2012年12月
2012年12月15日 授業風景
3回生の就活がいよいよスタートしました。
4回生の就職状況は、ますます多方面に広がってきました。
さて、今日は、2、3回生を中心に、児童館で働かれている 2期生の緒方咲さんにお話をしていただきました。
とても充実した毎日を過ごされているようです。
こども芸術学科では現2回生から、財団法人 児童健全育成推進財団が認定する、児童厚生一級指導員の資格取得が可能になっており、児童館への就職希望が増えてきています。
http://www.jidoukan.or.jp/school/about/list.html
緒方さんの、お話の中でも児童館はこども芸術学科の学びに一番近いという表現がありましたが、
今後多くの卒業生が児童館で活躍することを楽しみにしています。
終了後、同じく2期 株橋さんも合流し、Bゼミ ミニ同窓会。
こども芸術学科は、毎日がホームカミングデー、いつでも帰ってきてくださいね。
株橋さんは、小山友香さんと一緒に、京都市内の障がい者施設(通所)で利用者の方の就労支援をされています。また近況報告してください!株橋さん、小山友香さん。
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・心理臨床)
2012年12月14日 学生紹介
各方面でご活躍しておられる卒業生を紹介するコーナー。
今回は1期生。心山さん。「こころやま」 さん じゃなくて、「むねやま」 さんとお読みします。
懐かしい!笑顔が素敵。ニコニコ。
高齢者福祉の現場で働いておられます。
こども芸術学科では、「保育士資格」、「児童厚生1級指導員資格」、そして「社会福祉主事任用資格」さらに頑張れば、「中高(美術科)教諭一種免許」、「学芸員資格」が取れます。
福祉関係での就労には社会福祉主事任用資格が最低限要求されることがあります。どんな資格かな?
厚生労働省のHP http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi7.html
おっと、いくら「資格」や「免許」があっても「愛」がなければだめですね。それと「アートの視点」!
みんな持ってる心山さん、よろしくお願いします。
求人雑誌の表紙に登場!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。