoto-art13/form-comu/pc/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて、学園祭2日目です。本日で最終日となります!
各学科対抗模擬店・フードコロシアムでは
マンガ学科1回生が中心となってうどんを販売しています!
トッピングはこってり肉味噌味さっぱり梅肉の2種類です。
学園祭に来られる方はぜひご賞味ください!
<本日の開催時間>
学科対抗模擬店・フードコロシアム11:00~17:30
学生作品展10:00~18:00
2012年9月22日 イベント
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10月6日(土)、7日(日)に
秋期コミュニケーション入試があります!
秋期コミュニケーション入試についての詳細はこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/communication_a/index.html
エントリーが9月13日からはじまっています。
9月25日までエントリー可能です。
エントリー方法についてはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/communication_a/entry.html
webエントリーはこちらから可能です!
https://campusport.jp/kyoto-art13/form-comu/pc/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
学園祭はいよいよ10時からはじまります!
その前にひとつお知らせです。
第6回浅草燈籠会に
昨年に引き続き、1回生のイベント演習を受講している学生が
授業内で制作した燈籠が展示されています!
期間は9/15(土)~9/29(土)です。
東京台東区浅草寺に数100の燈籠が灯されます。
お近くの方はぜひその中からマンガ学科の学生の燈籠を見つけてみてください!
第6回浅草燈籠会についてはこちら
http://asakusatouroue.com/
2012年9月22日 イベント
2012年9月20日 イベント
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10月6日(土)、7日(日)に
秋期コミュニケーション入試があります!
秋期コミュニケーション入試についての詳細はこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/communication_a/index.html
エントリーが9月13日からはじまっています。
9月25日までエントリー可能です。
エントリー方法についてはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/communication_a/entry.html
webエントリーはこちらから可能です!
https://campusport.jp/kyoto-art13/form-comu/pc/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今年も京造ねぶたの季節になりました。
15日に点灯式でした。
毎年一回生が
学科混合でチームを作り
大きなねぶたの制作に挑みます!
多くの学生が、こんなにも多くの人と協力して
こんなにも大きな作品の制作をするのは初めてなのではないでしょうか。
毎年、様々なドラマがあります。
そして終わった後、また一つ成長するのです。
ねぶたの展示は、大学内で今週の日曜日23日までです。
学園祭に来られた際は、ちょっと暗くなるまで待って
是非ねぶたも見ていってくださいね。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。